さてさて、前回は無事にSSDを手に入れたところまででしたね。
今回はインストール作業についてお話します。
あ、その前にwindows10のインストールメディアなんですが、USBメモリーも買った方がいいと思います。
DVDに焼くこともできますが、このためだけにDVDメディアを10枚入りのを買うのはなんだかなぁですし。
もう気が付いたかも知れませんが、windows10のインストールファイルをネットでダウンロードできるんですよ。
それをUSBに書き込んで読み込めばインストールできると言う寸法です。
ここら辺りまでは「さすが技術進歩のおかげで、こりゃ楽できますな~。」と思って、簡単にインストール作業が終わるとタカをくくってました。
なんてったって、windows98やらxpの時代なんてCDインストールでしたし、windows95に至ってはフロッピーディスクが付いてましたからね。
今から思えばなんちゅ~苦行だったんでしょ。
windows95のインストール作業を思い出すと今でもイヤ~な感じになります。

40枚近くのフロッピーディスクを順番に読み込ませてインストールしていくんですが、フロッピーディスクは信頼性が低いので読み込みエラーで頻繁に止まるんですよ。
それが30枚を過ぎた辺りで「データが読み込めませんでした。」とか出た日にゃ!
もう一回一枚目から読み込みなんですが・・・。
microsoftに殺意を覚えてました。
とか言いながら、当時は挫けず何回もやり直してたんですけどね。
これだけ便利な時代になってしまったので、同じことを今やろうと思っても無理だと思います。
鉄のメンタルをを育んでくれてmicrosoftに感謝です。(皮肉ですけども。)
まぁそんなこんなで簡単に終わるだろうと、夜の10時ぐらいにインストール作業を始めました。
過去のwindowsのインストールで慣れているので、あらかじめノートパソコンの中の重要ファイルをバックアップしてあります。
もう全て万全の状態です。
ノートパソコンの裏のネジを外してハードディスクをSSDに交換します。
あ、普通はwindows7からwindows10にアップグレードするのが正式ですし、そうしないとアップグレードできなかったようなんですが、最近ではwindows7/8/8.1のプロダクトキーがあれば新規アップグレードができるらしいです。
その辺も抜かりありません。
あらかじめwindows7のプロダクトidを取得おきました。

「これだけ準備ができていれば、もう完璧しょっ。」と思いつつ、USBメモリを差して起動します。
windows10のインストール画面が出てきました。
プロダクトキーの入力を求められたので、あらかじめ取得したキーを入力します。
windows10「プロダクトキーが違います。」
私「えっ?」
再度入力
windows10「プロダクトキーが違います。」
私「うっそ~ん!」
速攻でグーグル先生に聞きます。
すると・・・。
この伏線に気が付いた人は鋭いです。
なんと私、プロダクトIDをプロダクトキーだと間違えていました。
あ~あ。
シコシコとSSDをwindows7のハードディスクに入れ替えます。
えっと、「プロダクトキーはOSのCDについてるんじゃね?」と思った人。
昔はCDのパッケージや本体裏に貼ってあったりもしたんですが、最近のパソコンってかASUS製のノートパソコンには無いっす。
windows7を立ち上げても、直接プロダクトキーを見ることはできません。
でも、プロダクトキーを調べられるソフトがあるんですよ。
それを使ってプロダクトキーを取得します。
「プロダクトIDと全然ちゃうや~ん。」
そりゃそうなんですけどね。
IDとパスワードが同じなわけないですよね。
それをメモって、またまたハードディスクとSSDを交換します。
再度USBメモリから立ち上げ、プロダクトキーを入力します。

windows10「プロダクトキーが違います。」
私「えっ?」
再度入力
windows10「プロダクトキーが違います。」
私「なっ、なんですとぉ~~~~~!!!」
もうこの辺りから冷静さが無くなってきました。
でも、何とか気持ちを落ち着けて考えます。
そうなんですよ、パソコンの類ってミスっても冷静さを失ったら負けです。
焦って何とかしようと思って、取り返しがつかないことをやらかしてしまいます。
今まで何度やらかしたことか・・・。
我ながら場数を踏んでるなぁ。
更に調べているとwindows7の場合、アッグレードするとプロダクトキーがmicrosoftに送られてwindows10のキーに紐づけられると言う情報がありました。
と、言うことはwindows7からwindows10にアップグレードしてwindows10のプロダクトキーを取得してから新規インストールすることはできるんではないかと思いました。
またしても、キレ気味にSSDをwindows7のハードディスクに交換します。
我ながらよ~やるわ。
「くらいやがれ!アップグレード!」怨念(気合い)を込めてアップグレードボタンを叩きます!!!
でも、最近、あれだけアップグレードしろしろとうるさかったのに、いざアップグレードしようとすると途中で固まりやがります。
処理中かと思って放っておいたら2時間ぐらい経っても変化がありません。
しかも、最後にはエラーが発生しましたとか、おぬかしになられます。
ほんま「ビル・ゲイツ出てこい!」ですよ。(もう社長と違うから・・・。)

エラーの内容を調べるとサーバーが混雑していて接続できないとかあります。
空いている時に接続すればいいのかと思い、夜中の0時過ぎまで待ってアッグレードしましたが一向に改善しません。
何回やっても結果は同じで、簡単なアップグレードのはずが、いきなり暗礁に乗り上げました。
「どうすんねんこれ。」と思いながら検索していると不要な機器やHDMIを接続しているとインストールできないことがあると言う情報を得ました。
と言うか、もう何回もエラーが出まくっていたので、最後の手段だと思ってとりあえずHDMIやらワイヤレスマウスを全部取り外して実行したんですよ。
この程度で上手くいくとは全く思ってなかったんですが、何と次に進めるじゃあ~りませんか。
よく分からないですが、サーバーが混雑しているとかは関係なかったみたいです。
ほんま「ビル・ゲイツ出てこい!」ですよ。
ただ、アップグレードが進んだのは良いですが、これがまた膨大な時間がかかります。
結局、夜の0時すぎから翌朝の6時ぐらいまでかかってしまいました。
昔よりハイテクになったハズなのに時間は同じぐらいかかるって・・・。
「ほんまビル・ゲイツ出てこい!」ですよ。(もうええわ~)
そんなこんなでヘトヘトになったので、その日はSSDへのインストールは諦めました。
ってか、これまでの流れを見ていると今後も問題が出まくりそうじゃないですか。
このまま二徹になったりしたらイヤ過ぎますし。
と、いう訳で物語は次回へ続きます。