レトロな男の部屋

Retro man's room

Archive for the 'お酒' Category

今日はちょっとお酒の話でも。

毎日寒い日が続いております。

やっぱり冬は寒いですねぇ。

先日、こんな寒い日は身体を温めるのに、酒でも飲もうかとウィスキーを買ったんですよ。

近所の「やまや」に行ったんですが、売り切れがチラホラとあります。

なんでも最近はウィスキーブームらしく、日本のウィスキーが売り切れてるんですよね。

まぁ角瓶とかBLACKニッカとか安いウィスキーは売ってますが、そこそこ高級なウイスキーは売ってません。

いつの間にかそんな時代になっていたんですねぇ。

かく言う私もウィスキーは度数が強すぎて昔は見向きもしなかったんですが、最近はビールは太るし身体が冷えるのでウィスキーをチビチビ飲むようなオサ~ンになってしまいました。

ウィスキーは高いように思いますが、むしろコスパがいいと思います。

あんまり量を飲まないでも酔えますし、何故か二日酔いになりません。

調べてみると蒸留酒なので不純物が少ないことで悪酔いしにくいみたいです。

あと、糖分が少ないので太らないみたいです。

いいことずくめじゃあ~りませんか。

でも、安いからと言って1000円を切るウィスキーは、悪酔いしそうなので、そこそこの値段の酒を探します。

私、ウィスキーの銘柄だけは知ってるものが多いんですよね。

昔、ウィスキー好きの友人とバーに飲みに行くことがあったので、良くウンチクを聞かされてたんですよ。(注:ウンチクンじゃないです。ウンチクです。)

なんかねぇ、飲み物だとは思えない臭いの酒とかもあるので、ちょっとビックリの世界です。

なぜかヨードチンキの臭いがする酒もありますし。

なんでそんなのを平気な顔で飲めるのか不思議した。

まぁそれはいいんですが、今回はちょっと良い酒を買おうとサントリー白州を探したんです。

オーソドックスな高級酒なので、クセが無さそうじゃないですか?

それがどこにも売ってません・・・。

みなさん国産の安心感からか買うのかも知れませんね。

なので、仕方なく、「火をつけると燃えるご機嫌な酒」で有名なワイルドターキーを選びました。

あ、私、その昔、サバイバル術に興味を持っていて柘植久慶さんの本を読んだことがあるんですよね。

柘植久慶さんって元グリーンベレーのマッチョな人で、寝室にマシェット(山刀)を忍ばせてたりする(ちょっと危険な)お方です。

いや、たぶん、私も当時は若気の至りで中二病をこじらせてたんでしょう。

そんなサバイバル術がカッケーと思って結構影響されました。

さすがに寝室にマシェットは置いて無かったですが、十得ナイフ的なアーミーナイフを鞄に入れてました。

ドライバーとかの工具だとか、缶切り、ノコギリ、ペンチもついてたりして、今考えるとそんなものを使う機会って無いでしょ・・・。

普通のペンチの方が使いやすいですからね。

そんなこんなで、私が読んだ柘植さんの本の中に、いざとなったらワイルドターキーの瓶の口に布を入れて火をつけて投げればモロトフ・カクテル(火炎瓶)なると言うお話が載ってたんですよね。

でも、今考えると軍人さんって酒に強そうなのでゴクゴク飲んで、いざ火炎瓶にする頃には残ってなかったりしないのかなぁなんて思ったりします。

あ、毎度のことながら脱線多いですね。

火炎瓶を作ろうとは思わないですが、火が付くほどの強い酒って、なんだか男のロマンを感じるじゃないですか?

なのでワイルドターキーを探しました。

そうするとありました。アルコール度数50度です。

普通のウィスキーは40度程度ですから10度も上回ります。

いや、同じワイルドターキーでもスタンダードは40度みたいです。

なんかスタンダードとはラベルの柄がちょっと違うんですが、まぁこれだろうと思い買うことにしました。

棚の値札を見ると2500円位の値段がついています。

まぁ50度で2500円と言うのはお得な気がしたので、レジに持って行きました。

「お会計ですが、3500円になります。」って!?

「ね~ちゃん、1000円高いやないか~い!」

・・・とは言わないですが、ちょっとビックリしました。

どうもさっきのはスタンダードの値札だったみたいです。

同じところに置いてあったのでおかしいとは思ったんですよね。

瓶の柄も違いましたし。

でも、まぁワイルドターキーを飲むようなワイルドな男が「値札より値段高いやないか~い!」と言うのは格好が悪いので、素知らぬ顔をして5000円札を出しました。

「持ってけドロボー!」(心の声)

と言うのは冗談で、1000円程度なら何も言いますまい。

一桁違ってたら流石にワイルドな私でも「ホワィ?」と聞いてると思います。(なんで英語?)

買うまでは色々ありましたが、飲む段階になると何の問題もなく普通に美味しいです。

ストレートではさすがにキツいので、ハイボールにしたり水割りしたりして楽しみました。

でもねぇ、お酒と言うものは癖になりますね。

身体が温まるのとリラックス効果があるので、冬場はついつい飲んでしまします。

ワイルドターキーで気を良くして、昔に買ったブランデーを飲んだんですよ。

なんでも紅茶に入れると言う貴族のような飲み方があるようです。

寒いので暖かい紅茶に入れると更に温まるのではないかと思って試しました。

まず試しに紅茶にお気に入りのワイルドターキーを入れてみましたが、やはりワイルドターキーは味がワイルド過ぎて合いません。

紅茶と喧嘩をしてる感じです。

例えると貴族とアウトローの戦いみたいな?(そこまで?)

なので、昔に買ったヘネシーと言うブランデーを入れて飲んでみます。

前髪を指でとかしてフッとか言ってしまいそうな上品な貴族な味がします。(どこまで?)

紅茶の香りとブランデーの香りがマッチしてるんですよね。

考えた人、天才です。

いや、おそらくお酒を飲めない人でも余裕で飲めるんじゃないでしょうか。

このブランデーも一応40度あるんですが、アルコールのキツい臭いがしません。

これは最高だと思って気がつくとブランデーの瓶の半分ぐらい飲んでしまっていました。

いやいや、ブランデー入り紅茶ってか、もはや紅茶入りブランデーな感じですやん。

気分よくそのまま寝たんですが、夜中に異変が・・・。

腹痛で目が覚めました。

強い酒を一気に飲みすぎたので、胃腸にダメージが来たんだと思います。

調子に乗り過ぎた~の巻でした。

みなさんも気をつけて下さいね。

さてさて、もうどうでも良いかもしれない私のゲーム進行状況日記ですが・・・。

「Dead by Daylight」の方は旧正月イベントが始まりました。

生存者側がやることは灯篭を取って、それを持って脱出することです。

殺人鬼側ではそれとは逆で生存者をフックに吊るして脱出を阻止します。

いや、灯篭を取る以外は普通通りなんですよね。

ただ、何もアイテムを使わなければ灯篭は2つしか出現しないので、生存者4人のうちの2人はあぶれてしまうわけです。

殺人鬼にフックに吊るされると灯篭は元に戻るので、それを別の生存者が取ったりで争奪戦のようになります。

なので、どちらかと言うと生存者側の方が条件は厳しいように思います。

このイベント、先日から私も何回か参加してるんですが、灯篭を取る以外は普通通りです。

灯篭を持ったまま脱出までできれば大きなポイントになるんですが、大抵は殺されてしまいます。

殺されても数十点は入るみたいなので、灯篭脱出じゃなくてもポイントは貯まるみたいです。

でもねぇ、衣装を貰うにはかなりの時間がかかりそうです。

ポイント2倍とかになると良かったんですが、今のところそれは無いようです。

まぁ2週間あるので、じっくりやればいくつかは手に入るかも知れません。

それから、「ペルソナ5」ですが、ブラック企業シナリオまで来ました。

今、ボスと戦闘中なのですが、昨日は全滅させられました。

全滅したのは、これで2回目です。

このゲームで大事なのは、いかに敵の弱点を見つけるかです。

弱点を見つければ総攻撃ができるので、強い敵でも簡単に倒せたりします。

今回のボスは部下にやらせるタイプなので、敵がコロコロ変わるんですよね。

なので、なかなか弱点を見つけられないです。

何時間もかけてレベル50近くまで上げたので余裕で勝てると思っていたんですが、簡単に全滅してしまいました。

やはりこのゲームは力業だけでは勝てないようです。

えっ?前回は力業で余裕とか言ってました?

ストーリー的には、セクハラ、パワハラ、ブラック企業みたいな、現実の問題とリンクしたような内容が多いのでちょっと面白いと思います。

まぁゲームなんだからと現実逃避したい人が居ると思うので、好みの問題なんですけどね。

ってか、女神転生シリーズにしても昔の作品は現実とリンクする部分があるところが魅力だったと思うんですよね。

アメリカの大統領だとか、ホーキング博士みたいなのだとか出てきたりしてましたし。

あ、そうそう。

真・女神転生で東京の井の頭公園でバラバラ死体事件があったと言う話があったんですが、現実でも同じことが起こって、それを予言してたみたいな都市伝説がありました。

そう言えば「ペルソナ5」でも井の頭公園が出てきます。

現実と同じ地名が出てくると少し現実味が出てくるので、面白く感じるんですかね。

さて、ボスの攻略方法を考えるとします。

posted by daibit in お酒,ゲーム,嗜好品 and have No Comments

柴犬バーはいかが?

これは、やヴぁい!

渋谷に柴犬が店長のバーがあるようです。

ネコ駅長とかネコカフェみたいなのもありますが、これはいいアイデアかも。

店に入ると柴犬のハナさん(1歳半 ♀)が駆け寄ってきてくれるそうです。

いや~、癒されるだろうな~。

ちょっとキャバクラが苦手な私としては、気に入りました。

だって、最近のキャバクラって、客が話を盛り上げなくてはみたいなとこが多くてしんどいんですよ。

話の引き出し方が下手やな~みたいな子が多いような。

気を遣って、ネタになりそうな話を出したりするんですが・・・。

そのうち「あれっ?なんでこっちが気遣ってんねんやろ?」みたいな気分になってきますし。

え?店の選択ミスですか?

しばばー

その点、柴犬だったら居るだけで楽しいんじゃないですかね。

愛嬌がありますし。

ビーフジャーキーあげたくなるな~。

アフターどっすか?とか。

あ、普通の散歩になりますけども。

毛の色とか姿とか、見てて安心感があるのは、やっぱりアレですかね。

日本犬のイメージとして染み付いてるからのような。

ゴールデンレトリバーとか、シェパードとかも可愛いですが、ちょっと違うんですよね。

まめすけ

そういえば、和風総本家の豆助でしたっけ?

あの柴犬も可愛いですね~。

あんなの居てたら毎日早く帰りますよ。(どこのマイホームパパやねん。)

 

そうそう、時々、柴犬顔の人って居ますよね?

この人柴犬にそっくりやなみたいな。

有名人で言えば、勝俣州和とか。(失礼)

何となく似てません?

 

犬に似てるって思いっきり失礼なので、面と向かって本人には言えませんが(当たり前)結構癒されるな~。

まぁそう言うのもあって柴犬を見たときの安心感と繋がってるのかも知れませんね。

 

ネコはね~、可愛いんですけども・・・。

ネコカフェは見たことあるんですが、身近にネコが居なかったので、ネコは反応が良く分からないんですよ。

幼い頃、おばぁちゃんの家で思いっきり顔を引っかかれたぐらいしか思い出がありませんし。

何もしてないのに顔に三連コンボの猫パンチですわ。

パンパンパンって、鼻の下を叩かれました。

しかも、爪を立てていて、後からじわ~っと血が出てくると言う、恐怖の切れ味。

日本刀で切りあいして、数秒後に切られた方から血が流れてくるシーンかよ~みたいな。

今思えば本気で殺る気やったんやな、アイツ。

 

その点、犬は嫌な思い出は少ないです。

まぁ少し怖かったのは、昔、竹やぶから野良犬が出てきて追いかけられたぐらいですかね。

あれも怖いといえば怖かったですが、一緒に居た奴と逃げて曲がり角で二手に別れたら、そいつの方を追いかけて行ったので事なきを得ましたが。(ヒドイ奴やな。)

その後、追いかけられた友人の姿を、見た人間は居なかった・・・。(うそです。泣いてましたが無事でした。)

友人はトラウマみたいですが、私は犬好きです。

幼い時の体験って、後々まで響きますね。

posted by daibit in お酒,嗜好品 and have Comments (2)

フローズン生ビール

そろそろお花見の季節ですね。

花見と言えば、やっぱりビールですよ。

ビール。

プレモルも美味しいですが、飲んでみたいビールがあります。

缶入りじゃないのでどこでもってわけにはいかないと思いますが、話を聞いただけで美味しいだろうなと思います。

どんなのかと言うと、ビールの泡を凍らせるんですって。

びるふろ

ちょうどフローズンなんたらみたいな感じになるんでしょうね。

まぁまだ少し早いかと思いますが、夏には流行するんじゃないかなぁ。

ジョッキを凍らせるってお店はいくつか知ってますが、ビール自体を凍らせるってありませんでしたもんね。

たぶん、真夏に飲むと「うひょ~!」って漫画みたいな声を出す自信があります。笑

普段、フローズン作ってる店も夏はビールフローズンにすれば儲かりそうですよね。

飲んでみたいなー。

posted by daibit in お酒 and have No Comments

ノンアルコール飲料って

ビールの美味しい季節ですね。

って、一年中飲んでますけど・・・。

もうすぐお花見ってことで。

ぷれもる

最近、ノンアルコールのビールが流行っていますね。

少し前までノンアルコールビールって良く聞いたと思うんですが、さすがにビールを付けるのがヘンだと思ったのか、最近はビール風味のノンアルコール飲料って呼ばれてたりして、ちょっと面白いですね。

大昔、サッポロポテトバーベキュー味って言うのを知ったときと同じような感覚です。

「バーベキュー味」って分かったようで分からない味じゃないですか?

肉とか野菜とか串刺しにしたものの味って、どんなのか子供ながらに分からなくて、実際に食べてみても良く分からなかった記憶があります。

まぁ当時はバーベキュー自体食べたことがなかったので、そのせいかと思ってましたが、今食べても肉のタレっぽい味だとは思うんですが、バーベキューかどうかは分からないです。

ノンアルコール飲料のビール風味って聞くと、どんなのかと構えてしまいますが、ビールそのままの味だったりします。

一口貰ったことがあるんですが、何杯もお代わりは無理っぽかったです。

それをいっちゃ~おしまいよ~かもしれませんが、アルコールの抜けたビールって飲めるのかなぁ。

ビールって、飲み始めの頃、味自体は苦くて、そんなに美味しいもんじゃないなと思ったんですが、飲みなれてくると仕事で疲れた体に冷えたビールって何とも言えない旨味があるじゃないですか。

そんな風に仕事終わりに飲むときって、アルコールが無くても同じように旨く感じるのかなって思うんですが、どうなんでしょう?

一度試してみようと思うんですが、コンビニの棚から取るときにノンアルコール飲料の横にあるプレモルに、つい手が行ってしまうんですよ。

横に並んでたら買えないなぁ。笑

週末にコンビニでプレモル買って、風呂上りに刺身を食べつつ飲むプレモルは最高ですよ。

ひぃ~はぁ~!」って勝手に口から出ますもん。

たぶん、究極の「まいう~コンボ」です。

明日もやろっかな~。

って、花見全然関係ないやん。笑

posted by daibit in お酒 and have No Comments

赤霧島

みなさん。

今日も元気に飲んでますか~?

 

昨日は焼酎一升を空けましたよ。笑

もちろん1人ではなくて2人でですけどね。

しかし、これだけ飲んだのは久しぶりです。

吐くほど飲んだのに不思議と二日酔いが無いんですよ。

年末年始にかけて飲んだ中で一番ラクかも知れません。

焼酎は悪酔いしないって言いますが、本当かも知れないです。

酒の種類が良かったのかもなぁ。

一緒に飲んだ人が年末に知人から貰ったみたいで、ほら「赤霧島」ってあるじゃないですか?

飲んだのはそれです。

高級品なんですってね。

芋焼酎なのでサツマイモの香りが強いですが、飲むとフルーティな風味が広がります。

ほんのり甘いので、いくらでも飲めそうな味です。

美味しいけど二日酔いがイヤだなって思ってたんですが、ならなかったのでキツネにつままれたみたいな感じです。

焼酎は日本酒と酔い方が同じように思ってたんですが、全く別物ですね。

安い日本酒で二日酔いしたときの辛さったら・・・。

もう二度と飲まんわって思いますもんね。

 

さて今日も飲みますか。笑

posted by daibit in お酒,嗜好品 and have No Comments

ボージョレー・ぬーぼー

いきなり全然レトロな話題じゃないですが・・・。

ちょっと遅い感じですが、今年のボージョレーは飲みました?

なんでも去年のボージョレーは最高だったとの評価でしたが、今年はペットボトル入りとか、安売り競争が話題で味はあまり話題にのぼりませんでしたね。

私も毎年飲んでますが、いつも「今年も酸っぱい(若い)けど、それなりにうまっ」と言うのが感想です。(笑)

ほら、旬のものなので飲むことに意義があるって言うか。

初物を食べると長生きするって言うじゃないですか。(ここはちょいとレトロ? 😆 )

この旬、日本で言うと何になるんでしょ?

カニとかは解禁日があるけど、お酒はないですよね~。

う~む。


posted by daibit in お酒 and have No Comments