レトロな男の部屋

Retro man's room

Archive for the '未分類' Category

お待たせしました。

お久しぶりです。

と、言うよりも死んでないです。

生きてます。

いや、死んでたんですけどね。

でも、死んでたのは私じゃなくて、ホームページがね。(ややこしいわ。)

 

自分でもビックリしました。

久しぶりにホームページを見ようとしたら、画面が真っシロシロ助だったと言う・・・。

どうもご迷惑をおかけしました。

すみません。

確かに少しばかり忙しかったり、更新のモチベーションが落ちてたりしたのはあったんですが、かなり充電できました。

あらためまして、よろしくお願いします。

 

前回の記事を見ているとかなり昔になりますねぇ。

トランプが大統領になった頃だったので、もう1年以上前になりますか。

戦争にこそなってないですが、国内外でいろいろとややこしいご時勢になってますね。

TOKIOの山口メンバーが捕まったりだとか。

「メンバーって~。」と思ってるのは私だけじゃないはずですが、変な感じですね。

ジャーニーズへの忖度って奴ですか?

 

まぁそれはともかく、更新はしてなかったですが、ネタはたっぷりご用意できてます。

お楽しみに。

posted by daibit in 未分類 and have No Comments

ら~うんどわ~ん、ふぁいっ!

さてさて、前回は無事にSSDを手に入れたところまででしたね。

今回はインストール作業についてお話します。

あ、その前にwindows10のインストールメディアなんですが、USBメモリーも買った方がいいと思います。

DVDに焼くこともできますが、このためだけにDVDメディアを10枚入りのを買うのはなんだかなぁですし。

もう気が付いたかも知れませんが、windows10のインストールファイルをネットでダウンロードできるんですよ。

それをUSBに書き込んで読み込めばインストールできると言う寸法です。

ここら辺りまでは「さすが技術進歩のおかげで、こりゃ楽できますな~。」と思って、簡単にインストール作業が終わるとタカをくくってました。

なんてったって、windows98やらxpの時代なんてCDインストールでしたし、windows95に至ってはフロッピーディスクが付いてましたからね。

今から思えばなんちゅ~苦行だったんでしょ。

windows95のインストール作業を思い出すと今でもイヤ~な感じになります。

40枚近くのフロッピーディスクを順番に読み込ませてインストールしていくんですが、フロッピーディスクは信頼性が低いので読み込みエラーで頻繁に止まるんですよ。

それが30枚を過ぎた辺りで「データが読み込めませんでした。」とか出た日にゃ!

もう一回一枚目から読み込みなんですが・・・。

microsoftに殺意を覚えてました。

とか言いながら、当時は挫けず何回もやり直してたんですけどね。

これだけ便利な時代になってしまったので、同じことを今やろうと思っても無理だと思います。

鉄のメンタルをを育んでくれてmicrosoftに感謝です。(皮肉ですけども。)

 

まぁそんなこんなで簡単に終わるだろうと、夜の10時ぐらいにインストール作業を始めました。

過去のwindowsのインストールで慣れているので、あらかじめノートパソコンの中の重要ファイルをバックアップしてあります。

もう全て万全の状態です。

ノートパソコンの裏のネジを外してハードディスクをSSDに交換します。

あ、普通はwindows7からwindows10にアップグレードするのが正式ですし、そうしないとアップグレードできなかったようなんですが、最近ではwindows7/8/8.1のプロダクトキーがあれば新規アップグレードができるらしいです。

その辺も抜かりありません。

あらかじめwindows7のプロダクトidを取得おきました。

「これだけ準備ができていれば、もう完璧しょっ。」と思いつつ、USBメモリを差して起動します。

windows10のインストール画面が出てきました。

プロダクトキーの入力を求められたので、あらかじめ取得したキーを入力します。

windows10「プロダクトキーが違います。」

私「えっ?」

再度入力

windows10「プロダクトキーが違います。」

私「うっそ~ん!」

速攻でグーグル先生に聞きます。

すると・・・。

この伏線に気が付いた人は鋭いです。

なんと私、プロダクトIDをプロダクトキーだと間違えていました。

あ~あ。

シコシコとSSDをwindows7のハードディスクに入れ替えます。

えっと、「プロダクトキーはOSのCDについてるんじゃね?」と思った人。

昔はCDのパッケージや本体裏に貼ってあったりもしたんですが、最近のパソコンってかASUS製のノートパソコンには無いっす。

windows7を立ち上げても、直接プロダクトキーを見ることはできません。

でも、プロダクトキーを調べられるソフトがあるんですよ。

それを使ってプロダクトキーを取得します。

「プロダクトIDと全然ちゃうや~ん。」

そりゃそうなんですけどね。

IDとパスワードが同じなわけないですよね。

それをメモって、またまたハードディスクとSSDを交換します。

再度USBメモリから立ち上げ、プロダクトキーを入力します。

windows10「プロダクトキーが違います。」

私「えっ?」

再度入力

windows10「プロダクトキーが違います。」

私「なっ、なんですとぉ~~~~~!!!」

もうこの辺りから冷静さが無くなってきました。

でも、何とか気持ちを落ち着けて考えます。

そうなんですよ、パソコンの類ってミスっても冷静さを失ったら負けです。

焦って何とかしようと思って、取り返しがつかないことをやらかしてしまいます。

今まで何度やらかしたことか・・・。

我ながら場数を踏んでるなぁ。

更に調べているとwindows7の場合、アッグレードするとプロダクトキーがmicrosoftに送られてwindows10のキーに紐づけられると言う情報がありました。

と、言うことはwindows7からwindows10にアップグレードしてwindows10のプロダクトキーを取得してから新規インストールすることはできるんではないかと思いました。

またしても、キレ気味にSSDをwindows7のハードディスクに交換します。

我ながらよ~やるわ。

「くらいやがれ!アップグレード!」怨念(気合い)を込めてアップグレードボタンを叩きます!!!

でも、最近、あれだけアップグレードしろしろとうるさかったのに、いざアップグレードしようとすると途中で固まりやがります。

処理中かと思って放っておいたら2時間ぐらい経っても変化がありません。

しかも、最後にはエラーが発生しましたとか、おぬかしになられます。

ほんま「ビル・ゲイツ出てこい!」ですよ。(もう社長と違うから・・・。)

エラーの内容を調べるとサーバーが混雑していて接続できないとかあります。

空いている時に接続すればいいのかと思い、夜中の0時過ぎまで待ってアッグレードしましたが一向に改善しません。

何回やっても結果は同じで、簡単なアップグレードのはずが、いきなり暗礁に乗り上げました。

「どうすんねんこれ。」と思いながら検索していると不要な機器やHDMIを接続しているとインストールできないことがあると言う情報を得ました。

と言うか、もう何回もエラーが出まくっていたので、最後の手段だと思ってとりあえずHDMIやらワイヤレスマウスを全部取り外して実行したんですよ。

この程度で上手くいくとは全く思ってなかったんですが、何と次に進めるじゃあ~りませんか。

よく分からないですが、サーバーが混雑しているとかは関係なかったみたいです。

ほんま「ビル・ゲイツ出てこい!」ですよ。

ただ、アップグレードが進んだのは良いですが、これがまた膨大な時間がかかります。

結局、夜の0時すぎから翌朝の6時ぐらいまでかかってしまいました。

昔よりハイテクになったハズなのに時間は同じぐらいかかるって・・・。

「ほんまビル・ゲイツ出てこい!」ですよ。(もうええわ~)

そんなこんなでヘトヘトになったので、その日はSSDへのインストールは諦めました。

ってか、これまでの流れを見ていると今後も問題が出まくりそうじゃないですか。

このまま二徹になったりしたらイヤ過ぎますし。

と、いう訳で物語は次回へ続きます。

posted by daibit in ネット,未分類,電気製品 and have No Comments

ゴルシさんお見事

日曜日、春競馬の締めくくり宝塚記念(G1)が終わりました。

ゴルシさん、またまたやってくれましたよ。

あ、ゴルシとは人気馬ゴールドシップのニックネームです。

この馬、今回の宝塚記念で優勝すれば同一レース3連覇だと言うことでファンの私は馬券片手に力を入れて観ていたんですが見事にやってくれました。

いや、やってくれたと言うのは勝ってくれたってことでは無しに・・・。

ゲートが開く緊張の一瞬、何故か一頭だけ後ろ足で立ち上がっている白い馬が居ます。

えっ!ゴルシ!?ここで二足走法?

ウサイン・ボルトのようなスタートを見せるのかと思いきや、単に興奮していたみたいで後ろ足で立ち上がってました。

分かりやすく言うと、ほら、西部劇の主人公が馬で走っていて崖の近くで手綱を引っ張ると馬がヒヒ~ン!と言いながら後ろ足で立ち上がって止まるみたいな感じの。(説明長いわってか、分かりにくっ)

そのおかげで大きく出遅れてしまいました。

で、そのまま何事も無く2着でした。

そう、後ろから2着・・・です。

 

まぁねぇあれだけ出遅れて前から2着になるわけないですけどね。

ゴルシさんの馬券を買って生で観ていた人の感想の多くはゲートが開いた瞬間「終わった。」と思ったことでしょう。

私もそうだったんですが、せっかく準備万端にして観てるんだから、もうちょっと楽しませてよ~。

何かねそろそろ何かやってくれそうな気はしてたんですけどね。

期待を裏切らないって言うか、私も馬券は当たらなかったですが、何かやってくれそうだと思ったところは的中です。(自慢にならねぇ~)

いい馬なんですけどね。

時々こう言うのがあるところがギャンブルな馬です。

今回のレースは15着だったので次はファン以外は買わないってか、怖くて買えないかも知れません。

でも、次に走ったら何事もなかったかのように優勝しそうな気もします。

と言いつつ、また何かやらかすかも知れませんし、そこが難しいところなんですけどね。

 ドラクエのパルプンテみたいな感じがしないでもないなぁ。

さてさて、次は何のレースに出るのか分からないですが秋まで楽しみに待ちましょう。

posted by daibit in 未分類 and have No Comments

Bitcoinって・・・

近ごろ、Bitcoinというものが話題になっているそうです。

去年あたりに時々耳にした記憶があるのですが、ずっとスルーしてました。

最近、コインの価値が高騰してるのを聞いて調べてみたんですが、面白い仕組みですね。

bitcoin

いや、あんまり分かってないのかも知れませんが、簡単に言うと仮想通貨だそうです。

普通に聞くと、「そんなの今までからあるやん。」と思われるかも知れません。

Webmoneyみたいなのもありますし。

あと、イメージ的にはオンラインのドラクエやら、ファイナルファンタジーなどで得られる通貨を現金で買うみたいな感じにも聞こえます。

ああいうゲーム中の通貨って中の人が、いくらでも数字を入力して増やしたり減らしたりできると思いますが、Bitcoinはそうではないようです。

そういう仕組みでお金が増えるんではなくて、参加者のそれぞれのPCが作り出すんだそうです。

ただ、無制限に作れるのかと言うと、そうではなくて全体の上限の金額があるようです。

例えばBitcoinを金鉱山に置き換えると、その山に全部で100kgの金が埋蔵されているとして、参加者がそれを少しずつ掘り出します。

何万人もの人が同時に掘り出すことになるので、砂金レベルの金しか取れない人もいるでしょう。

かと思えば、別の人は大型重機を使って1kg掘り出したり。

掘ってる人数やら進捗をネットワークでやりとりして、全体に対する掘り出した個々の割合を変化させるような仕組みなんだと思います。(われながら、わかりにくっ)

上手く説明できませんけど、そんな感じではないかと・・・。

 

実際、Bitcoinを掘り出すソフトはminer(採掘)と呼ばれているそうです。

どういう方法でコインを掘り出すのかと言うと、自分のPCで複雑な数理計算を行って通貨を作成するそうです。

ニュースで1コイン5万円やらと言う景気の良い話を聞いて、私もあわよくば採掘をと思いましたが、もう無理でした。

なんでも、今では採掘専門会社などが、計算専用のチップを使って採掘しているそうです。

何十台もの大型コンピュータを、その計算だけに費やしているといいます。

そんな世界では個人のPCは太刀打ちできません。

砂金どころか砂も取れないレベルです。

う~ん、なんだかなぁ。

一足ってか、万歩ぐらい遅かったか・・・。

 びっと

このBitcoin、どこの国も介在しないので、匿名性が強く取引手数料がかならないと言う強みもあるそうです。

逆に言えば、どこの国も調整やらを行わないので完全に市場主義です。

買う人が多ければ高騰して、何かあれば暴落するみたいな。

最初は1コイン数千円だったのが、今では数万円ですからねぇ。

一時は100万円の大台に乗ったこともあるそうです。

これは・・・、バクチ用通貨みたいですね。

お買い物に使える店もあるようですが、多くは投機目的のように思います。

 

そんなBitcoinですが、先日、東京を拠点とする取引所MtGoxの取引が中断されたようです。

なんでも310億円相当のビットコインが失われたかもしれないと言う話です。

完璧だと思ってても脆弱性はあるんでしょうね。

少し前にはウィルスが蔓延して、オンライン上の財布も大量に盗まれたそうですし。

通貨自体に問題は無くても、周りから攻められて通貨ごと盗まれればアウトですからねぇ。

しかも、これって捜査しにくいでしょう。

国をまたいでることもあるでしょうし、どこが責任を持って解決するのかも分かりにくいじゃないかと思います。

bitcoins

まぁこういう世界共通通貨は夢があるんですけどね。

住んでる国に関わらず、同じ貨幣ってことですし。

今回、取引所が閉鎖されましたが、そこが管理してるわけではないのでbitcoinがどうこうと言うわけではないようです。

ただ、知らない人から見ると取引所閉鎖=破綻みたいな感じに聞こえますよね。

でも、元々価値が無いbitcoinに価値を持たせたのは参加してる人々なので、その参加者が価値があると思えばあるし無ければ無いってことだと思います。

まぁ、理想は良いですが、ちょっと不安定過ぎてメインの通貨にするのは難しいかも知れません。

ミナミの帝王だったら、「こんなん信用できまへんな。」とか言いそうですし。

いくつかの国の対応もそのようで、ロシアなどがマネーロンダリングの温床になると取り締まってるみたいですからね。

それより何よりBitcoinに自国通貨が流れたら困ると言うのもあるんでしょう。

案外、今回のサイバー攻撃もどこかの国が仕掛けてたりなんかして。

posted by daibit in 未分類 and have No Comments

こいつは最高だぜぃ~!

いや~、快適っす。

何の話かと言いますと。

とうとう、念願のタブレット端末を買ったんですよ。

少し前にも書きましたが、どれも一長一短あるな~と思ってたんですが、「じゃあ、いつ買うの?今でしょ!」みたいな。(またそのネタ?)

ほら、来年、消費税も上がりますし、どうせ買うなら早いほうがいいって言うのもありまして。

それで、結局何を買ったのかと言いますと、悩みまくった挙句にnexus7にしました。

もちろん新型の方です。

nexus7

最後まで何を相手に悩んでたのかと言いますと、asusのmemo padです。

これが、また良くできた端末なんですよ。

ちょうど旧のnexus7と、ほとんど同じような構成になっていて、しかも、こちらは前面、背面カメラ付きの上、microSDが使えたりします。

あと、値段も安くて、17000円台で買えます。

新型nexus7は処理速度と画素数が高いのが魅力なんですが、値段が高いのと、「普通に使う分には、画素数も、そんなに要らんかなぁ」と思って悩んでいたわけです。

値段は新型nexus7が27000円ですから、memo padと比べて、ちょうど1万円ぐらい高い計算になります。

1万円も違うなら迷うでしょ?

1万円あれば、一回飲みに行けますし~。(我慢しろよ~)

 

でも、こう言う時は手が届くのであれば、妥協しないほうがいいと言うのが私の持論なので、最終的には新型nexus7に決めました。

安いとは言え、わざわざ去年流行った性能のを買うこともないよな~と思ったのもあります。

買った後で、やっぱり最高だと思うのを買っといたら良かったと、後で後悔するのも嫌ですし。

 

とは言うものの、googleのジャパンプレミアム価格は気に入らないんですけどね。

円安って言うよりも、明らかに、いくらか上乗せしてますもんね。

「やらしいことせんと、普通に売れよ~。」とも思います。

それが無ければ、もっと気持ち良く買えたんですけどね~。

 

ただ、現時点では、最高の機種だと思います。

私の好きなASUSが作ってるんですから、まぁそりゃそうですけども。

ファンとしては、ASUS製のmemo padを直で買うほうが良いんですけどね。

ASUSが同じレベルの解像度のタブレットを出してくれてれば、他が少しぐらい足りなくても、そっちを買ってたと思います。

発売してから一年後ぐらいまで同じような価格帯で同じ性能なのは作ったら駄目だとか、googleの圧力ってか取り決めみたいなのがあるのかも知れませんねぇ。

memo

それで、使ってみての感想ですが、やはり画面が綺麗です。

クリアと言うのがピッタリの美しさです。

それは、この機種でHD動画を観るときに際立ちます。

輪郭部分の曖昧さが全く無いんですよ。

普通は輪郭がギザギザだったり、ボヤけたりすると思うんですが、どこもクッキリと表示されます。

あと、普通の文字でも丁寧に書かれた文字みたいな感じがしますし。(気のせいやろ)

文字のにじみやら、潰れが全くありません。

まぁ、こう言うのは気にならない人は、全く気にならないんでしょうけどね。

今回のnexus7の改良は実用面って言うよりも、むしろ感覚やら気分的な改善が大きいのかも知れません。

がしつ

まぁ、いずれはフルHD以上が標準になるとは思いますけどね。

って、ことで今回は良い買い物をしました。

これで、しばらくは不満無く使えそうな気がします。

迷ってる人はnexus7は、お勧めですよ~。

posted by daibit in 未分類,電気製品 and have No Comments

スターウォーズおもしろっ

最近、映画づいています。

「アウトロー」、「007スカイフォール」、「ダイハード・ラストディ」と連続して観て来ましたが、どれも今ひとつでした。

ちょっと期待し過ぎだったのもありますが、続編は駄目ですねぇ。

それで、昔の映画のほうが面白かったな~と思って、何故か「スターウォーズ」を観始めました。

やっぱり面白いですわ。

あ。

もちろん、エピソード4からですよ。

えっと、知らない人がいるかも知れませんので、説明させていただくとエピソード4は4作目じゃなく、一番最初に公開された作品です。

ルーク・スカイウォーカーが活躍する作品です。

それら3部作を連続で観ました。

スターウォーズ

久しぶりに観ましたが、良いですよ~。

さすがに今となっては戦艦やら戦闘機が、ちょっとオモチャチックに観えますが、かなり頑張ってると思います。

当時は子供だったせいもあって、それでも興奮してました。

盛り上がりましたからね~。

今では考えられないです。

いや、単純に娯楽が少なかったのもありますが、なんだかんだで半年ぐらいは流行ってたような気がします。

コーラーだったかのスターウォーズのキャンペーンで、ビンのフタの裏がめくれるようになっていて、それがクジみたいになってたようなのが、あったような無かったような。(どっちやねん)

記憶が定かではないです。

ってか、私にとっては当時はコーラーも高級品だったので何本も買えずに、落ちてたビンのフタをめくってた記憶があります。

ほんと娯楽が無かったですからね~、子供だったとは言え下らないことに時間を使ってたもんです。

まぁ、そんなしょ~もないことが楽しかったのはありますけどね。

 

それは良いんですが、今見てもハイパースペースへ入ってワープするシーンは格好良いです。

ほら、星が線状になって流れていくシーンです。

当時も感動しましたが、あれは今見ても気持ちいいですわ~。

私はあれを観ると「流しそうめん」を思い出します。

ちょっと揖保の糸チックだなぁと。(どこがやねん)

いぼのいと

もう、大昔の映画なので、ある程度ネタバレしてもいいと思うので書きますけども、少し疑問に思うところがありました。

大ボスの皇帝ダース・シディアスに息子のルークが電撃で殺されかけているのを見て、ダース・ベーダーがダース・シディアスを外に投げ落とす場面があります。

ダース・ベイダーは、ずっと、皇帝の暗黒面の力は強いので逆らえないと言ってたのに、簡単に片手で持ち上げて投げ落とせるってどうなのよと思いました。

もっと早く倒せてたんじゃない?みたいな。

ダース・ベーダーは、その後、どこもヤラれたようには見えないのに、すぐに死んでしまうのですが、あれは電撃の最後ッペみたいなのにやられたってことなんですかね。(最後っぺって)

でも、ダース・ベイダーに助けられる前にルーク・スカイウォーカーが、皇帝からこれでもかと電撃を食らいまくってたんですが、その後も何とも無いところを見ると良く分からなくなります。

あれは何だったんでしょうね。

 

気になったので調べてみると(暇やな)、「生命維持装置の破壊・停止による、心肺機能の停止」と言うのがありました。

そうだったのかなぁ。

生命維持装置って、あの胸のところにある四角い奴ですよね。

いやいや、ほんとにそうだとすると弱点見せすぎだと思うんですけども。

普通にブツかられても壊れそうな位置にありますやん。

「ダース・ベイダー、イウォーク族のプーさんに体当たりされて死亡。」とかありえそうです。(背届かんて)

べいだー

あ、そうそう、あと一つ疑問なところがありました。

一番最後に幽霊?みたいになってヨーダ、オビ・ワン、ベイダーが並んでるシーンがあります。

その時、何故かベイダーだけ若返ってたように思うんですが、あれも良く分かりません。

死ぬときにベイダーの仮面を外すとピスタチオみたいな頭の爺さんになってたのに、幽霊になった後は若いロン毛のイケメン風なんですが・・・。

あれもフォースの力なんですかねぇ。

posted by daibit in 未分類 and have No Comments

三浦雄一郎さんが、80歳でエベレストへの登頂に成功!!!

冒険家でプロスキーヤーの三浦雄一郎さんが、史上最高齢となる80歳での世界最高峰エベレストへの登頂に成功したそうです。

凄いな~。

80歳って言うと、日本男性の平均寿命をとっくに超えてると思うんですが、それで世界最高峰に登ってしまうなんて・・・。

最近の年寄りは元気と言いますが、この人は飛びぬけてますね。

いや、勇気をもらいました。

まだ、その半分の歳にもなってないのに、しんどいとか思ってられへんな~って感じです。

 みうらさん

こういうことができるのは、体力も必要ですが、気力のほうも必要なのかもしれないなぁと思います。

「さぁ、やるぞ!」と大き目の目標を持っても、時間が経つうちに「もうええかな。」と思ってしまうことってないですか?

いろいろあって疲れたりすると萎えるってか、そういうので志半ばで止めたことは何度もあります。

続けるのも大事な能力と聞きますが、あれはほんとですね。

毎日続けてるうちに、辛いことも普通にできるようになってたりしますし。

 

今回の偉業も、その最たるものじゃないかと思います。

ニュースで三浦さんのトレーニングを放送してましたが、凄いですよ。

20kgの錘を背負って歩くんですって。

私にはできないかも。

大昔、スキューバダイビングをするのに、ボンベを背負いましたが、あれってかなり重いんですよ。

浜まで行くのに、結構、フラフラになってたように思います。

え?

体力無さ過ぎですか?

まぁ確かに、その頃の私は体重が軽くて、体力が無かったですが。

 えべれすと

でも、80歳と言う年齢を考えると「どないなっとんねん。」ですよね。

あれだけ元気な、お爺さんは亀仙人か、ブリーチの髭のジジイしか思い浮かびません。

考えてみると、どっちも漫画だなぁ。

確かに80歳でエベレストは漫画っぽいですよ。

クレバスに梯子を置いて渡ったり、崖を登ったりする場面も放送されてましたが、年齢を考えると特撮かと思いますもんね。

80歳って言えば、家の中で手すりが付いてても段差でコケて大怪我する老人もいますし。

 

人間頑張ればやれるんだなぁと思った人が日本中に居ると思います。

あ!

この人こそ国民栄誉賞候補じゃないですか?

これまでの実績を考えても、即決でもいいんじゃないかと。

どないでしょ?

posted by daibit in 未分類 and have No Comments

宇宙旅行の一次募集の締め切りは8月31日

オランダって、最先端ですね~。

技術力ってことではなくて、大麻解禁もそうですが、やることが一歩進んでいます。

前にも話題にしたかも知れないですが、オランダのTV番組が、2023年に最初の宇宙飛行士4人を火星へと送り届け、人類初となる火星コロニー建設の試みをリアリティー番組としてテレビで放映する計画だそうです。

ここまでなら、「そうなんや。凄い。」で済みますが、一番ビックリなことは片道切符だと言うことです・・・。

「勇敢な人」を募集と言うことですが、これは勇敢ってか蛮勇でしょ。

ジュリーの歌でさえ、「行ったきりなら幸せになるがいい~!戻る気になりゃいつでもおいでよ~♪」だというのに。(古過ぎるって)

戻る気になっても、戻ってこれないないのは辛いでしょう?

英雄願望か、自殺願望のある人しか集まらないような気がするんですが、どうなんでしょうね。

オランダだけに、常に大麻を吸って恐怖を和らげるとか?(そう言うこと言っちゃ駄目ですね)

まーずわん

それで計画のほうですが、「同社は6グループの参加者(各グループ4人)を募っており、2022年に最初のグループが出発した後、2年おきにそれぞれ7か月の旅に出発するという。」と言うことです。

長期目標は持続するコロニーの建設だそうですが、「24人でどうすんねん?」と思うんですけども。

黄金伝説の無人島生活の手製テントみたいなのでは即死でしょう。(当たり前)

人間と食料を運ぶだけでも、かなりの燃料が要るように思いますけど、その上、建築材料やら、建設機材を運ぶのは無理っぽくないですかね?

今一つ、計画と目的が合ってないように思ってしまいます。

まーずわん

あと、TV番組主催って怖いですね。

視聴率は取れるでしょうけど、何十年も、そのTV番組が続くかどうか分かりませんし。

「ごめん。もう資金無いわ。あと、よろしく。」みたいになりそうな。

 

と、慎重派でチキンな私は思うわけですけど、過去1年間に100以上の国から参加についての問い合わせ1万件ほどあったらしいです。

世界は広いな~。

そんなに地球がイヤなんか~?みたいな。

 

もちろん、日本からも応募できるみたいで、オンラインでの一次募集の締め切りは8月31日らしいです。

出願料は国によって、まちまちらしいですが、米国では38ドル(約3800円)だと言う事です。

地球に嫌気がさした人は、ちょっと宙外旅行に出掛けてみては?

あ、片道切符ですけども。

posted by daibit in 未分類 and have No Comments

ブログ落ちてました・・・。

ふぅ・・・。

昨晩から本日未明1時半ぐらいまでブログが落ちてたようです。

アクセスして下さってたのに、このブログが表示されなかった、皆さん、すみません。

「おおっと~ぉ!いきなりAnonymousの襲撃か~!?」と真夜中に一人で盛り上がってましたが、単純にデータベースが自爆してたみたいです。

ちょっと自意識過剰でしたね。

ってか、よく考えたらAnonymousに狙われるような話書いてないですもんね。

ファーストサーバーの呪いかとも思いましたが、これが載ってる母艦は何ともなかったみたいですし・・・。

なんじゃ~いって感じですね。

ともあれ、直りましたので、今後とも、よろしくお願いします。

posted by daibit in 未分類 and have No Comments

ホイットニー・ヒューストン 死去

ええっ!?

まじで!?

ほんとは違う話題を考えていたんですが、またまたビックリする話題が入ったので、今日はそちらを話ますね。

 

歌手のホイットニー・ヒューストンさんが亡くなったようです。

またまた、「うっそ~ん!」って叫んでしまいました。

う~ん・・・。

なんか最近、展開が早くてついていけねぇ~って感じですね。

ほんとに今年は何か起こりそうな感じが無きにしも非ずです。

ホイットニー・ヒューストンって、まだまだ若いと思うんですけど。

あ、48歳ですって。

ですよね。

ほいっとに

今のところ事件性は無いと言う話ですけど、どうしたんでしょうね。

こんな話も載っていました。

「9日に、一緒に音楽関係の仕事をした関係者によれば、ヒューストンさんはこの日、やつれた表情をし、大量の汗をかいていたほか、アルコールやたばこなどの口臭もしていた。」

まだ分かりませんが、何となく薬物を匂わせる話ですけど・・・。

 

つい最近もホイットニーの歌聞いてたんですが、めちゃくちゃ上手いですやん。

ケビン・コスナーと共演した「ボディガード」の歌は、今聞いてもいいですね~。

やっぱり天才や!って思っていただけに残念です。

マイケル・ジャクソンもそうですが、昔、活躍してた天才が、どんどん居なくなって寂しいです。

ぼでぃ

ボディガードが第一発見者らしいですが、ケビン・コスナーばりに、しっかりガードしとけよと思ったり。

まぁ映画じゃないんで、そう上手くはいかないですね・・・。

ってか、ケビン・コスナーも最近見ませんね。

 何やってるんでしょ?

 

今日は酒でも飲みながら、ホイットニー・ヒューストンのアルバムを聞くことにします。

 

ご冥福をお祈りします。

posted by daibit in 未分類 and have No Comments