レトロな男の部屋

Retro man's room

Archive for the '流行' Category

ジョーカー?

お久しぶりです。

今年もよろしくお願いいたします。

もう中旬を過ぎてますけども・・・。

 

去年末にパソコンが壊れたのもあって、なかなか更新することができませんでした。

いや~、そんなこんなで少しばかり時間が経ちましたが世界は目まぐるしく変わっていますね。

明日と言うか、あと2時間ぐらいでアメリカの大統領にドナルド・トランプが就任します。

なんでも支持率が過半数を超えてないとか・・・。

いやいや、これって出落ちって奴ですやん。

「まだ始まってナイアルヨ~!」と中華姐さんに怒られそうです。(誰やねん)

「まだ始まって無いのに終わっている。」って、ちょっと中二病っぽくないですか?

えっ?恰好いい?

 

どうするんですかねぇ~。

ってか、普通に考えて過半数以上を取れたから大統領に選出されたハズなのに支持率が過半数に達していないって・・・。

おかしいでしょ?

まぁアメリカ大統領選のシステムのマジックなんでしょうけど、結構な欠陥があるように感じます。

前にも書きましたが、トランプはとにかく品が無いですねぇ。

まるで居酒屋で酔っ払っている、おっさんです。

攻撃されたら、そのまま反撃するってところも芸も無いと思います。

批判を受けたところで、ユーモアで上手く返せばいいのにと不思議な感じです。

国の一番トップなんですから、批判を受けるのは当たり前だと思うんですよね。

全部まともに反撃してたら毎日が苦痛でしかないでしょう。

今は期待している人もいくらかいると思うので、その人たちは支持しているでしょうが、トランプの政策が自分たちに有利にならないのが分かれば、その人達も反対派になると思います。

そうなればどうするんでしょうね。

これまでの言動から大人しく引き下がったり、大統領職を辞任したりはしないでしょうし、反対派を押さえつけるための強権的な政策を実行するんじゃないかと不安に思います。

 

いや、私がトランプを好きではないのは障害者のモノマネをして笑いをとったのを観たからです。

障害者も好きで障害を持ったわけではないですし、いくら自分が気に入らないことをされたからって、その動きをマネしておちょくるって、どういう感性なんだろうと思いました。

やってはいけないことを分からない人間が国のトップって・・・。

これまでのトランプの言動、行動から弱者へのいたわりが見られないと思います。

戦争に参戦した息子を亡くした人への態度もあれは無いでしょ。

それこそアメリカのために戦った人間への冒とくですし、アメリカファーストと言っていることと矛盾しています。

また、選挙中に赤ちゃんを連れて応援しにきていた人がいて、その赤ちゃんが泣き出して、自分の話に集中できないから退出させろと言ってみたり。

ないわ~と思うことがいくらでも出てきます。

それを元に考えると選挙中はアメリカ人の中、下産階級の味方みたいな顔をしていましたが、それは単に目的が同じだったから大統領選に利用したに過ぎないと思えるんですよね。

アメリカの利益を優先すると言うことでそれはそれで正しいと思いますし、支持している人の目的とも合っていると思うんですが、その先を考えると金持ちの利益を優先するのが透けて見えます。

支持している人は自分たちの声を代弁してくれていると思っていると思いますが、そこが全く違っているわけです。

経済政策が上手くいけば、中、下産階級もそのおこぼれにあずかれるので不満は少ないかも知れませんが、もし失敗したならばそれこそアメリカ分断になりかねないと思います。

今は賛成派、反対派での分断ですが、今度は政府と国民との分断です。

 

いや、そうは言っても他国のことですから、日本は自国を何とかしないといけません。

トランプ詣をしてる場合じゃないでしょう。

トランプが当選してすぐに総理大臣がアメリカに飛んで行きましたが、他国から見たら焦って間違いを謝りに行ったとしか見られていないようです。

今後は必ずアメリカの利益になることを求められますし、無理難題を突き付けてくることが予想されます。

簡単に言えば 何かをして欲しければ金を払えと言うことです。

実際、先日も日本の自動車業界も脅されているようなもんじゃないですか。

そんなことを言われて、なんで一言言えないのか不思議です。

TPPで自由貿易をすると言っておきながら、TPP参加国の自動車会社に関税をかけるとはどういう了見なのか?と言うべきでしょう。

オバマのやったことなんか知らんと言うのは、アメリカと言う国が進めてきたことを全否定することで国際的な信用上通用しないでしょう。

それでもアメリカが親分だからしょうがないと言うなら、これから搾取され続けるでしょうね。

と、言うより、もしそうであれば憲法改正もしてはならないと思います。

独自に動けない軍隊を持ったところで、アメリカ軍のいい下請けになるだけじゃないですかね。

アメリカをあてにせず完全に独立した形ででないと憲法改正する意味がないと思います。

 

とは言っても最初は上手くいくような気がします。

何か起こるのは何らかの理由で経済が停滞してからのような気がします。

まぁ不安山盛りですが、しばらくは仕方ないですね。

ジョーカーじゃなければ良いのですが・・・。

posted by daibit in 流行 and have No Comments

流行語大賞2014

今年も、もうこんな時期になってしまいました。

毎年この時期になると、流行語大賞の候補が選ばれます。

ここ数年、このブログでも話題にしていますが、はっきり言って今年は不作です・・・。

ちょっと長くなりますが、候補一覧を貼りますね。

輝く女性
STAP細胞はあります
バックビルディング
まさ士
トリクルダウン
デング熱
ダメよ~ダメダメ
2025年問題
危険ドラッグ
アイス・バケツ・チャレンジ
家事ハラ
マタハラ
ありのままで
レリゴー
こぴっと
ごきげんよう
リトル本田
J婚
ゴーストライター
タモロス
マイルドヤンキー
リベンジポルノ
JKビジネス
絶景
レジェンド
ゆづ
妖怪ウォッチ
塩対応
マウンティング(女子)
こじらせ女子
女装子
号泣会見
セクハラやじ
集団的自衛権
限定容認
積極的平和主義
勝てない相手はもういない
カープ女子
ワンオペ
ハーフハーフ
消極可能性都市
壁ドン
ミドリムシ
壊憲記念日
イスラム国
雨傘革命
昼顔
塩レモン
ビットコイン
エボラ出血熱

去年の今頃は「いつやるの?今でしょ!」を使い倒してましたが、今年の候補はどれも使いにくいです。

有力候補に日本エレキテル連合の「ダメよ~ダメダメ」がありますが、これを使うのはちょっと辛いですねぇ~。

ウケないと辛いギャグってあると思うんですよ。

特に奇声系はスベるとイタいですよね。

言った後の失笑をかってる感がたまらないです。

ちょっと快感だったりして。(そっち?)

 

ってか、「レリゴー」って・・・。

別にいいんですけどねぇ。

「レリゴー!、レリゴー!」とか言うんですかね。

でも、いつ使うねんと。

これを使う場面が想像できません。

「ありのままの~♪」も付けて、1万9千800円でどうですか?(どこのジャパネット?)

 

あと、流行語と言いつつ、「妖怪ウォッチ」って確かアニメの名前ですよね?

流行はしてますけど、流行語ではないと思うんですけども。

流行語大賞と言うより流行大賞なんじゃないかと。(細けぇなぁ~)

ニュースで発音された回数が多いとかも関係するんですかね?

 

個人的には「STAP細胞はあります」がいいと思います。

でも、あれは「STAP細胞はあります」じゃなくて、「STAP細胞はありまぁす!」じゃないかと思うんですけども。(同じやろ)

もうちょっと勢い良く言わないとあることを強調できないでしょうに。

まぁ、あの話題は大ごとになり過ぎて、すっかり触れにくくなってしまいましたね。

そろそろ結果が出ると思うんですが、どうだったんでしょう?

 

それから、ちょっと惜しいと思ったのが「セクハラやじ」です。

これが「セクハラおやじ」だったら面白かったでしょうに。(いや、面白いとかの審査じゃないんで)

見間違えて一瞬 、「セクハラおやじなんて前からいるっしょ~。」と思ってしまいました。

いや、これは例のあれですね。

「早く結婚した方がいいんじゃないか。」ですね。

もう遠い過去のように感じますが、確かにありましたねぇ。

 

う~ん・・・。

何度考えても意味が分からないのが「絶景」です。

これってなんなんですかね?

普通の言葉のように見えるんですが、誰かが「絶景じゃ!」とか言ったとか?

う~ん、分かりません。

私的には「絶景」より、「絶壁頭」のほうが面白い気がします。(言葉変わっとる)

 

それと思わず笑ってしまったのが、「勝てない相手はもういない」です。

何か唐突過ぎて笑えません?

「急に何を言い出すんだあんた。」みたいな。

テニスの錦織選手が言った言葉だったと思いますが、普通の人が使うのは難しいなぁ。

格闘ゲームで使う?

マージャンで使う?

格闘ゲームでも、マージャンでも勝って「勝てない相手はもういない」とか言い放つところを想像すると・・・。

限りなくアホなセリフに聞こえてしまいますよね。

どう考えても普通の人には使いこなせない流行語です。

 

ってか、よく考えてみると今年は面白い会見が多かったじゃないですか。

あれとかあれとか。

ほら、例えば、現代のベートーベンとか。

そう思って調べてみるとありました。

流行語候補で言うと「ゴーストライター」です。

いや、それじゃないんですよねぇ。

それじゃなくて、そこは「まだ、手話通訳終わってませんよ。」でしょう。(流行語ちゃうやろ)

あの返しは上手かったなぁ。

佐村河内さんも本気でキレてましたし。

あれはねぇ、ほんとに障害者だったらイジメでしょう。

でも、誰も批判しないところを見ると・・・。

 

あと、「号泣会見」とかね。

これもそう言う風に書くと面白くも何とも無いでしょう。

ここは「少子高齢ぃ・・・、少子高齢化がぁああああ~ひゃあああああっ~~!ううぅうう・・・。」でしょう。(やめろよ~)

まぁそう言う風にすると流行語を紹介する人が困りそうですけどね。

「エントリーナンバー10番、少子高齢ぃ・・・、少子高齢化がぁああああ~ひゃあああああっ~~!ううぅうう・・・。です。」とか観てる方は面白いですが、アナウンサーが大変そうです。

今年はそんないい素材が多かったんですが、流行語に直すと、どうも小粒な感じになってしまいます。

もうちょっと表現を変えて欲しいですよね。

 

正直なところ今年は選びたい流行語が無いですよねぇ。

まるで今度の衆議院選挙みたいです。

まぁ恐らくですが、結果は他が弱すぎて堅いところに収まるんじゃないかと思います。

なので、流行語大賞は「ダメよ~ダメダメ」で、選挙は自民党かなぁと予想してみたり。

大荒れしたら、流行語大賞は「僕はこの瞳で嘘をつく」で、選挙は「みんなの党」かなぁ。(どっちも無いやろ)

いずれにしても、ありのままの~結果になりそうですね。

posted by daibit in 流行 and have No Comments

Oh・・・、ふなっし~の中の、おっさん・・・

これは「やめたれよ。」でしょう。

大人気ゆるキャラの「ふなっし~」の話です。

私も前に「ふなっし~の中の、おっさん。」と何度か書きましたが、ほんとに、おっさんだったみたいです。

私の場合は勝手に、おっさんかと思ってただけなんですけどね。

ジャンプ力がありえないので、女の人じゃないだろうなとは思ってましたが、やっぱりおっさんか~。

てか、ジャンプ力、おかしいでしょ。

合成写真かと思いますよ。

ふなっし~

女性週刊誌によると、ふなっし~の中のおっさんは、ふなっし~の商標登録を申請した人物・Kさん(38才)ではないかと言うことです。

いやいや、あかんでしょ。

そっちから攻めるんかい。

さらに、このKさんは船橋市内でインテリアショップを営んでいることまで判明しているそうです。

う~ん。

思いっきり、子供の夢を壊しましたね。

 

先日、さらに決定的なことがあったそうです。

11月上旬に、映画の舞台挨拶にふなっし~も出演したそうなんですが、イベント終了後、とてつもなく怪しい男が目撃されたそうです。

「会場から、ふなっしーの着ぐるみが入りそうな“大きな黒の肩掛けバッグ”を抱えた身長165cmほどの男性が出てきた。」とあります。

「犯人は、お前だ~!(名探偵コナン風)」でしょ。(いや、犯人ちゃうやろ)

その男性、鈴木おさむさん似で、ガッチリしていたそうです。

これも、あのジャンプ力を考えると一致しますね。

あと、お昼に何を食べたかまで目撃されているそうです。

なんでもバーミヤンで、期間限定で約1000円に割引されていた麻辣担々麺の半チャーハン、餃子セットを食べていたということです。

いやいや、ほっといたれよ。

しかも、「窓際にひとりで座って食べてた。」とか、誰得情報?

まどぎわ

さらに記者が、その男性に取材させてくれと声をかけたそうです。

もうやめてあげて~。

結局、その男性は、「ふなっし~」だと言うことを認めたものの、取材は断ったそうなんですが・・・。

これはあかんでしょ。

特定秘密保護法に引っかかりますよ。(ないやろ)

 

タイガーマスクの中の人とか、デビルマンが誰なのかは言っちゃ駄目なんですよ。

「誰も知らない知られちゃいけない~♪」なんですからね。

サンタクロースだって、誰だか言っちゃ駄目でしょう。

サンタクロースじゃないのは分かってても、バイトのお爺ちゃんなのをバラしたら、トナカイに蹴り殺されますよ。

でも、そんなことを言い出したら、「くまモン」とか、「ひこにゃん」の中の人も気になりますよね。

「くまモン」は「フジモン」が、「ひこにゃん」は「味の宝石箱やぁ~」の「彦麻呂」が入ってたら笑うな~。(苦し紛れ過ぎるやろ)

ひこ

「ふなっし~」の中の、おっさんで感心したのは、ブームはいつか終わるからと、お店を残してるところですね。

さすが人生経験豊かな、おっさんですわ。

もう、次のキャラは作らないんですかね。

「ふなむっし~」とか。(キモいわ)

え?

2匹目のどじょうを狙いすぎ?

posted by daibit in 流行 and have No Comments

雪道コワイ

これは上手い!

福岡県のタイヤ通販会社のインターネットCMが、世界各地で評判になっているそうです。

どんな内容かと言いますと、タイトルは「雪道コワイ」です。

タイヤ会社で「雪道コワイ」と言うタイトルのCMだとすると、まず思い浮かぶのが、「スノータイヤ」や、「スタッドレスタイヤ」をはかないでスリップ事故を起こすのかと思うでしょう?

まぁ、それだと普通過ぎますし、かなりの大作じゃないと世界中で話題にはならないと思います。

cm

そう言うストレートな恐怖ではなくて、少しヒネった感じのCMです。

ポイントが高いのは、冒頭の「CAUTION(警告)心臓の弱い方などは視聴をご注意ください」の表示です。

まるで恐怖映画の始まりのように感じて、期待してしまいます。

詳しくは書きませんが、「雪女」が出てくるんですよ。

それを分かって観ててもビックリします。

暗い雪の夜道を走っていく、演出がいいです。

ちょっと、映画「ブレアウィッチプロジェクト」に雰囲気が似てる気がしました。

現実にありそうなシュチュエーションだけに、余計に入り込むんだと思います。

まぁ、車で夜道を走ってて、こんなのが出てきたら、死ぬほどビックリしますけどね。

スノータイヤとか関係無しに、アクセル全開で雪道を逃げていくと思います。(あかんやろ)

てなわけで、動画載せときます。

心臓の弱い方、注意です。

一応、ショックを和らげるため書いておきますと、昔、流行ったパソコンの画面を見てたら突然怖い画像が現れる系です。(和らぐかな)

こう言うので、いつも思うのは、小さい会社でもネットを使えばゲリラ作戦ができるんだなぁと言うことです。

かなり予算をかけないとTVCMなんて作れないと思いますが、ネットで話題になれば、無名の会社でもTVで紹介されますし。

それ自体がCMになって、安上がりでしょう。

今回みたいなCMだったら、雇うとすれば恐らく雪女役の人だけじゃないですかね。

いや、案外、あの雪女も事務のお姉さんだったりして。

とにかく、かなり低予算で作れそうに思います。

新しい戦法だなぁ。

こう言うアイデアが勝負なCMは好きです。

じゃ、次は13日の金曜日編ですかね?(ベタ過ぎ?)

Jさ~ん!(誰やねん)

posted by daibit in 流行 and have No Comments

きゃべっし~?

これはアカン!あかんでぇ~!

いや、そうでもないかな・・・。(どっちやねん)

最近、船橋市の梨の妖精、「ふなっし~」が大人気ですが、今度は「きゃべっし~」と言う、ゆるキャラが登場したそうです。

その名の通り、キャベツの妖精みたいなんですが、その姿形が・・・。

そのまんま、「ふなっし~」ですやん。

「ふなっし~」は黄色で、「きゃべっし~」は緑と、色の違いはありますが、顔色が悪い「ふなっし~」と言っても通ってしまいそうなデザインです。

それもそのはず、「ふなっしーの生き別れの妹」という設定だそうです。

 きゃべっし

う~ん、この、こち亀的発想。

こち亀にも、こんな展開の話が何度かあったような・・・。

漫画では、両さんが人気キャラをパクって稼いで、最後はやりすぎてシッペ返しを喰らうんですけどね。

まぁ、どうでも良いっちゃ、どうでもいいんですけども。

「ふなっし~」の中のおっさんにしたら死活問題ですけど、一般人は「別に。(エリカ様風)」でしょう。(そう言うこと言っちゃ駄目?)

 

この「きゃべっし~」ですが、なんでも「銚子キャベツ大使」に任命されたらしく、さあ大変。

大反響(大炎上?)があったそうです。

記事には「銚子市役所にも全国から抗議の電話やメールが殺到し、4日までにメールが約70件、電話は十数件あり、中には「人気者にあやかろうとして非常識だ」「銚子の恥」「銚子のキャベツは食べない」といった厳しい意見も寄せられた。」と、あります。

みんなヒマやなぁ。笑

ってか、そこまで怒れるなんて、ある意味凄いっす。

 すまほ

でも、「人気にあやかろうとして非常識」て。

非常識ってほどでもないような・・・。

SOFTBANKのCMも、半沢直樹人気にあやかろうとしてますけどねぇ。

商売としては普通でしょう。

最後は、つまらない方が消えるだけなので、そんなに怒ることでもないように思います。

 

まぁ、今回一番ビックリしたのは銚子市かも知れませんね。

こんなに怒られるとは・・・。

「こりゃまた、銚子乗った~!」みたいな?(それを言いたかっただけやろ)

posted by daibit in 流行 and have No Comments

玉虫色の決着・・・

なに、この玉虫色決着?

毎年12月に行われている、ユーキャン新語・流行語大賞の発表が行われました。

今年は新語・流行語の数が多く、混戦が予想されていました。

このブログでも、何度か話題にしましたね。

私の予想では「今でしょ!」、「じぇじぇjぇ」、「倍返し」、「おもてなし」が候補でした。

その中でも僅差で「今でしょ!」が大賞になるに違いないと思っていたんですが、予想外の結果です。

なんと、上記の4つ全部が大賞に選ばれたそうです。

なんでやねん!

思いっきり肩透かしを喰らいました。

大賞が4語の理由は、「もともと1語に絞ることにこだわりはなく「4語が甲乙付け難かったということに尽きる」」らしいんですが・・・。

こういうのは冷めますよね~。

ゆーきぁん

その上、話題にも使いにくいと思います。

「流行語大賞決まりましたね~。」

「えっ?結局、何に決まったの?」

「「今でしょ!」と、「じぇじぇjぇ」と、「倍返し」と、「おもてなし」だったみたいですよ。」

人に説明するのに間延びするわ~!

 

いや、甲乙付けがたいのは、そうだったのかも知れませんが、せめて2つぐらいには絞れたんじゃないかと思うんですよ。

4つも選んだら、甲乙ってか、甲乙丙丁まで決められなかったんでしょ。

ここまで行くと、選んでないのと一緒なんじゃないかと思います。

 

普通に考えて、「おもてなし」は後発だったので、大賞と言えるほど流行ってないでしょう。

世間からの批判が怖くて、どれも選べなかったみたいな感じがして、「つまらないな」と思ってしまいました。

玉虫色にするなら、もうやらんでいいでしょう。

 

ほら、年末に発表される世相を表す、「今年の漢字」は3つも4つも選ばないでしょう。

「戦」「争」「反」「対」とか4つも書かれた日にゃ、「なんのクイズ番組やね~ん!」ですよ。

書いてる途中でピンポン押して答えてしまいますよ。

「ピンポ~ン!あと2文字は「反対」!」って。(そんな奴は~、おらんやろ~)

ことしのかんじ

と、まぁ結果は納得できませんでしたが、そろそろ年末なんだなぁ。

師走は半ばを過ぎると、何故か時間の経過が早くなりますもんね。

「じぇじぇじぇ!もう正月?」みたいな。

去年の「おもてなし」を「倍返し」できるように、掃除しないと。

じゃあ、その掃除いつやるの?

今でしょ!

posted by daibit in 流行 and have No Comments

流行語大賞の予想ランキング

今年の流行語大賞の予想ランキングが決定したそうです。

では、発表していきますね。

 りゅうこうご

第10位は「半沢直樹」だそうです。

例の言葉とは別なんですね。

いや、これは流行語としては、あんまり流行ってないでしょ。

単品で「半沢直樹」って言ってる人は見たことがないな~。

9位「激おこプンプン丸」

これは使うのは好きですが、それほどでもないかなぁ。

怒ってるときにしか使えないのもマイナスですね。

8位「東京五輪招致」

いや、これは流行語ってか、この言葉自体を言いまくってる奴はいませんでした。

分野がおかしいんじゃね?みたいな。

7位「あまちゃん」

これもですね~。

流行ってましたが、ドラマ名ですやん。

6位「ふなっし~」

またですね~。

流行りましたが、「ふなっし~」自体は、そんなに流行語じゃないと思います。

むしろ、流行語で言うなら「なっし~」でしょ?

5位「アベノミクス」

おっ。

流行語って、こんな感じじゃないのかと。

これは言いましたよね~。

私も3回ぐらいは使いました。(少なっ)

4位「おもてなし」

これは、まぁまぁ、流行りましたね。

ただ、後発過ぎて間に合わない感じはしますね。

「五輪評議会、裏はあっても表なし」とか言えば、インパクトあったんですけどねぇ。(思いっきり落とされるやろ)

おもてなし

3位「じぇじぇじぇ」

あまちゃんですけど、これはどうですかね。

私の周りでは、使ってるのを聞いたことが無かったです。

じぇじぇじぇ!

2位「いつやるか?今でしょ!」

え~!

2位ですか~。

鉄板の本命だと思ったんですが、飽きたのもあるんですかね。

でも、私はいまだに重宝してますよ。

アレンジしやすくて、使い易いです。

使おうと思えば、オールラウンドに使えますし。

「いつ飲むの?今でしょ!」

忘年会で誰か一人は、これを言うでしょ。

関係無いですが、林先生、儲かりましたね~。

「いつ稼ぐの?今でしょ!」を、見事に体現したと思います。

ばいがえし

1位「倍返し」

1位は倍返しですか・・・。

ドラマを観てないせいか、使いにくいです。

勝負事で使う場合には、いいかも知れません。

負けた後に、「やられたらやり返す。倍返しだ!」ぐらい言えばウケるかも。

で、返り討ちにあって、「さらに、やられてもやり返す。4倍返しだ!」とかね。

で、さらに返り討ちにあって、「また、さらに、やられてもやり返す。8倍返しだ!」とかね。(もうええわ~!)

使えるバリエーションが少ないな~と思うんですけどね。

みなさんは、どうなんでしょ?

posted by daibit in 流行 and have No Comments

プア充

近頃、「プア充」が広まっているそうです。

一瞬、太ってる人が充実してる「プヨ充」なのかと思いました。(どんな充実?)

でも、そうではなくて、「高収入を求めず、そこそこ働き自分の生活を充実させていく生き方」のことだそうです。

「プア」は、貧乏の「プア」なんですね。

ややこしいな~、もう。

 ぷあじゅう

確かに、お気楽そうな生き方ですね。

低収入だと言うと暗いイメージしかないですが、ずっとデフレだったせいもあって生活費をあまりかけずに、そういう生き方もできるようになっているそうです。

例をあげますと、280円の牛丼やら、100円レンタルビデオやら、やっすい第3のビールやら、100円ショップなどを使えば、少ない収入でも、そこそこ充実した生活になるんだとか。

確かにそうですね。

昔は今と比べて、何でも高かったような気がします。

レンタルビデオなんて、昔は1泊1000円ぐらい取られたような気がするんですけどね。

あの汚いVHS画質で、その値段だったんですから、今と比べれると金返せ~ってなもんです。

延滞料でさえ100円では済まないレベルだったので、雨が降ろうが雪が降ろうが返しに行きました。

今だと少々返却が遅れても、「やってもた~。しゃ~ないな~。」ぐらいなもんですが、当時は遅れたらドエライことだったので、遅れないように必死で観てましたよ。

今考えると、物が高かったので、何でも大事に扱ってたような気がします。

そうそう。

その当時は、ゲームセンターでさえ1PLAY100円でしたからね。

こづかいが少ないのもあって、そりゃ、もう必死でしたよ。

ヤラれたら、その日はもう見てるだけになるので、他の人のやり方を研究したりして、なかなか自分でプレイしません。

そのせいか上達も早かったように思います。

なんでもそうですが、身銭を切ると上達が早いって言うのはほんとだと思います。

 びでお

もしかして、「プア充」はラテン風な感覚なんですかね?

時々、テレビでスペインの生活が出てたりしますが、お昼ぐらいに店が閉まります。

「なんで?」と思って観ていると、これから昼ごはんと昼寝の時間だそうです。

で、夕方まで寝て、そこから店を再開するみたいなんですが・・・。

みんなそうだから誰も困らないですし、誰も怒らないからオッケーなんですかね。

逆に起きてて、音を立てたら怒られるみたいです。

そういうのを見てると、人生充実してるな~と思います。

ってか、働く暇ないやんみたいな。

そんな感じなので、確かに経済大国ではないですが、幸せ度は、もしかしたら高いのかなぁとか思ったりします。

 スオエイン

それで、この「プア充」、宗教学者の島田裕巳氏が提言しているそうなんですが、今後はどうなんでしょうね。

今はデフレだから成り立ってるとも言えそうなので、物価が上がると普通のプアになったりなんかして。(普通のプアって)

そう言う意味では、流行に乗せられて「プア充」になるのは危険なんじゃないかなぁと感じます。

そもそも、島田さんって、プアじゃないですよね?

むしろ、「プア充」を流行らせて、本も売れて「リア充」なんじゃないですか?(えっ?それは言っちゃだめ?)

 

私もかなりの怠け者ですが、たまには贅沢したい人なので、「プア充」は、ちょっと無理かも知れません。

ほら、ずっと第三のビールじゃなくて、たまにはプレモル飲みたいじゃないですか。

そういうのがないと、モチベーションあがらんな~みたいなのもありますし。

どっちかって言うと、裕福な「プヨ充」目指したいですわ~。(どっちもどっちやろ)

posted by daibit in 流行 and have No Comments

ハロウィン

少し遅れてしまいましたが、ハロウィンだったんですってね~。

こんなことを言ってるぐらいなので、私は何もしませんでしたが、最近はいろいろイベントがあるみたいです。

そもそもハロウィンって何なのか調べてみると、歴史的にイギリスやアイルランドなどアングロ・サクソン系諸国で行われる収穫祭みたいです。

秋祭りなんですね。

「カボチャの中身をくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習などがある」とのことです。

これは知ってますわ~。

有名ですもんね。

たしか、「ジャック・オー・ランタン」って、ゲームにも出てきたような。

日本人の感覚で言えば、あのカボチャをくりぬいて、お化けにしなくても、あの大きさだけで十分に、お化けカボチャなんですけどね。

まぁ、ああすることで魔除けの意味合いがあるようです。

 はろういん

それで面白いのが子供達が近所の家を回って、お菓子がもらえなかった場合は報復の悪戯をしてもいいってところです。

報復の悪戯って、ちょっと怖いですね。

お菓子をくれなかったオヤジのカツラを外したりですかね?(なんでそれ?)

 

ハロウィンと言えば、指定暴力団の山口組が本部前で子供たちに菓子の詰め合わせてを配っていたそうです。

なんか可愛いですね。

いや、自分が子供で配られたら怖いですけど。

厳つい人に「おう!坊主、ちょっと待てや!」とか言われて止められたらビビるでしょう。

その後、「今日はハロウィンやで。これお菓子。もっていき~。」とか言われたら、どんな反応をしていいのか分かりません。

まぁ最近は山口組と言えども、いろいろと気を遣うんでしょうね~。

でも、本部ぐらいになると、近くにあると逆に安心かもしれないですね。

変なのもビビって近づいて来ないでしょうし、縄張りで悪さをする奴もいないでしょうし。

かなり安全になりそうな気がしないでもないですね。

はろうぃん

あと、ハロウィンと言えば10月下旬に行きつけのバーに行くと、女の子が仮装してたりします。

魔女の仮装を着て、お菓子をくれるんですが、あれはそういう意味だったんですね~。(今頃気づいたんかい)

そういう店にリニューアルしたのかと思いました。

でも、おっさん達に、お菓子を配るって・・・。

いや、まてよ。

お菓子を渡さないで、報復の悪戯されると困るからですかね?(いやいや、大人がやったら犯罪やろ)

でも、酒飲みが、お菓子を貰って満足するのかなぁと思いますね。

たしか、その時に貰ったのはチョコレートでしたけど、そこはやっぱりスルメかアタリメでしょう。(いやいや、もうハロウィンちゃうし)

今年はハロウィンの事を、すっかり忘れてて、そのバーには行きませんでしたが、まだ、あのイベントやってるのかなぁ。

もし今度行くことがあれば、私のはお菓子じゃなくてアタリメにするのはどうかと聞いてみます。

え?

それが既に報復の悪戯になってる?

 

posted by daibit in 流行 and have No Comments

宇宙葬

「我々は君達を忘れはしない。敬礼!」

最近、宇宙葬が注目を集めているそうです。

米のベンチャー企業エリジウムスペース社が、1グラムの遺灰をカプセルに納め、打ち上げるサービスを行っているそうです。

今回、そのサービスが日本にも上陸したとのことです。

面白いのが、スマートフォンおよびタブレット向けの無料GPSアプリを開発したそうで、打ち上げ後、その現在位置を確認できるんですって。

今どきだなぁ。

地球の周りを、永久に周回するわけじゃなくて、数カ月から1年で人工衛星は大気圏に再突入し、流れ星となって燃え尽きるとのことなので、最近、問題になっている宇宙ゴミになる心配は無いそうです。

確かに死後に、宇宙ステーションに突っ込んで巻き添えにしたら安らかに眠れなさそうですもんね。

それで、気になるお値段ですが、従来の宇宙葬の半分以下の1990ドル(約19万5000円)で実現したそうです。

どうなんでしょう?

遺灰1グラムを打ち上げるってことなので、高いのか安いのかは良く分かりませんね。

えりじゅ

宇宙葬って言えば、昔、宇宙戦艦ヤマトで冒頭で書いたようなセリフをいいながら、戦死者を宇宙に送り出したシーンを思い出します。

あのシーンは、格好良かったです。

ただ、「その後はどうなるんだろう?」と、子供心に気になってたんですが、やっぱり永久に宇宙空間を漂うんですかね。

で、どこかの知的生命体に見つけられて生き返えるとか?

そんなこともありそうだなぁ、なんて思ってたのを思い出します。

 

宇宙戦艦ヤマトって、最近、リメイクってか新シリーズが放送されていたみたいですね。

「宇宙戦艦ヤマト2199」って言うらしいです。

題名に、また具体的な年数付けましたね~。

「2001年宇宙の旅」が、現実の2001年と全く違っていて、かなりショックを受けたんですが、あと186年後ではどうなんでしょう?

もはや、戦艦ヤマトも伝説になってしまってるかも知れませんね。

現代で言えば、今から186年前って言えば、1827年ってことですからねぇ。

ええと、その年には「薩摩藩において( 調所広郷 )が藩政改革を始める」とかあります。

ペリー来航は、そのあと少し経ってなんですが、黒船と現代軍艦を比べると宇宙戦艦ほどではないですが凄まじい進歩ですけどね。

ただ、黒船を復活させて、現代の軍艦に改装するみたいな発想は無いでしょうね。

「普通に作ればいいんじゃね?」みたいになりそうですし。

でも、それを考えつく松本零士さんは天才ですわ。

 

そうそう。

私、ヤマトの主題歌好きなんですよ。

今では阪神タイガースの大和選手の応援に使われてます。

あれ聞くと毎回、「よ~し、大和、波動砲発射や~!」とか言って、応援してるんですが、エネルギー充填が間に合わないのか不発も多いっす。

あの歌を聞くと、テンション上がりますよね。

朝、出勤の前に聞くと、やる気が出ます。

「かなら~ず、ここへ~、帰ってくると~♪」(そこ?)

ささきいさおさん、良い声ですわ。

「宇宙戦艦ヤマト2199」でも、歌い手は違いますが同じ歌詞だったそうです。

ただ、セカンドバージョンの主題歌が、全く違うテイストだったそうで、賛否が分かれています。

こんなん、なんですが・・・。

う~ん、微妙。

ストレートに感想を言うと、「せわしない。」。

これに尽きますよね。

映像も切り替え過ぎですよ~。

何故か、これを聴いてアニメ「賭博黙示録カイジ」の主題歌を思い出してしまいました。

何となく感じが似てないですか?

いや、この曲はカイジにマッチしてると思いますし、結構好きなんですが。

 

まぁいつも通りですが、全然違う話になってしまって、すみません。

宇宙葬ですが、「故人は星になりました。」とか言えば、結構、オツな感じがします。

あと、このサービスを始めた、エリジウムスペース社の「エリジウム」とはギリシャ神話に登場する英雄のための死後の楽園の意味だそうです。

洒落てるな~。

ここで申し込めるそうです。

Elysium Space http://elysiumspace.com/

posted by daibit in 流行 and have No Comments