レトロな男の部屋

Retro man's room

Archive for the 'ネット' Category

ら~うんどふぉ~ふぁいっ!

え~っと、この対戦も延長戦に入ってしまいました。

ラウンド4で引き分けになったらど~するのかと言うことは忘れて下さい。

 

もはやトラブルには慣れっこになってしまいました。

人生上手くいかないことが8割と言うじゃあ~りませんか。(そこまで?)

今回の場合、よ~く考えてみると1年ぐらい前には普通に8から8.1にアップグレードできてたわけですよ。

そう考えると「ハードディスクをクリーンな状態にしてからアップグレードすれば前みたいにアップグレードできるんじゃね?」と思ったわけです。

さすがに工場出荷時の状態に戻したら成功するでしょう?

前回1Gの空き容量を作るためにパーテションの変更をしましたが、それを元に戻して、さらにリカバリして工場出荷時の状態に戻しました。

まぁそれをすると必然的にインストールしていたソフトも全部消えますけどね。

そんなことは、もうどうでも良いんですよ。

どんな犠牲も払う覚悟です・・・。

新品の状態にして、8.1へのアップグレードを開始します。

すると・・・、「windowsのすべてのアップデートを適用してから8.1にアップグレードして下さい。」ですって。

「はいはい。やりますよ、やりゃあいいんでしょ。」

アップデートが終わったと表示されたので、8.1へアップグレードを押すと「windowsのすべてのアップデートを適用してから8.1にして下さい。」と出ます。

まだ終わって無かったんか~い!

さらにwindowsアップデートを進めます。

1時間ぐらい固まった後に「184件のアップデートがあります、更新しますか?」と表示されました。

こっ、これは・・・、またまた「今夜も寝かさないぜっ!」ってことなのか・・・。(この誰も得しない感)

そこから2時間ぐらいアップデートの処理をしてました。

それらが全て終わったころには午前3時を過ぎてます。

もう何でもいいからwindows8.1へのアップグレードを終わらせようと更新ボタンを押したところ・・・。

「windows8.1をダウンロードしています。」と出て、またまた30分以上固まります。

う~ん、我慢、我慢、もう少しでこの地獄から解放される。

しばらくして、何かが画面に表示されます。

「ウィンドウズの更新に失敗しました。」

・・・し、しばくぞ~~~!!!

いや、もうキレてもいいでしょ?

これだけ我慢して、これは無いわ~。

しかも、windows10へのアップグレードじゃなくて、まだwindows8.1へのアップグレードなんですよ。

真夜中でしたが、本気でマイクロソフトにクレームの電話をしようかと思いました。

「ビル・ゲイツを出せ~!」って。(もう、社長じゃないんで~。)

この日はほんとにフテ寝しましたよ。

何時間もの努力が水の泡なんですもん。

とうとう、winsows8機用にSSDを買うかwindows10を買うかぐらいのところまで追い詰められました。

いや、もはやノートパソコン自体を買い替えた方が早いかも知れません。

疲れて諦めて寝た次の日、やっぱりどれも馬鹿馬鹿しい気がしてきました。

諦めて要らないものを買ったあと悔しさが倍増しそうですし。

これからどうするかなのですが、やはり一昨日の情報を点検し直すのがいいと思います。

具体的に言えば、システムの予約領域が少ないからエラーになっているのを解消する方法です。

いろいろ探し回っていると 「EaseUS Partition Masterで領域の変更をできない人を見つけました。

同じような人がいるもんだなぁと感心しながら、その人が勧める「AOMEI Partition Assistant」を使うことにしました。

またまた、1Gの空きをCドライブから捻出して、システム予約領域の隣に移動します。

真面目な性格なので、昨晩アップデートに失敗した後、パーテションを元に戻したんですよ。

この処理にも結構時間がかります。

今までの流れで言うと、この処理でwindowsが起動できなくなるなどショッキングなことが起こるのかと思いましたが、何も起こりませんでした。

だんだん、考え方がネガティブになってきています。

確かに「AOMEI Partition Assistant」を使えばシステム予約領域も変更することができます。

無事に変更できて、100Mしかなかった容量が1Gを超えています。

ちょっと容量が多すぎかも知れないですが、ケチって失敗するのは、もうイヤなので思いっきり増やしたりました。

でも、ここで喜ぶわけにはいけません。

何回もぬか喜びさせられた人間は慎重(ネガティブ)になります。

「さて、8.1にアップグレードするか~。」と思ったんですが、ふと思いついたのは、「ひょっとしたらwindows10を直接インストールできるんじゃね?」と言うことです。

つまり、先日、直接インストールしてコケたのはシステム予約領域が足りなかったせいなんじゃないかと。

上手く行けば余計なアップグレードの時間がかからないので、ダメ元でやってみる価値はあります。

そう思ってUSBからwindows10のインストール画面を起動します。

インストール先ドライブの選択画面までは普通に進めました。

いよいよここからです。

Cドライブを選んでクリックすると・・・。

なんと!windows10のインストール画面に進めました!!!

「きたー!」と思わず叫んでしまいました。

最後の最後で大逆転です。

期待に反して(?)何事も起こらずwindows10のインストールが成功しましたとさ。

今までの苦行はなんだったんでしょ?

終わってみればそう思います。

まぁそのあとのアプリの再インストールは結構面倒だったんですが、これまでのwindowsアップグレードの苦労に比べれば屁みたいなもんです。

よく考えると2台のPCをwindows10に更新するのに3日はかかってます。

しかも、どの日もことごとく徹夜になってますし。

ってか、20年前とインストールに必要な時間は全く変わってないんですが・・・。

いや、むしろ今の方がいろいろと便利になった分、ダメージがデカいです。

 

さて、ここからはその後のwindows10ですが。

元windows8だったマシンのwindows10のプロダクトキーも残しておくかと思って調べてみると・・・。

な、なんと驚愕の事実が!

元windows7のマシンのプロダクトキーと完全に一致です!

最初は何かの間違いかと思っていたんですが、何度調べても全く同じなんですよ。

どゆこと?

狐につままれたみたいになって、グーグル先生に聞いてみるとメーカー製のプリインストール機のアップグレードのプロダクトキーは全部同じなんですって。

まぁ良く分かりませんが、プロダクトIDで一括管理みたいになってるんですかね?

今だから言えますが、よ~く考えてみるとwidnows7をwindows10に更新した時に得たプロダクトキーを使えば、windows8でも直接インストール、いや、逆ですね。

windows8機を先にアップグレードしていれば、そのwindows10のキーでwindows7のマシンに直接windows10をインストールできてたかも知れないですね。

2台持ちの人じゃないと意味が無いですが、もし2台以上アップグレードしないといけない人にはお得な情報じゃないですか?

まぁwindows7のアップグレード情報がマイクロソフトに送信されているのであれば話は別ですが・・・。

それとwindows10を1週間ほど使っていて訳が分からないことがありました。

私、windows7の頃から電源を落とさずスリープして運用していたんですが、朝、window10をスリープにして仕事から戻ってくると何故か電源が入っていたんですよ。

私が居ない間に誰か触った??

訳が分からず、調べたところ重要なことがあると自動復帰するスケジューラーがあるみたいです。

その時に何が重要だったのかは分からず仕舞いでしたが・・・。

不要であれば自動復帰のスケジューラーは切って置いた方がいいと思います。

ってか、何で必要なのか良く分からないですけどね。

 

今回のことで、またまたmicrosoftが嫌いになりました。

いや、これでもちょっと前までは少し見直してたんですけどね。

ビル・ゲイツが財団を作ったり、色々とソフトを無償化にしたり、あとゲームの面でも頑張ってましたし。

でも、今回のことは親切なようでいて、実はいらぬお節介って奴じゃないかなぁ。

「無料で安全なOSあげますよ~。」と言いながら、ユーザーは物凄く苦労すると言う・・・。

まぁ私みたいに丸ごとクリーンインストールする人じゃなければ、あんまり苦労しないのかも知れないですけども。

xpのサポート期間切れの時もそうですが、普通の人は一旦使い始めたOSに慣れているので、そのままずっと使い続けたいでしょう。

アップグレードして使えないソフトやら周辺機器が出てきたり、不具合が出たりするのはイヤっていうのが普通の感覚じゃないですかね。

私もwindows7で何の不満もなかったので、そのまま使いたかったほうなんですよ。

今回、なんだかんだで3日ぐらい損した気がします。

今後何か起こるかも知れませんが、もしそうなったらいっそのことmacbook野郎になってやろうかと思ったりしています。

数か月後、「macbookはいいよ~。」とか言ってたりなんかして。笑

もし、私と同じようなことをされる方がいれば参考にして頂ければ幸いです。

あ、それと起動パーティションをいじるのはくれぐれも気を付けて。

今回は上手く行きましたが、失敗して起動しなくなったと言う情報がチラホラありました。

 

また何年かしたらアップグレードが無いとも言えないところがイヤですね。

そのうち「らう~んどわん、ふぁいっ!」とか言ってるかも知れません。(嫌だなぁ~)

では、長い間読んで頂いて、ありがとうございました。

posted by daibit in ネット,電気製品 and have Comments (2)

ら~うんどすり~ふぁいっ!

さて、前回の続きです。

 

緊張の一瞬でしたが、次の画面に進めました。

その後は何事もなくインストールが進みました。

身構えていると何も起きないって、どゆこと?

ビル・ゲイツ出てこ~い!

いやいや、これはこれでいいんですね。

何かあるたびにゲイツさんを呼ぶのが癖になってしまいました。

でも、SSDに変更して良かったのは、いろんなところが爆速になったことです。

起動は5秒ぐらいですし、どのソフトも1秒もかからずに起動します。

う~ん、どうやら知り合いのMacBook野郎のSSDを使うとハードディスクには戻れないと言うのはマジネタでした。

スリープに至っては1秒ですからね。

ハードディスクの頃はスリープ完了まで10秒弱はかかっていたと思いますし。

これはストレスが減って幸せです。

 

さて、お次はwindows8のアップグレードです。

単純に考えてwindows8.1とwindows10への2つのアップグレードがあるので、これまでの流れから言えば間違いなく何か起こるでしょう。

しかも、今回はSSDにはしないつもりですし。

と言うのも私がメインで使っているのは前回SSDにした元windows7機ですし、windows8は買ってから2年経ってません。

仕事用なので普段はあまり使わないですし、ハードディスクもあと2年ぐらいは安全に使えるかと思うのでSSDは要らないかなぁと思いました。

いつも通り前調査開始です。

先日も書きましたがwindows7/8/8.1はプロダクトキーで直接windows10をインストールできると言う情報があります。

この方法、windows7の場合は見事に撃沈しましたので、windows8の場合も眉唾だなぁと思います。

と、言うかwindows8はサポート期限が切れたらwindows8.1にアップグレードできないと言う、いや~な噂まで見つけました。

それが本当だとすると、既にwindows8をwindows8.1にアップグレードできない可能性すらあります。

とはいえ、作戦としてはwindows8→windows8.1→windows10と言うのと、直接windows10のUSBからインストールするという方法になると思います。

無駄なアップグレードをしなくて済むのは直接windows10をインストールする方法なのですが、その方法はwindows7で無理だったのでwindows8からも微妙な感じです。

ただ、windows8からはBIOSにプロダクトキーが記録されていると言う情報も見つけました。

もしかするとwindows7の場合は、ネット経由じゃないと機械とOSの紐づけができないので直接インストールできなかったのかも知れません。

あと、直接インストールの場合の問題点はwindows8は仕事で使っているので、直接windows10をインストールする方法を取るとツール類を全てインストールし直さないといけなくなります。

そうなれば各ソフトのシリアルナンバーを探し出さないと使えなくなると言う問題も出てきます。

ああいうのって一回インストールするとどこかへいきますよね?(ちゃんと保管しとけよ。)

まぁこれぐらいの情報を集めれば前準備はOKだと思います。

とりあえず、直接windows10をインストールする方法を試すことにします。

その方が楽ですしね。

いつも通り、重要データをバックアップして電源オ~ン!

 

window10インストールのUSBメディアを差し込んで電源オ~ンすると、いつも通りプロダクトキー入力画面が出てきません。

そう、出てこなかったんですよ。

あの伝説は本当だったんじゃ!!!(RPGの村人風)

どうやらwindows8からはBIOSにもプロダクトキーを記録すると言うのは本当だったみたいです。

そのままインストール先のディスクを指定する画面まで来ました。

「これってめちゃくちゃ簡単にインストールできるんじゃね?」

私の期待はドバイのブルジュ・ハリファの如く高まります。(どんだけ?)

PC「インストール先のディスクを指定してください。」

私「じゃ、Cドライブに入れて下さいな。」

ポチッとな。

PC「そのドライブにはインストールできません。」

私「えっ?」

私「じゃ、Dドライブのデータを丸ごと削除してと・・・。Dドライブへカモ~ン。」

PC「そのドライブにはインストールできません。」

私「・・・またかいな・・・。」

そうまたまたです。

トレンディードラマだったら、「どれだけ扱いにくい女なんだ君は!」って言ってますよ。

もうねぇ、どこかのマスコミみたいに期待させといて落とすのは止めて欲しいんですけども。

「ビル・ゲイツ出てこ~い!」ですよ。(またかいな)

2、3回試してみましたが結果は同じで無理でした、何だか良く分からないんですがダメってことなんでしょうね。

2日連続でwindowsと格闘して、こちとらHPが0に近いんですよ。

「もういい!プランBに作戦変更だ!」と言いながら、windows8のアップグレードから始めることにします。

こちらは一旦8.1へアップグレードする必要があります。

時間はかかりますが仕方ないですね。

でも、この方法の言いところはアプリをインストールし直さなくていいというところです。

一つ不安なのは8.1へアップグレードできる期間が終わっているかも知れないというところです。

どうなんでしょ?

まぁいいやと思ってストアを見ると普通にwindows8.1へアップグレードの項目がありました。

まだ8.1へのアップグレードはできるみたいです。

躊躇なくアップグレードボタンを押します。

待つこと30分、またまた固まったみたいになりました。

もうしばらく放っておこうと思って放置してたら1時間後ぐらいに「インストール中にエラーが発生しました。」ですって・・・。

もうええわ~!!!

「とりあえず、ビル・ゲイツ出てこ~い!」と叫びながら電源を切ります。

いやいや、よくよく考えると1年ぐらい前には何事もなくアップグレードできたんですが・・・。

そうなんですよ、私、以前にwindows8のマシンをwindows8.1にアップレードして電源落ちの不具合で8に戻したんですよね。

前にできたのに今はできないって意味が分かりません。

怒りながらもエラー内容はチェックしてるところがwindowsとのお付き合いが長いってことなんでしょうね。

なんか「更新するための容量が足りません。」とかなんとか言ってたので調べてみると、システム予約領域と言うのがあって、その領域が不足するとエラーが出るみたいです。

何でも、その領域はwindows7では100M、8では350Mほどあるらしいのですが。

私のマシンを調べてみると100Mで、残り0Mでした。

う~ん、windows8なのにwindows7並みの領域って、どゆこと?

どうやら、それが足りないと更新情報が登録できずに失敗するみたいなんですよ。

てなわけで、グーグル先生に聞いてみます。

すると出るわ出るわ、みなさん私と同じところでハマってる人がたくさんいます。

解決策はシステム予約領域を増やすだけだそうです。

そりゃそうやけどもやなぁ。

そう簡単に言われてもねぇ。

さらに調べていると、どうやらフリーで使えるソフトがあるようです。

「EaseUS Partition Master」と言うのを、みなさん使っておられるみたいです。

早速インストールします。

ソフトを立ち上げてみると予約領域、Cドライブ、Dドライブ、リカバリー、リストア、いろいろ出てきます。

予約領域を見るとやはり100Mで残り容量ゼロです。

他の領域を減らして予約領域を増やせばいいだけなんですが、問題は増やす領域と空き領域を隣り合わせにしないとくっつけられないんですよ。

たとえば、予約領域、リカバリー領域、Cドライブとかになっていると、Cドライブを削って空きを作ってもリカバリー領域の前に移動してやらないと予約領域と空き領域をくっつけられません。

それも調べていると増やした空き領域にリカバリー領域をコピーして、コピー元のリカバリー領域を削除すればいいとのこと。

まぁそりゃそうなんですけどねぇ。

あ、これは大事なお話しなんですが、Cドライブを弄ると最悪の場合起動しなくなる場合があります。

Cドライブを縮小する場合、そういうリスクは避けられないんですよ。

もし同じ症状の方が、この方法を試される場合はご注意下さい。

私の場合は、やむを得なかったですので、「ままよ~!」とCドライブから1Gの空き領域を捻り出しました。

幸いwindowsは壊れなかったようで、1Gの空きがCドライブの前にできました。

それからその空きにリカバリー領域をコピーして、コピー元のリカバリー領域を削除しました。

ここまでは順調だったんですが、最後の最後で・・・。

何故か予約領域を増やせないです。

予約領域と空き領域を結合できません。

またきたよ・・・。(何回目?)

とりあえず、今宵はこのへんで。

posted by daibit in ネット,電気製品 and have No Comments

ら~うんどつ~ふぁいっ!

膨大な時間を費やし、見事、windows10 に変身した私の元 windows7 機ですが、なんだか地味な感じです。

そうそう、私、winndows7 と windows8 の入ったマシンを持ってるんですよ。

それらを使ったことがあるので、その上で windows10 を使ってみた感想ですが、ちょうど windows7 と windows8 を足して2で割ったみたいな感じです。

メニュー表示も、windows7 風のプログラム一覧に windows8 風のメトロボタンがくっついたものですし。

それ以外ではパッと見では何が変わったのか良く分かりません。

あ、「コルタナ」と言う機能はニューフェイスみたいですけどね。

簡単に言うと、androidの「ok google」や、appleの「siri」のようなユーザーの質問に答えてくれる人工知能っぽい機能です。

でも、知ってる人は知ってる豆知識ですが、「コルタナ」と言う名前はxboxの大人気シリーズ「Halo」の人工知能の名前だと思います。

豆知識と言いながら「だと思います」なのは、、「Halo」にバーチャルな女性型アンドロイドが出てくるんですが、そのアンドロイドも主人公を導いてくれる役だったので、windows10でも、その役割から考えて、ほぼ間違いと思います。(haloもmicrosoft製)

「halo」のは「コルタナ」は、ちょっとエロかったんですがwindows10の「コルタナ」は姿は表示されないようなので残念です。

ってか、ぶっちゃけ、これだけのために大変な思いをさせられたと思うと納得いかないっす。

 

あ、さっき「変わったところは無いように感じる」と言いましたが、内部的には色々と気になる部分はあります。

例えば個人情報の扱いだとか。

何でも今回のwindows10ではmicorosoftに個人情報の送信を行っているそうなんですよ。

まぁ今どきのOSやらブラウザは検索履歴やらを、製造元会社に送るのが普通みたいになっていますのでwindowsだけが特別だとは思わないですが、あまり気持ちの良いものではありません。

これらは設定で切り替えられるので、一応、オフにできるものは全てオフにしておきました。

ってかねぇ、こう言うものの問題点は何を送信してるのか分かりにくいところなんだと思います。

windows10の設定にしても一応は設定項目の説明がありますが、「で、何を送ってるの?」と言いたくなるぐらい曖昧な表現です。

とりあえず、入力情報の送信は速攻でオフにしましたけどね。

そうなんですよ、入力した内容が送信されるみたいです。

いやいや、何に使うねんと。

入力情報なんてパスワードやらクレジットカードの番号も含まれているでしょうし。

重要な個人情報がダダ漏れじゃないのかと思います。

その辺りが不透明だと言う理由でwindows7から乗り換えるのがイヤな人が多いのも納得できます。

私の場合は、「もしかしたらwindows7もすでに個人情報を送ってるんじゃないの?」と、今更アップグレードを心配しても同じかなぁと思ったからアップグレードしたんですけどね。

まぁ後はwindows7のハードディスクが老朽化してるのと、windows8の場合はサポート期間切れになっているのが別の理由でありましたけども。

 

ちょっと話はズレますが、セキュリティに関してapple社とアメリカ政府が揉めていると言う問題があります。

アメリカ政府がapple社にiphoneのロック解除の方法を教えろと要求したのをapple社が拒否していると言う話です。

最近、テロが活発化していますが、テロリストもiphoneを使うケースがあるらしく、簡単にロック解除をして情報解析で先に手を打つためなんだそうですが・・・。

あれはどうなんですかね。

確かにテロを未然に防ぐと言う大義名分はあるかも知れませんが、そのために個人のプライバシーなど無くても構わないと言うのはおかしいのではないですかね。

ロック解除方法を教えろと言うのは、家で言えば「全ての家へ入ることができるマスターキーを渡せ。」と家を作って売っている会社に言ってるようなもんでしょう?

簡単にロック解除の方法を教えたりすれば、iphoneを買う人は居なくなりますって。

そういえば、昔、近所に監視カメラを設置すると言う話があったんですが、どんな決め事でも同じだと思いますが賛成派の人と反対派の人が居ました。

反対派はプライバシーの侵害を理由に、賛成派は安全のため。

賛成派が反対派を説得する内容は「何も悪いことしてないなら不安がる必要はない。」でしたが、反対派の言いたいのはそういうことじゃないんですよねぇ。

何で少数の犯罪者のために普通の人が監視されないといけないのかと言うことなんですよね。

結局、話は平行線で監視カメラは多数決で設置され反対派が納得しないまま終わりました。

apple社の件もその話と良く似ていると思うんですよ。

テロリストが何万人居るか分からないですが、そのうちiphoneを利用している奴らのために何千万人の一般人が監視されると言う話です。

テロがいけないと思うのは、人的被害以上に実はそこなんじゃないのかと思うんですよ。

テロリストにしても戦う対象を間違えているとしか思えませんし、「実は裏で監視したい側と繋がってるんじゃないの?」とまで思えたりするんですけどね。

だって、一般人を自爆テロで殺害して何を変えるつもりなんでしょう?

戦っている相手は相手の国家なんですから、軍事施設を狙わないのは筋が違うでしょうに。

確かにやられた側は観光客が減ったり、恐怖を感じて萎縮するかも知れませんが、国としては予算を増やして警備を強化するでしょう。

テロリスト側から見れば敵が強くなるだけの結果ではないのかと思うんですが。

それにテロの相手国がテロリストの危険を煽れば何でも通ってしまうでしょう?

どうもそう言う方法が常套手段になってきてるように感じます。

日本にしても安保法制も、マイナンバー制も、他の脅威を煽って導入しているように思えますし。

安保法制は外敵、マイナンバー制は実質、脱税の防止でしょう。

どちらも悪いことをしていない人が割を食っている感があり過ぎです。

「悪いことができないように未然に防ぐ。」と言う理由は、もっともらしいですが実は監視社会になっていくだけのような気がします。

悪人がのさばることができない社会は良い社会だとは思いますが、それって国が強制的に国民を監視してまでやることなのかなぁとも思うんですよね。

自発的に悪いことをしないようにする施策の方が大事なんじゃないかと。

上手く言えないですが、決まりを守ってるからと言って善人とは言えないんじゃないですかね。

 

いや、すみません。

なんだか余計な話が多すぎました。

根がおしゃべりなもので・・・。

 

しかも、まだ作業は終わってないんですよ。

SSDに換装すると言うのが大目的でしたが、ちょっと面倒くさい気がしてきました。

ただ、もうSSDを買ってしまってますし、ここで止めるのも負けた気になるので、とりあえず最後までやるしかないです。

ってか、まだwindows8機の更新も残っています。

実はそっちの方が深刻で、必ずアップグレードしないといけないと言う宿命にあります。

何故なら、microsoftから2016年の1月半ばでwindows8のサポートを止めると言う重大発表があったんですよ。

そうなんです、私のwindows8は8.1じゃないのでサポート期間が切れており、早くアップグレードしないとセキュリティ的に危険な状態なんです。

あ、「とりあえずwindows8.1にしといたらいいやん?」と思った人、実は前に一度8.1にアップグレードしたんですよ~。

すると、勝手に電源が落ちる病が発症して、仕方なくwindows8に戻したんです。

まぁねぇ~、あの時のASUSのサポートはそっけなかったなぁ。

電話がつながったのは良かったんですが、「そもそも、その機種はwindows8用なので8.1には対応してませんねぇ~。」とか言われました。

その時は泣く泣く工場出荷時の状態に戻しました・・・。

サ ポートの人の言う通りなのかも知れないですが、今回のwindows10なんてwindows7、8、8.1の人は全員が影響を受けるでしょうに、 windows10にアップグレードして不具合があってもwindows8しか対応してませんねぇとか通用しないんじゃないかなぁ。

今はそう言う相談にはどう対応してるんでしょ?

そんなことはいいんですが、まずはSSDへの換装です。

 

window7のハードディスクとSSDを交換です。

この作業、もう何回やるね~んですわ。

そろそろネジ山が壊れそうな気がしてきています。

windows10のインストール用のUSBを差して立ち上げます。

何度か見たプロダクトキー入力の画面になります。

windows10であらかじめ取得しておいたプロダクトキーを入力すると・・・。

この続きはCMのあとで・・・。(きっ、きたねぇ~)

posted by daibit in ネット,電気製品 and have No Comments

ら~うんどわ~ん、ふぁいっ!

さてさて、前回は無事にSSDを手に入れたところまででしたね。

今回はインストール作業についてお話します。

あ、その前にwindows10のインストールメディアなんですが、USBメモリーも買った方がいいと思います。

DVDに焼くこともできますが、このためだけにDVDメディアを10枚入りのを買うのはなんだかなぁですし。

もう気が付いたかも知れませんが、windows10のインストールファイルをネットでダウンロードできるんですよ。

それをUSBに書き込んで読み込めばインストールできると言う寸法です。

ここら辺りまでは「さすが技術進歩のおかげで、こりゃ楽できますな~。」と思って、簡単にインストール作業が終わるとタカをくくってました。

なんてったって、windows98やらxpの時代なんてCDインストールでしたし、windows95に至ってはフロッピーディスクが付いてましたからね。

今から思えばなんちゅ~苦行だったんでしょ。

windows95のインストール作業を思い出すと今でもイヤ~な感じになります。

40枚近くのフロッピーディスクを順番に読み込ませてインストールしていくんですが、フロッピーディスクは信頼性が低いので読み込みエラーで頻繁に止まるんですよ。

それが30枚を過ぎた辺りで「データが読み込めませんでした。」とか出た日にゃ!

もう一回一枚目から読み込みなんですが・・・。

microsoftに殺意を覚えてました。

とか言いながら、当時は挫けず何回もやり直してたんですけどね。

これだけ便利な時代になってしまったので、同じことを今やろうと思っても無理だと思います。

鉄のメンタルをを育んでくれてmicrosoftに感謝です。(皮肉ですけども。)

 

まぁそんなこんなで簡単に終わるだろうと、夜の10時ぐらいにインストール作業を始めました。

過去のwindowsのインストールで慣れているので、あらかじめノートパソコンの中の重要ファイルをバックアップしてあります。

もう全て万全の状態です。

ノートパソコンの裏のネジを外してハードディスクをSSDに交換します。

あ、普通はwindows7からwindows10にアップグレードするのが正式ですし、そうしないとアップグレードできなかったようなんですが、最近ではwindows7/8/8.1のプロダクトキーがあれば新規アップグレードができるらしいです。

その辺も抜かりありません。

あらかじめwindows7のプロダクトidを取得おきました。

「これだけ準備ができていれば、もう完璧しょっ。」と思いつつ、USBメモリを差して起動します。

windows10のインストール画面が出てきました。

プロダクトキーの入力を求められたので、あらかじめ取得したキーを入力します。

windows10「プロダクトキーが違います。」

私「えっ?」

再度入力

windows10「プロダクトキーが違います。」

私「うっそ~ん!」

速攻でグーグル先生に聞きます。

すると・・・。

この伏線に気が付いた人は鋭いです。

なんと私、プロダクトIDをプロダクトキーだと間違えていました。

あ~あ。

シコシコとSSDをwindows7のハードディスクに入れ替えます。

えっと、「プロダクトキーはOSのCDについてるんじゃね?」と思った人。

昔はCDのパッケージや本体裏に貼ってあったりもしたんですが、最近のパソコンってかASUS製のノートパソコンには無いっす。

windows7を立ち上げても、直接プロダクトキーを見ることはできません。

でも、プロダクトキーを調べられるソフトがあるんですよ。

それを使ってプロダクトキーを取得します。

「プロダクトIDと全然ちゃうや~ん。」

そりゃそうなんですけどね。

IDとパスワードが同じなわけないですよね。

それをメモって、またまたハードディスクとSSDを交換します。

再度USBメモリから立ち上げ、プロダクトキーを入力します。

windows10「プロダクトキーが違います。」

私「えっ?」

再度入力

windows10「プロダクトキーが違います。」

私「なっ、なんですとぉ~~~~~!!!」

もうこの辺りから冷静さが無くなってきました。

でも、何とか気持ちを落ち着けて考えます。

そうなんですよ、パソコンの類ってミスっても冷静さを失ったら負けです。

焦って何とかしようと思って、取り返しがつかないことをやらかしてしまいます。

今まで何度やらかしたことか・・・。

我ながら場数を踏んでるなぁ。

更に調べているとwindows7の場合、アッグレードするとプロダクトキーがmicrosoftに送られてwindows10のキーに紐づけられると言う情報がありました。

と、言うことはwindows7からwindows10にアップグレードしてwindows10のプロダクトキーを取得してから新規インストールすることはできるんではないかと思いました。

またしても、キレ気味にSSDをwindows7のハードディスクに交換します。

我ながらよ~やるわ。

「くらいやがれ!アップグレード!」怨念(気合い)を込めてアップグレードボタンを叩きます!!!

でも、最近、あれだけアップグレードしろしろとうるさかったのに、いざアップグレードしようとすると途中で固まりやがります。

処理中かと思って放っておいたら2時間ぐらい経っても変化がありません。

しかも、最後にはエラーが発生しましたとか、おぬかしになられます。

ほんま「ビル・ゲイツ出てこい!」ですよ。(もう社長と違うから・・・。)

エラーの内容を調べるとサーバーが混雑していて接続できないとかあります。

空いている時に接続すればいいのかと思い、夜中の0時過ぎまで待ってアッグレードしましたが一向に改善しません。

何回やっても結果は同じで、簡単なアップグレードのはずが、いきなり暗礁に乗り上げました。

「どうすんねんこれ。」と思いながら検索していると不要な機器やHDMIを接続しているとインストールできないことがあると言う情報を得ました。

と言うか、もう何回もエラーが出まくっていたので、最後の手段だと思ってとりあえずHDMIやらワイヤレスマウスを全部取り外して実行したんですよ。

この程度で上手くいくとは全く思ってなかったんですが、何と次に進めるじゃあ~りませんか。

よく分からないですが、サーバーが混雑しているとかは関係なかったみたいです。

ほんま「ビル・ゲイツ出てこい!」ですよ。

ただ、アップグレードが進んだのは良いですが、これがまた膨大な時間がかかります。

結局、夜の0時すぎから翌朝の6時ぐらいまでかかってしまいました。

昔よりハイテクになったハズなのに時間は同じぐらいかかるって・・・。

「ほんまビル・ゲイツ出てこい!」ですよ。(もうええわ~)

そんなこんなでヘトヘトになったので、その日はSSDへのインストールは諦めました。

ってか、これまでの流れを見ていると今後も問題が出まくりそうじゃないですか。

このまま二徹になったりしたらイヤ過ぎますし。

と、いう訳で物語は次回へ続きます。

posted by daibit in ネット,未分類,電気製品 and have No Comments

新たな戦いの予感・・・。

お久しぶりです。

お元気でしたか?

ふ~っ。

何とか終わりました。

みなさんは、もうwindows10にアップグレードされました?

windows7や8の人は「はよアップグレードしろ~!」と、microsoftに思いっきり急かされていませんか?

私もそうだったんですよ。

最近では通知だけじゃなく、ウィンドウズアップデートにwindows10への更新が入ってたりして、気を抜くと自動でアップグレードさせようとするようですし。

microsoftは、どんだけアップグレードさせたいねんと。

私は何とかアップグレードを避けようとwindowsの自動アップデート機能を停止したりして頑張ってたんですよ。

私がアップグレードを避けていた理由は、もっと安定してから使いたいということだったんですけどね。

ほら、何でもそうですが新製品が出てすぐに飛びついて不具合頻発なんてことが多いじゃないですか?

それでちょっとこなれて来てからの方が安心だと思って、そうしていたんです。

でも、今回、そろそろアップデートしといたるかと思ってアップグレードに踏み切りました。

それがねぇ、踏み切ったまでは良かったんですが昔、大ハマりしたPS3の修理、改造に勝るとも劣らないイヤ~な感じがする難航を極める作業になってしまったんですよ。

いや、それよりもっと的確なたとえはオサ~ンなら分かるかも知れませんが、ほら、大昔のwindows95や98のインストール作業に似てるかも。

とにかく理不尽で時間がかかって大変でした。

3日間ぐらい夜の10時ぐらいから始めて、ことごとく徹夜になってますからね。

パソコン黎明期なら仕方ないですが、これだけ高性能なパソコンになってきているのに、このローテク感は・・・。

ほんとにもう、「どないなっとんね~ん!」ですよ。

この1週間でマイクロソフトが、かなり嫌いになりました。

 

さてさて、ここからちょっと語りに入ります。

まずはどんな機種をアップグレードしたかです。

ターゲットのマシンは私の大好きなASUS製のノートパソコンです。

やっすい機種なんですがコストパフォーマンスが高くて、このままwindows10でも使いたいなと思ったんです。

いや、ほんとはお金が無いだけとも言いますけどね。

かれこれ4年ほど経ってるマシンなので、そろそろハードディスクが危険な状態かもしれない思ったんです。

ハードディスク壊れたことがある人は分かると思いますが、パソコンが立ち上がらなくなって「えっ?うっそ~ん!」と叫んで、しばらくショックを引きずりますもんね、あれ。

私は今まで2度ほど喰らってしまいました。

まぁパソコン歴から考えると、少ない方なのかも?

ハードディスクが壊れたことが無い人にハードディスクが壊れる時は、どんな感じなのか説明しますと、普通に使っているだけなのに何かいつもと違和感があります。

動作が引っかかったり、聞いたことが無いような音がしたり。

音は面白いですよ。

私の使ってたマシンの場合、「ウィ~~~~~ン、コトン」とか言うんです。

ある意味、風流な感じですけども。(それ、鹿おどし)

コトンって言うのが妙に間が抜けてて面白いんですが、ハードディスクの状況は笑ってる場合じゃないです。

一刻も早く重要なファイルをバックアップです。

「コトン」はたぶん、データを読み込むヘッドがディスクに落ちる音なんだと思うんですけど、そんな音がしたらもう遅いかも知れません。

でもねぇ、私の場合、性格的なものか「えっ?何の音?」と思って、ついつい原因を調べてしまうんですよ。

ハードディスクから音が鳴ってるのに気が付いたときには、もうファイルを読めなかったりしますし。

なので違和感を感じたら早めにバックアップした方がいいですよ。

あ、話が逸れました。

それでハードディスクって4年を超えると故障率が急上昇するらしいんですよ。

私のマシンもちょうど4年なのでwindows10に変えるついでにハードディスクごと交換しようかと思ったんです。

ここからハードディスクの選定のお話です。

私のマシンは、とにかく古くて安いですからね。

ハードディスクを奮発して高級なのを買っても、その前に本体がイカれてしまう可能性があります。

なので、そこそこの値段と性能で今と同じぐらいのパフォーマンスのものをと思って探しました。

すると、最近のは良いのがありますねぇ。

ハイブリッドHDDと言うものがあるみたいです。

ハイブリッドと言ってもガソリンと電池で動くという訳じゃないですよ。(ハイブリッド車ね)

SSDの良いところを利用したHDDって感じです。

SSDと言うのはハードディスクのように円盤が回転して記録する方式じゃなく、電気的に情報を保持する方式で速度がべらぼうに速いです。

ちょうどスマートフォンやらタブレットに使われていることが多い方式です。

ああいうのは立ち上がりが速いでしょ?

それでハイブリッドHDDというものは、HDDがメインで少しだけSSDの部分があって、よく使うファイルはそのSSDの部分に記録するので、よく使うソフトの立ち上がりが素早いという寸法です。

賢い人が考えた感じだなぁ。

OSの立ち上げなんて毎回のことですから、OSはSSDに記録されていれば速いですよね。

値段がそこそこでも容量が1Tもあります。

あ、「じゃ、そんなに速いなら全部SSDにすりゃいいんじゃね?」と思った人。

正解です。

でもね、残念ながら早い安い上手いは吉野家だけなんですよ。

空想の世界のお話です。(空想ちゃうやろ)

お値段はアベノハルカスぐらい高いっす。(微妙?)

SSDは高いので私の予算を考えると、スピードの代わりに容量を犠牲にしないといけないというジレンマがあります。

ハードディスク1Tの容量を買う値段でSSDの128G~240Gぐらいのものしか買えません。

少しお金を出せば1TのSSDも買えますが、なんてったってアイドルじゃなくて、なんてったって安物ノートPCなので下手すると本体よりも高くなってしまいます。

それでは本末転倒なので、やはりここは1万円を切る金額で抑えたいところです。

そう思って8千円台のハイブリッドHDD1Tに気持ちが傾きかけた瞬間、知り合いのMacBook野郎の話を思い出しました。

「SSDを使うと、もうHDDになんて戻れん!」何度も、スピードラーニングのように、その言葉が頭の中でリピートされます。(病気やろ)

5回目のリピートぐらいの時に、グーグル先生にSSDの値段を聞いている私がいました。

だって、このままだとなんだかMacBookに負けた気がするんですもの。(いやいや、普通にダブルスコアってかコールドゲームで負けてますが・・・。)

そこからは鬼のようにSSDの値段と性能を調べまくりましたとも。

思うんですが、貧乏人の方が検索能力は高くなるでしょうね。

いろいろ調べていると、現在のSSDの主流は240Gあたりだそうです。

このあたりの容量が値段的にもこなれてきていて買いやすいみたいです。

240Gで7800円と言うADATA製のものを見つけました。

発売は最近で、性能も他のものより良いようです。

まぁ現行のHDDより容量が半減するわけですが、スピードは倍増どころか北陸新幹線並みのハズです。(どんな比較?)

「ええぃ、これで決まり!」と購入ボタンを押しました。

あ、そうそう。

このSSDですが、記憶方式の種類がいくつかあってSLCとMLCとTLCがあるようです。

頭文字はすべて一つのセルに記憶できる数です。

シングル、マルチ、トリプルですね。

多く記憶できるほうが高級と言うわけじゃなくて、その逆でシングル、マルチ、トリプルの順に信頼性が高く長持ちします。

値段も同じくその順番です。

私が買ったSSDはTLC方式を使っています。

そのTLC方式、調べてみると書き換え可能回数が1000回だとか言う話で、あまり長持ちしないという噂もあるようです。

う~ん、ちょっと心配。

実は私、SLCとTLCを勘違いして買ってしまったんですけどね。

だって、少し前まではSLCとMLCしかなかったんですもん・・・。

MLCじゃなかったらSLCだと勝手に思い込んでたんですよ。

商品が届いて、よく見たらTLCと言う名前でビックリしました。

竜雷太じゃないなら、峰竜太だと思ってたら、ゴールドライタンだったみたいな。(ライタ繋がりねってか、ふるっ。)

みなさんは気をつけてください。

ちょっと長くなったので、第一話はこのへんで。

posted by daibit in ネット,電気製品 and have No Comments

ご注意を。

キターーーーー!

マイクロソフトの実力行使が始まったみたいです。

「Windows 7」と「Windows 8.1」の「Windows Update」で、Windows 10へのアップグレードが「推奨される更新プログラム」とされたみたいです。

どういうことかと言うと、「Windows 7」と「Windows 8.1」でWindows Updateを自動アップデートにしていると、今回のアップデートが適用され「Windows 10」へのアップグレードが自動的に開始されるようです。

「おいおいおいおい!」でしょ?

「ちょっと風呂入ってくるか~!」とか言ってスッキリして戻ったら、見慣れないデスクトップになっていて「無事Windows 10に更新されました。」とか言われるんですよ。

そんなんされた日にゃ、また汗が出まくって風呂に入ったのが台無しになるじゃないですか。

いや、正確に言うと、いきなり最後までは更新されないみたいですが、アップグレードの入り口のところまでは進んでしまうようです。

このまま「Windows 10」へのアップグレードを進めるかどうかの確認が出て、それにOKしたのちアップグレードされるみたいです。

現時点でも、頻繁に「Windows 10」へアップグレードの薦めがポップアップして鬱陶しいんですが、今度はガチでアップグレードさせる気です。

なんだかねぇ。

あ、もちろん私はそれを聞いて自動アップデートの設定を切りましたよ。

勝手にアップグレードされて、お気に入りのソフトが動かなくなったら泣けますもんね。

ってか、HDDが手狭になってきたので新しいHDDに載せ換えてからアップグレードしたいと思ってるんですよ。

それなのにそんな計画を全て台無しにするようなことは止めて欲しいです。

それから疑問のある回避方法が書いてありました。

それはアップグレードしてしまった後でも31日間は前のバージョンに戻せると言うことなんですけどね。

これは元に戻しても、また自動的にアップグレードされないのかなぁと不安ですね。

何回もアップグレードとダウングレードを繰り返してたら壊れそうな予感がします・・・。

ってか、そんなこと毎回されたら仕舞いには「やめろよ~!」って叫ぶと思います。

マイクロソフトが、なんで急にそんなことをしだしたのかと調べてみると「Windows 10端末を2~3年以内に10億台にする」という目標を掲げているそうです。

それでこれとか・・・、う~ん、力技っすなぁ~。

自動アップグレードの設定方法を知らないユーザーは「安全なバージョンにアップグレードできます。」とか表示されたら知らずにアップグレードしてしまうかも?

まぁ「Windows 10」の評判はまぁまぁ良いみたいですので、アップグレードしても別にいいのかも分かりませんが、無理矢理に強制されるのはイヤだなぁと思ってしまいます。

あと、心の準備ってものが必要でしょう?

「仮面ライダー1号」が好きなのに、勝手に「仮面ライダードライブ」にされたら違和感ありまくりで怒るでしょ?

あ、最近の仮面ライダーは「仮面ライダードライブ」だそうです。

こんなんみたいです。

全然、ワクワクしないんですけど・・・。

ヘルメットの上のウィングみたいなのはなんなんでしょ?

F1のウィングみたいに、ダウンフォースでヘルメットが飛んで行かないように押さえてるんですかね?(違うやろ)

話がズレましたが、windows7/8.1の方は、そんなことがあるみたいですのでご注意を。

posted by daibit in ネット and have No Comments

LINEで苦労させられましたの巻

そろそろ、お正月気分も終わりにしなきゃいけないと考えている今日このごろですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?

「お正月気分が抜けるのが遅い!」と言う声も聞こえてきそうですが、スロースターターな性質なもので。

そろそろ スタートをかけうようと思って、あちこちに新年会の打診をしてたんですが、真面目なみなさんはもうバリバリと仕事モードに入っているようです。

やるな~。(普通です。)

 

久しぶりに連絡を入れた知人にLINEを教えて下さいと言われたのですが、これがまた結構苦労しました。

なんでも、LINEIDと言うものがあるらしく、それを教えろと言う事でした。

いや、私、スマホにLINEは入れているんですが、面倒なのであまり使わないんですよ。

「既読」とかを意識する人が多いらしいですし、そう言うのって面倒じゃないですか?

知らない人のために説明すると、LINEって相手にメッセージを送って相手がメッセージを読むと、送信者に相手がメッセージを読んだのが分かる仕組みなんです。

相手がメッセージを読むと、自分が送ったメッセージの吹き出しの上に「既読」と表示されます。

学生の間では「既読」なのに返事を返さないと言うことでイジメられることがあるとかないとか。

「送ってるのに無視しやがって~。」とか思うんですかね。

さすがにオサ~ン同士でそう言うのはないでしょうが、読んだのが分かっているのに返事が無いのは気になるでしょう。

 

そんなこんなであんまり使う機会が無かったんですが、知人はLINEIDを教えろと言うわけです。

調べていると自分で好きなIDを設定できるらしいです。

入力すると、「そのIDは既に使っている人がいます。」だと~!

仕方ない、こう言う場合は・・・。

○○○12345で。(ベタやな~)

見事にOKでした。

「知人に設定したよ~。」とメール送りましたが、設定したIDで検索しても全然見つからないみたいです。

どうやら設定だけでは無理で、検索許可も出さないと駄目だと言うことでした。

知らんがな・・・。

その検索許可をするために今度は年齢確認が必要と言われます。

ほら、最近は出会い系やらでLINEで被害に遭う子供たちがいるので、そのためにルールが厳しくなったとのことです。

分かりました、じゃ年齢確認しますよ。

と思い、次に進むと・・・。

今度は、私のスマホはauなので、年齢確認にはau-IDが必要だとかおぬかしになられます。

知らんがな、その2・・・。

au-IDなんて買ってから、これまでに使った覚えはないんですが。

すごく面倒そうな気がして心が折れそうになりながらも調べました。

調べてみるとau-IDの再設定しないと駄目だそうで、これまたややこしいっす。

QRコードが出てきて、そこにアクセスしろと言いやがります。

ってか、スマホ画面に出てるQRコードを読み取るのはどうするっすか?、スマホのカメラは裏側なんですがそれは・・・。

悩みながら仕方なく、そのQRコードをパソコンに送りました、で、パソコンの画面にQRコードを表示してそれをスマホのカメラで読もうと言う回りくどい作戦です。

なんか凄くアホなことをしてるような気持ちになりながらもQRコードを読み取りました。

au-IDの再設定・・・。

「再設定ボタンを押すと設定していた情報が消えます。」みたいなことが書かれています。

WHY?

書き方が怖いんですけども。

消えるとか言う場合は、もうちょっと詳しく書いて欲しいですね。

もうたいがい疲れてきたので、「消えたら消えたでいいや、宵越しの金はもたねぇ~!(なんで江戸っ子?)」と勢い良くボタンを押して消したりました。

設定できたのかどうか分からない感じでしたが、とりあえず再設定を終えてLINEに戻ります。

なんでこんなに苦労せなあかんねんって感じですよね。

その知人とは普段メールでやり取りしてるのにLINEの設定をするって・・・。

「メールの方が楽やろ~。」と思いながら頑張って、LINEIDの検索を可能にするにしようと、おもむろに検索を可能にするにチェックをしました。

「LINEを強制終了します。」

えっ?

もう一発。

「LINEを強制終了します。」

・・・。

またかよ。

なんでこう次から次へとトラブル続きなんでしょう。

まるで呪われてるかのようです。

「プロジェクトX」かよ。」と思いながらも、こんなことで上手く行くまで頑張る根性は無いので知人に「もう無理っす。」とメールを出しました。

ってか、もうメールでいいやん。

 

確かに、私のスマホはかれこれ4年近く使っています。

おそらくそのせいだと思いますが、メモリやらなんやら足りないんでしょうね。

最近は普通に使っていても時々「メモリが一杯なので消すソフトはありませんか」的なメッセージが出ます。

私の方はメモリってか、そういうのは、もう、お腹一杯です。

私のスマホが古いと言っても、全然普通に使えるんですが、最新のソフトになるとついていけないんでしょうね。

ちょうど中年が新しく流行してる遊びが体力的についていけないみたいな感じで。(寂しいわ)

 

この件は結局、知人からLINEIDを教えてもらって完了しました。

いやいや、良く考えるとおかしいですよね。

最初からLINEIDを教えてくれれば、全くしなくて良い苦労だったんじゃないかと・・・。

ヘンな奴やな~と思わないでもないですが、LINEは見事に使えません。(どないやねん)

年齢確認だけじゃなく、LINEを立ち上げて文字を入力すると強制終了されます。

でも、不思議なことに相手からメッセージが来てそれに答える分には強制終了しないと言う。

なんかの嫌がらせっすか?

てなわけで、ますます、LINEが嫌いになりましたとさ。

posted by daibit in ネット and have No Comments

nexus7が3ヶ月で喋りました

キットー!!!

「デンデケデケデケデンデケデケデケ・・・♪」

「ナイトライダー!陰謀と破壊と・・・」

あ。

いきなりで、すみません。

昔、「ナイトライダー」と言う海外ドラマがありました。

知ってます?

内容は簡単に言うと、バットマンみたいな話です。

大金持ちがその資金力に任せて、悪と戦うみたいな。(微妙におかしい)

ただ、バットマンと違うのは主人公が丸腰であんまり強くないところです。

その分、独自に開発したスーパーカーのナイト2000が強いので、それを操って戦います。

どっちかと言えば、鉄人28号ですね。(違う?)

話が長くなりましたが、そのナイト2000を制御している電子頭脳の名前を「キット」と言います。

「キット」は人工知能で主人公と普通に会話をするんですよ。

この人工知能、冗談なども理解できる高性能さです。

ないとらいだー

昔、TVドラマを見ていて「あんなのが欲しいな~。」と思ってましたが、最近では、それに近いことができそうな気がします。

いや、もちろん機械が自分で考えて会話するのは無理ですが、会話してる体まではいけるんじゃないかと。

なんで、そんな話をしてるのかと言いますと、昨日、nexus7を使っていてビックリしたんですよ。

nexus7には音声認識機能がついていて、喋って入力ができます。

昨日、寒さで指がかじかんで入力しにくかったので、音声入力を使って「気温」と入力してみました。

すると、声で返事するじゃないですか。

「現在の気温は6度です。」みたいな。

「おおっ!」と思いました。

onsei

CMでandroidに返事する機能があるのは知っていましたが、実際に話すのを見ると感動しました。

これまでも音声入力は使ってたんですが、どうやら反応するのとしない検索内容があるみたいで、これまで喋ることはありませんでした。

いろいろ試してみると、場所とか時間とか天気みたいなのは音声で返事するようです。

聞いていて、一番笑ったのが「大阪城」です。

結構長いこと喋るんですが、何とも言えない抑揚で自動車のエンスト前のカックンカックンした感じになります。

「おぃおぃおぃおぃ」みたいな。

外人さんがカタコトで喋るのとは、また違う抑揚なので変な感じがします。

でも、タイムラグも少なくて、もう少し頑張れば普通に会話している感じになるんじゃないかと思いました。

私的にはツッコミバージョンを入れといて欲しいな~。

適切にツッコんでくれると気分いいでしょ。

「なんでやねん!」、「んな、アホな!」とか「そんな奴は~おらんやろ。」とかね。(いらんやろ)

あと、スベらないようにABSもつけたりなんかして。(そっちの滑りは止められへんやろ)

 

ただ、腹が立つのは認識しない言葉があるところです。

私の滑舌が悪いせいかも知れませんが、10回もやり直しをさせられた日にゃ、どっちが道具を使ってる方なのか分かりません。

全く認識しないわけじゃないですが、全然違う文字で認識したりします。

「そんな言葉あるか~い!」みたいな。

 まいぼ

まぁ大昔のパソコン版の音声認識ソフトよりは全然マシなんですけどね。

昔は人間の声のクセを登録してからしか使えませんでした。

使いはじめに幾つかの文章を読まされるんですよ。

それがねぇ~。

何度読み直しても認識しなくて、結局先に進めずに使えなかったと言う苦い思い出があります。

えっ?

お前の舌がおかしいですって?

まぁ、そうかも知れませんが、今の技術では声のクセを登録しなくても認識率は結構高いですよ。

でも、酷い訛りのある人は、どうしてるのかなぁなんて気になります。

勝手に標準語に変換されたりするんですかね?(それはないやろ)

ちなみに方言テストとして、「なんでやねん。」と言ってみましたが、梅田の「なんでやねん」と言う店を音声で教えられました。

そこで「なんでやねん。」と、さらにツッコマせるためのボケなんですかね?(それもなんでやねん)

う~ん、ってか、方言はそのままみたいですね。

あと、「鶴光でおま。」もやってみましたが、ちゃんと漢字に変換されました。

つるこう

なかなか、やりますな。

ちなみに、「だいじょ~ぶだぁ~、うぃ!うぇ!うぉ!」は駄目でした。(ヒマ過ぎるやろ)

シムケンが検索結果に出てくるのかと思いましたが、「大丈夫」までしか認識しません。

あと、「大勝負」とか・・・。

いやいや、「大勝負だぁ~、うぃ!うぇ!うぉ!」って怖いでしょ。

だめだ!こりゃ!(長さん風)

posted by daibit in ネット and have No Comments

緊急セキュリティ速報

緊急セキュリティ速報です。

windows向け日本語入力システム「Baidu IME」および、AndroidOS向け日本語入力アプリ「Simeji」をインストールしてる方、要注意です。

なんでも、入力情報を無断送信しているということです。

入力システムで入力情報を無断送信て。

ダダ漏れって奴ですか。

 

いや、私も両方ともインストールしてたんですよ。

ただ、「Simeji」は自分で選んでインストールしたんですが、「Baidu IME」の方は知らないうちにインストールされていました。

ほら、よく抱き合わせインストールみたいなのがあるじゃないですか。

フリーソフトをインストールすると、IEの上の方に見知らぬ検索ダイアログみたいなのが増えてたりして、「えっ?誰?」みたいになることがあります。

あんなのと同じだと思います。

私は慎重な方ではないのでフリーソフトをインストールするときに、よく読まずに「次へ」を押しまくることが多いんですよ。

恐らく、「インストールしないチェックボタン」があったんでしょうが、見落としてたんでしょうね。

インストールが終わると、いきなり気持ち悪い画面が表示されたので、即効でアンインストールしました。

気持ち悪いって言っても、グロ画像ではないです。

昔のオタクさんが好きそうな感じの絵柄です。

アンインストールするときにも、猫耳のメイド姿の女の子が出てきて色々と懇願します。

「今まで頑張りましたが、もう少し利用しませんか?」だとか・・・。

いやいや、今入れたとこってか、一回も使ってないですし。

さらに消そうとすると、「私の良くないところをご指摘ください。」だとか・・・。

全部。

もうすこし

電話の勧誘を思い出しましたよ。

昔、アクセサリー販売の電話がかかってきて勧誘されたことがあります。

それがもう、ひつこいのなんの。

「いらない。」って言うのを10回は言ったと思うんですが、何とかいろんな話をして引きとめようとします。

まぁ当時はヒマで純粋だったので、少し話しに付き合ってたんですが、結局、強引に切らないと終わりませんでした。

今回の「Baidu IME」のキャラで、その嫌な感覚を思い出しました。

その上、無断で情報を送信って、まるでボッタクリバーですやん。

あんい

一応、配布元のバイドゥが見解を発表しているようです。

それによると。

「ユーザーの入力情報を弊社サーバに送る場合は、ログ情報の送信に事前に許諾をいただいており、許諾が得られないユーザーについてはログ情報の取得を行っておりません」

「クレジットカード番号やパスワードなどの信用情報、または住所や電話番号などの個人情報については、ログ情報として収集しない」

だそうです。

ほんまかなぁ。

この記事を見ると、あんまり信用できません。

「セキュリティ企業のネットエージェントは同日、「Baidu IME」および「Simeji」の解析結果を発表している。「Counter SSL Proxy」を利用し、SSLで暗号化され送信されている文字列を解析した。それの結果、「Baidu IMEおよびSimejiでは、全角入力の場合のみ情報が送信されていることが判明した。また、クラウド入力Offの場合でも入力文字列を送信しているこ とが明らかとなっている。」

これがホントなら全角のみだと言う事なので、パスワードやらは大丈夫そうですが、クラウド入力Offの場合でも入力文字列を送信しているところがねぇ。

OnとOffの意味ないやん。

これについては「バージョンアップ時に起こった実装バグ」と言うことなのですが、とりあえず、アンインストールしておくのが安全かと思います。

私も既に、どちらもアンインストールしました。

しめじ

まぁ、今回、一番引っかかる点は、中国検索最大手「百度(バイドゥ)」製だと言うところです。

中国の会社って時点で、どれだけ事前承諾がどうのといったところで、中国政府の命令があれば承諾されてない情報も取得しなければならないようになるでしょう。

中国が情報を取得しようと考えてると言うのは陰謀説でも何でもなく、以前、実際にありました。

何年か前、中国製のノートパソコンにスパイチップが埋め込まれてる可能性があると言うことで、アメリカの政府機関で中国製ノートパソコンが使用禁止になった話があります。

それに現在は、日中関係がこう言う状況ですから、何があっても不思議ではないんじゃないかと。

 

あと、アンインストールして、ほんとに全部消えてるのかと言う心配があるかと思いますが、現在のバージョンでは不明ですが、今年の6月時点のバージョンでは全て消えてるとことを確認しているサイトがありました。

その人がシステムをモニタリングして検証したところ、普通にアンインストールすれば消えていたようです。(現在のバージョンでは不明)

私もアンインストールした後で、できる限り調べてみましたが、特に消し忘れなど怪しいファイルやプロセスは見つかりませんでした。

 

まぁフリーソフトは、よく見ないと危険ですね。

フリーソフト自体は安全でも、抱き合わせで入ってきたりしますし。

油断できません。

お互い気をつけましょう。

posted by daibit in ネット and have No Comments

クリスマスにアクセス増

今年もクリスマスが来ましたね。

みなさん、いかがお過ごしでしたか?

仏教徒だから、そんなのかんけ~ね~!そんなのかんけ~ね~!とか言ってる人も居るかもしれませんね。

まぁ、私もそうなんですけども。

ただ、昔のほうが、もっと盛り上がっていた気はしますね。

何ヶ月も前からシティホテルを予約してた人も多かったような。

最近、そういうのはあまり聞きません。

くりすます

近頃は、家で過ごすのが多いんですかね。

英国のDaily Mirrorが調べたところによると、クリスマスの日にあるサイトにアクセスが増える国があるそうです。

米国からは27%減、カナダは30%減、ドイツは10%減と各国とも減少するそうですが、日本だけ、8%増えているそうです。

同紙は「日本のユーザーは休まない」と報じています。

ここだけ見ると、休みでも浮かれずに勤勉だなぁと思いますね。

でも、実はそのアクセスが増えるサイトとは、「無料ポルノサイト」だそうです。

う~ん・・・。

勤勉さが一気に、暇があるとエロに走るって話になってしまいますね。

ってか、そんなん調べんでええわ~!笑

そっとしといたれよ~!

これには、ちょっと悪意を感じますね。

「世の中はクリスマスかよ!俺も彼女と・・・。くっそ~!エロ動画でも観るか~。」みたいな感じになってるように思ってしまいますやん。(え?全くその通りですか?)

えろ

いや、でもあれですよ。

他の国の人が、みんな恋人と過ごしてるわけでもないでしょう。

キリスト教圏だったら、なんだかんだでパーティやら、行事がありそうに思いますし。

エロ動画を観てる暇が無いんじゃないんじゃないですかね。

日本でも元旦からエロ動画は観ないでしょう。(いや、観てる奴はいるかな)

ほら、カルロス・ゴーンと除夜の鐘が鳴って、煩悩を無くして厳粛に新年を迎えたのに、いきなりエロ動画はないでしょう。(つまらんのブッコんできた~)

年始から煩悩にまみれたら、そこから次の大晦日まで長いですし。

キリスト教徒の場合も、そうなんじゃないかなぁと思ったりします。

 

でも、このDaily Mirror紙、微妙に書いてることがズレてるような気がします。

件の無料ポルノサイトですが、1月がアクセスが多くて逆に8月は最もアクセスが減るそうです。

それについて同紙は、「少なくとも夏季は日差しを楽しんでいるのだろう」と書いているとのことです。

いやいや、日差しを楽しむってか、暑すぎてエロどころじゃないんじゃないかと思いますけども。

日本でも夏は殺人的な暑さですもんね。

日差しを楽しむレベルを超えてるでしょう。

 まして、その暑さでエロとか、どんだけ暴れん坊将軍なのよと。

 

え?

それで私がクリスマスを、どう過ごしてたのかですって?

それは特定秘密なんで言えませんなぁ。

posted by daibit in ネット and have No Comments