レトロな男の部屋

Retro man's room

Archive for the '嗜好品' Category

今日はちょっとお酒の話でも。

毎日寒い日が続いております。

やっぱり冬は寒いですねぇ。

先日、こんな寒い日は身体を温めるのに、酒でも飲もうかとウィスキーを買ったんですよ。

近所の「やまや」に行ったんですが、売り切れがチラホラとあります。

なんでも最近はウィスキーブームらしく、日本のウィスキーが売り切れてるんですよね。

まぁ角瓶とかBLACKニッカとか安いウィスキーは売ってますが、そこそこ高級なウイスキーは売ってません。

いつの間にかそんな時代になっていたんですねぇ。

かく言う私もウィスキーは度数が強すぎて昔は見向きもしなかったんですが、最近はビールは太るし身体が冷えるのでウィスキーをチビチビ飲むようなオサ~ンになってしまいました。

ウィスキーは高いように思いますが、むしろコスパがいいと思います。

あんまり量を飲まないでも酔えますし、何故か二日酔いになりません。

調べてみると蒸留酒なので不純物が少ないことで悪酔いしにくいみたいです。

あと、糖分が少ないので太らないみたいです。

いいことずくめじゃあ~りませんか。

でも、安いからと言って1000円を切るウィスキーは、悪酔いしそうなので、そこそこの値段の酒を探します。

私、ウィスキーの銘柄だけは知ってるものが多いんですよね。

昔、ウィスキー好きの友人とバーに飲みに行くことがあったので、良くウンチクを聞かされてたんですよ。(注:ウンチクンじゃないです。ウンチクです。)

なんかねぇ、飲み物だとは思えない臭いの酒とかもあるので、ちょっとビックリの世界です。

なぜかヨードチンキの臭いがする酒もありますし。

なんでそんなのを平気な顔で飲めるのか不思議した。

まぁそれはいいんですが、今回はちょっと良い酒を買おうとサントリー白州を探したんです。

オーソドックスな高級酒なので、クセが無さそうじゃないですか?

それがどこにも売ってません・・・。

みなさん国産の安心感からか買うのかも知れませんね。

なので、仕方なく、「火をつけると燃えるご機嫌な酒」で有名なワイルドターキーを選びました。

あ、私、その昔、サバイバル術に興味を持っていて柘植久慶さんの本を読んだことがあるんですよね。

柘植久慶さんって元グリーンベレーのマッチョな人で、寝室にマシェット(山刀)を忍ばせてたりする(ちょっと危険な)お方です。

いや、たぶん、私も当時は若気の至りで中二病をこじらせてたんでしょう。

そんなサバイバル術がカッケーと思って結構影響されました。

さすがに寝室にマシェットは置いて無かったですが、十得ナイフ的なアーミーナイフを鞄に入れてました。

ドライバーとかの工具だとか、缶切り、ノコギリ、ペンチもついてたりして、今考えるとそんなものを使う機会って無いでしょ・・・。

普通のペンチの方が使いやすいですからね。

そんなこんなで、私が読んだ柘植さんの本の中に、いざとなったらワイルドターキーの瓶の口に布を入れて火をつけて投げればモロトフ・カクテル(火炎瓶)なると言うお話が載ってたんですよね。

でも、今考えると軍人さんって酒に強そうなのでゴクゴク飲んで、いざ火炎瓶にする頃には残ってなかったりしないのかなぁなんて思ったりします。

あ、毎度のことながら脱線多いですね。

火炎瓶を作ろうとは思わないですが、火が付くほどの強い酒って、なんだか男のロマンを感じるじゃないですか?

なのでワイルドターキーを探しました。

そうするとありました。アルコール度数50度です。

普通のウィスキーは40度程度ですから10度も上回ります。

いや、同じワイルドターキーでもスタンダードは40度みたいです。

なんかスタンダードとはラベルの柄がちょっと違うんですが、まぁこれだろうと思い買うことにしました。

棚の値札を見ると2500円位の値段がついています。

まぁ50度で2500円と言うのはお得な気がしたので、レジに持って行きました。

「お会計ですが、3500円になります。」って!?

「ね~ちゃん、1000円高いやないか~い!」

・・・とは言わないですが、ちょっとビックリしました。

どうもさっきのはスタンダードの値札だったみたいです。

同じところに置いてあったのでおかしいとは思ったんですよね。

瓶の柄も違いましたし。

でも、まぁワイルドターキーを飲むようなワイルドな男が「値札より値段高いやないか~い!」と言うのは格好が悪いので、素知らぬ顔をして5000円札を出しました。

「持ってけドロボー!」(心の声)

と言うのは冗談で、1000円程度なら何も言いますまい。

一桁違ってたら流石にワイルドな私でも「ホワィ?」と聞いてると思います。(なんで英語?)

買うまでは色々ありましたが、飲む段階になると何の問題もなく普通に美味しいです。

ストレートではさすがにキツいので、ハイボールにしたり水割りしたりして楽しみました。

でもねぇ、お酒と言うものは癖になりますね。

身体が温まるのとリラックス効果があるので、冬場はついつい飲んでしまします。

ワイルドターキーで気を良くして、昔に買ったブランデーを飲んだんですよ。

なんでも紅茶に入れると言う貴族のような飲み方があるようです。

寒いので暖かい紅茶に入れると更に温まるのではないかと思って試しました。

まず試しに紅茶にお気に入りのワイルドターキーを入れてみましたが、やはりワイルドターキーは味がワイルド過ぎて合いません。

紅茶と喧嘩をしてる感じです。

例えると貴族とアウトローの戦いみたいな?(そこまで?)

なので、昔に買ったヘネシーと言うブランデーを入れて飲んでみます。

前髪を指でとかしてフッとか言ってしまいそうな上品な貴族な味がします。(どこまで?)

紅茶の香りとブランデーの香りがマッチしてるんですよね。

考えた人、天才です。

いや、おそらくお酒を飲めない人でも余裕で飲めるんじゃないでしょうか。

このブランデーも一応40度あるんですが、アルコールのキツい臭いがしません。

これは最高だと思って気がつくとブランデーの瓶の半分ぐらい飲んでしまっていました。

いやいや、ブランデー入り紅茶ってか、もはや紅茶入りブランデーな感じですやん。

気分よくそのまま寝たんですが、夜中に異変が・・・。

腹痛で目が覚めました。

強い酒を一気に飲みすぎたので、胃腸にダメージが来たんだと思います。

調子に乗り過ぎた~の巻でした。

みなさんも気をつけて下さいね。

さてさて、もうどうでも良いかもしれない私のゲーム進行状況日記ですが・・・。

「Dead by Daylight」の方は旧正月イベントが始まりました。

生存者側がやることは灯篭を取って、それを持って脱出することです。

殺人鬼側ではそれとは逆で生存者をフックに吊るして脱出を阻止します。

いや、灯篭を取る以外は普通通りなんですよね。

ただ、何もアイテムを使わなければ灯篭は2つしか出現しないので、生存者4人のうちの2人はあぶれてしまうわけです。

殺人鬼にフックに吊るされると灯篭は元に戻るので、それを別の生存者が取ったりで争奪戦のようになります。

なので、どちらかと言うと生存者側の方が条件は厳しいように思います。

このイベント、先日から私も何回か参加してるんですが、灯篭を取る以外は普通通りです。

灯篭を持ったまま脱出までできれば大きなポイントになるんですが、大抵は殺されてしまいます。

殺されても数十点は入るみたいなので、灯篭脱出じゃなくてもポイントは貯まるみたいです。

でもねぇ、衣装を貰うにはかなりの時間がかかりそうです。

ポイント2倍とかになると良かったんですが、今のところそれは無いようです。

まぁ2週間あるので、じっくりやればいくつかは手に入るかも知れません。

それから、「ペルソナ5」ですが、ブラック企業シナリオまで来ました。

今、ボスと戦闘中なのですが、昨日は全滅させられました。

全滅したのは、これで2回目です。

このゲームで大事なのは、いかに敵の弱点を見つけるかです。

弱点を見つければ総攻撃ができるので、強い敵でも簡単に倒せたりします。

今回のボスは部下にやらせるタイプなので、敵がコロコロ変わるんですよね。

なので、なかなか弱点を見つけられないです。

何時間もかけてレベル50近くまで上げたので余裕で勝てると思っていたんですが、簡単に全滅してしまいました。

やはりこのゲームは力業だけでは勝てないようです。

えっ?前回は力業で余裕とか言ってました?

ストーリー的には、セクハラ、パワハラ、ブラック企業みたいな、現実の問題とリンクしたような内容が多いのでちょっと面白いと思います。

まぁゲームなんだからと現実逃避したい人が居ると思うので、好みの問題なんですけどね。

ってか、女神転生シリーズにしても昔の作品は現実とリンクする部分があるところが魅力だったと思うんですよね。

アメリカの大統領だとか、ホーキング博士みたいなのだとか出てきたりしてましたし。

あ、そうそう。

真・女神転生で東京の井の頭公園でバラバラ死体事件があったと言う話があったんですが、現実でも同じことが起こって、それを予言してたみたいな都市伝説がありました。

そう言えば「ペルソナ5」でも井の頭公園が出てきます。

現実と同じ地名が出てくると少し現実味が出てくるので、面白く感じるんですかね。

さて、ボスの攻略方法を考えるとします。

posted by daibit in お酒,ゲーム,嗜好品 and have No Comments

行く年来る年。

いよいよ、今年も終わりですねぇ。

みなさま、一年間、ありがとうございました。

今年はどんな年だったでしょうか?

私はいろいろと新しいことを始めた年でした。

上手くいったりいかなかったり。

やり始めて初めて分かる難しさ。

トータルで見ると上手くいかない方が多かったですが、来年も3割程度上手くいけばいいと言う気持ちで行こうと思います。

ほら、3割打てれば強打者と言いますし。

と、フォローしておいて・・・。 

えっ?

こないだのは上手くいったのかって?

有馬?

温泉は行ってませんよ。

えっ、違う?

あ、競馬のほうですか・・・。

そういえば何かそんなのありましたね。

もう忘年会で忘れました。

イヤなことは忘れるに限る!

 

無理矢理、思い出してみますと、確か「ゴルシさんに全部!」にしたんですが、上手くいかないもんですねぇ。

3着に入ったのがせめてもの救いです。

まぁ複勝は買ってませんでしたが・・。(あかんやん)

そのゴルシさん、今回はちょっと落ち着き過ぎてた気はします。

レース前の返し馬を見ていても、安定し過ぎていて逆に不安な気持ちになりました。

あの馬はある程度、気合乗りが無いと駄目な気がするんですけどね。

馬なのに時々、吠えてたりしますし。

でも、面白いレースでした。

メンバーが豪華なので、観ていて面白いです。

ジャスタウェイでしょ、ワンアンドオンリー、それにジェンティルドンナもいました。

結局、あれよあれよと言ううちにジェンティルドンナが差し切ってしまう展開。

ゴルシさんはいい所で仕掛けましたが、惜しくも届きませんでした。

う~ん、馬の世界でも女は強い!

何となく今の世相を象徴してるような気がして複雑な気持ちになりました。(大げさな)

そんなこんなで一年も終わりです。

 

年明けは・・・。

お節を食べて、ビールを飲んで、焼酎を飲んで、ワインを飲んで、日本酒を飲んで、ウィスキーを飲んで。

って、誰か止めて~!

そういえば、今年は忘年会が少なかったです。

全部で3回。

私は飲むのは好きな方なんですが、飲み会が連続すると、だんだん有り難味が無くなるというか惰性で飲んでるみたいになるのが嫌なんですよ。

これはオサ~ンになってからのマイ理論ですが、「嗜好品は一口目が命」なんじゃないかと。

若い頃は何杯でも、いくらでも美味しいものは食べ続けたいと思ってましたがオサ~ンになってからはそうでもなくなりました。

そこで気づいたのは一口目の旨さです。

どんなに好きで美味しいものでも、心から「ごっつ旨い!」と叫ぶのは一口目じゃないかなぁと。

あとは惰性に流されて、味わう集中力が無くなって行く気がします。

それはタバコでもコーヒーでも同じで一口目の旨さときたら。

特にずっと飲んでなくて久しぶりに飲んだときの感動は凄いものがあります。

旨いツマミを一口食べて、一口飲んだときの別次元の旨さ。

きっと、脳汁が出まくるって奴でしょう。

北島康介選手みたいになってしまいます。

「ちょ~!きもちいい~!」

 

なので、年末年始のような、酒漬けの日々はあまり好きじゃあありません。

飲兵衛の人は酔ってる事自体が好きなんですかね。

昔、「酒が飲める飲めるぞ酒が飲めるぞ~♪」みたいな歌がありましたが、そんなに要らんやろと。

おそらく、飲むまでに禁酒してから飲むのが至高の嗜好なんですよ。(ややこしいわ)

いや、もしかすると酒好きの人はコミュニケーションを取る意味で飲みたいのかも知れませんね。

シャイな人でも酒に酔えば言いたい事を言えたりだとかもありそうですし。

そういえば、最近の若い人は飲み会に参加しない人が増えたと言いますね。

それでは上司とのコミュニケーションができない云々とか言う話も聞きますが、案外、素面でも言いたい事が言えるから不要と言うことだったりして。

 

さて、そろそろノミニケーション始めましょか。(死語っす・・・。)

posted by daibit in 嗜好品 and have No Comments

男性限定の話題

今日の話題は男性限定になります。

「毎回、野郎向けやろ。」と突っ込まれそうですが、今日はほんとに男性向けなんですよ。

いや、オカマさんもかな・・・。

と、言っても下ネタじゃなく髭の話なんですが。

みなさんは髭は何で剃ってますか?

T字カミソリですか?

電動シェーバーですか?

いや、カッターナイフ?(ないやろ)

 

私は電動シェーバー派なんですが、最近不満が出てきてます。

元々、髭は薄いほうなので電動シェーバーでも剃り味は満足だったんですよ。

20代の頃なんて、3日に1回剃れば良かったですが、最近は毎朝剃っても夜にはチクチクしてきます。

電動シェーバーは便利ですが、やはり深剃りには限界があるなぁと考えてウェットシェービングに鞍替えしようかと思いました。

ウェットシェービングとは、いわゆるアレです。

例のマイク・ベルナルドの「キレテナ~イ!」のCMのような種類のカミソリで剃ることです。

泡を付けてゾリゾリやるカミソリなんですが、いやまぁ色々な種類が出てますねぇ。

たまにドラッグストアに行くので色々あるのは知ってましたが、ここまで種類があるとは思ってもみませんでした。

知ってました?

電動のがあるんですよ。

と、言っても電動シェーバーじゃなくて、電動で本体がブルブルと振動するんです。

そうやって振動を与えながら剃ると、肌への負担が少なくなるそうです。

「ほんまでっか!」な感じがしないでもないですが、そんなのだとか、あとビックリしたのは最新のT字カミソリの刃の多さです。

2枚刃とか3枚刃とかは聞いた事あるような気もしますが、最近は5枚刃のがあるんですよ。

私も一度試そうと、思わず買ってしまいました。

切れ味は良いですわ。

肌に優しいと言う謳い文句通り、確かに肌への負担も少ない気がします。

でも、少し不満なのはあまり深く剃れないところです。

剃った後に触ってみると、わずかにチクチクします。

これぐらいだと電動シェーバーと変わらない感じです。

それに一週間も使うと刃こぼれが起こって髭に引っかかって出血します。

刃の部分を光にかざして反射させてみると、ガタガタになっていて明らかに劣化してるのが見て取れます。

交換時期なんでしょう。

それで替え刃のお値段いくらなの?(誰やねん)

と見てみると、1枚250円ぐらいします・・・。

「5枚刃だから1枚50円やろ。」と言うツッコミは置いておいて、普通に高いっす。

髭剃りに1ヶ月1000円は高いなぁ。

そう思って、さらに探していると両刃カミソリと言うのがありました。

西洋剣的な感じの?(ちゃうやろ)

こっ、これは・・・。

見た目T字カミソリみたいですが、実は先端部分がパッカリ開いて、そこにカミソリの刃をセッティングするみたいです。

そのカミソリの刃ですが、これがまたレトロなオサ~ンの人に分かるように説明しますと、大昔のドラマでスケバンが「あたいに近づくな!怪我するよ!」みたいなことを言いながら、指と指の間に仕込んだカミソリの刃で切り裂くみたいな場面を見たことがありませんか?

あのカミソリの刃と同じですわ。(説明なげ~わ)

あれだけ切れ味満点のカミソリを使うんですから、そりゃ剃れるでしょう。

それも一枚刃で5枚刃より深剃りできるってんですから、これは男前です。

言わば、ピン芸人みたいなもんでしょう。

5人より1人の方が良くキレるわみたいな。(強引に話持っていった~!)

と、言いつつ実はピンじゃなくて両刃だけに裏にもう一人待機してるんですけどね。

コピーロボット付きだとは・・・。(何の話をしてんねん)

いや、ほんとに一枚に2枚の刃が付いてるので片側がヘタっても、もう片方を使えば1粒で2度おいしいです。

5枚刃で5倍使えるかと言えば無理ですもんね。

5枚のうち1枚だけ使って剃るような器用なマネはできませんし。

なので、かなり経済的だと言えます。

値段を言い忘れましたがフェザーと言う会社の刃の場合、だいたい20枚で700円らしいです。

1枚35円になりますね。

両面使えるので、片面17.5円ですわ。(こまけぇ~)

 

ただ、良い所がある分、悪い所もあるんですよ。

とにかく扱いが難しいです。

最近のT字カミソリは顔を切らないような機能が満載ですが、両刃は大昔からあるカミソリなのでそんな配慮はまったくありません。

車で言えば最近はパワステ標準装備ですが、昔の車はそんなのかんけ~ね~と重ステでドライバーの腕力と技術勝負みたいなことです。

最近のT字カミソリは凄いんですよ。

さっきの電動振動もそうですが、サスペンションが付いてたりしますし。

車じゃないのにサスペンションってなんやねんと思うでしょ?

それは顔の凹凸によって肌に刃が正しく当たるように、バネ機能やらで角度が自動調整されるんですって。

ハイテク過ぎるでしょう。

なので、そんな機能は全くついてない両刃カミソリは扱いが難しいんです。

最初のうちは顔を切るのは必至だとか。

でも、それを恐れていては技術が進歩しません。

そこで私はフェザー両刃ホルダーを買いましたよ、あえてね。(本田入れてきた~!)

まぁドイツ製の高級両刃ホルダー、メルクールやらミューレを買わないあたりはヘタれてますけどね。

だって、お値段お高いんですもん。

高級なのは数万円しますし。

今の時点では「両刃はやっぱムリ!」と言いそうなのが、五分五分ってところなのでブレーキを踏んでしまいました。

最初はおとなしく2軍で練習してからにします。

 

え?

両刃カミソリの初剃りの感想ですか?

ええ、もちろん出血大サービスでしたよ。

初剃りでは5箇所ぐらい切ってしまいました。

普通のT字でも切ってしまう私にはハードルが高すぎです。

ゾリゾリ、梨汁ブシャ~!ほどは出血しませんでしたが。(当たり前)

でも、ゾリゾリ・・・、「う~ん、何か赤い、キレテル~!」ぐらいの感じにはなります。

見た目は下手くそな人間がジャガイモの皮を剥いたみたいな残念な感じです。

ちょっと朝からテンション下がりますわ。

 

ただ、慣れると作業じゃなく趣味の領域までいけるかもと思いました。

髭剃りなんて毎朝の作業になってるもんじゃないですか?

最近は髭の永久脱毛もあるようですし、多くの人には面倒な作業でしかないんでしょう。

それがじっくりと自分の顔に集中してカミソリを当てるのは楽しいです。

小学生の頃にナイフを扱うのって楽しくなかったですか?

私は鉛筆を削るのが楽しくて、鉛筆の両側とも削って怒られたものです。

ちょうどそんな感覚に似ています。

最初は切らずにクリアしたみたいなことから、習熟すると2日剃らないでも平気なぐらい深剃りできたみたいな満足感も出てくるのかも知れません。

ある意味、女性の化粧と同じなのかも知れないなぁと思います。

朝、ぼ~っとしたモードから外出モードに変身するみたいな。

まぁ電動シェーバー使っても同じように思えますが、それは朝ごはんでもそうですが、ゼリーでも何でもカロリーを取れたら満足かと言うと、やっぱり食べた気がしないですやん?

それと一緒で同じことでも満足感が違う気がするんです。

そう言うお洒落をする時間を楽しむのも気持ちの余裕の面で必要な気はします。

とは言え、ウェットシェービングは時間がかかるんですよ。

髭を蒸らして石鹸を泡立てて何度か手剃り、その後アフターシェービングローションを付けたり、あと、出血した部分の手当てだとか。

何となく女性が電車の中で化粧をしてるのが分かる気がします。

「間に合わねぇ~、途中でするか。」みたいな感じなんでしょう。

まぁ電車の中で髭剃りをしてる男性を見ないのは、みんな電動シェーバーか、早起きか、めちゃくちゃ早剃りか、あとは無精髭上等なんですかねぇ。

そう考えると男性が電車内で髭剃りしてたら苦情殺到でしょうから、やっぱり電車内化粧もあんまりいいことじゃあないんでしょうね。

剃るなら乗るな、乗るなら剃るなです。(飲酒運転?)

それはともかく、ウェットシェービングは楽しいのでお勧めです。

posted by daibit in 嗜好品 and have No Comments

う~ん、マンダム

いや~、困りました~。

女の人には分からないかも知れませんが、男のヒゲ剃りは結構大変なんですよ。

まぁ、最近はいい電気髭剃りがあるので、それほど大変でもないんですけどね。(どっちやねん)

いや、そうじゃなくて、今日は、手動の髭剃りで髭を剃る話です。

朝、手動の髭剃りで髭を剃るのは男の醍醐味なんですよ。

「う~ん、マンダム。」とか言ったりなんかして。(古いっ)

ちょっとダンディな気分になれるので、手動で髭を剃るのは好きなんですが、一つ問題があります。

まんだむ

朝起きて、口の周りに泡をつけて、ゾリゾリゾリゾリと気持ち良く剃って、「う~ん!切れてな~い!まんだ~む!」とか言いながら鏡を見ると、思いっきり血まみれになっています。

「う~わ!切れてる~!」ですよ。

そりゃ、もう、どこで生肉食ってきたんやってぐらい、激しいことになってます。

すみません、ちょっと盛りました。

あれは辛いですよ~。

ずっとヒリヒリしますし。

それより何より、赤いポツポツが口の周りに出来て、ブロンソンのようなワイルドな男前が台無しになります。(もうええから)

きれてな~い

かなり気をつけて剃ってるんですが、肌が弱いのか毎回出血大サービスになってしまいます。

そんなに大サービスしたら赤字やろってぐらいです。

何か良い方法は無いのかなぁと思いながら調べてみると、ありました。

剃る前に熱いタオルで数分間、髭を蒸らすんですって。

「おおっ!こっ、これは!」と思いました。(大げさやな)

散髪屋のテクですやん。

で、その後に泡をつけて、おもむろに順剃りするみたいです。

順剃りってのは、「毛並みに沿って、上から下に」剃る方法です。

でも、これってあんまり剃れないんですよね。

いつも、この方法は剃れないと思って、いきなり逆剃りしてたんですが、どうもそれが血まみれの原因だったみたいです。

逆剃りってのはイナバウアーじゃなくて、髭が生えてる方向と逆から剃りあげる方法です。(毛並みを下から上です)

逆剃りは順剃りで十分短くしてからでないと、刃が引っかかって皮膚まで剃れてしまうんだそうです。

ほら、最近のカミソリって3枚刃だとか4枚刃だとかになってるじゃないですか?

なので、その1枚目や、2枚めの刃で、髭が切れずに引っかかって皮膚が持ち上げられたところを3枚目、4枚目の刃でガリガリガリクソンじゃなくて、ガリガリガリっと皮膚を切ってしまうんだそうです。

「おお!それが原因だったのか~!」と目からウロコが落ちました。(はよ、気づけよ)

なので、顔を切らないようにするためには順剃りで十分短くしておいて、逆剃りするときに皮膚を引っ張りながら剃るといいみたいです。

この方法、私もやってみましたが、今まで痛々しい切り傷だらけだったのが、小さい傷が1つ2つで済むようになりました。(まだ、切れてるやん)

同じようなことで困っている人、お試しあれ。

これで、もう、マンダム友達です。(もうええわ~!)

posted by daibit in 嗜好品 and have No Comments

水蒸気タバコ開発中!

最近、値上げされたり、風当たりが強かったりで悲惨な感じのタバコ業界ですが、現在、次世代たばこを開発している会社があるそうです。

いや、こう言うと「知ってる、知ってる、電子タバコ?」と言う声が聞こえてきそうですが、残念ながら、そうじゃありません。

米フィリップ・モリス・インターナショナルが、2016年ぐらいの発売を目処に水蒸気タバコを開発しているそうです。

なんだか分からないタバコですが、こう言う説明があります。

「開発を進めているのは、通常の紙巻きタイプとは異なり、タバコ葉を加熱して、吸い口から蒸気を吸引する仕組み。成分の約8割は水蒸気で、はき出されると即座に蒸発するため、臭いも少なく、気になりにくいのが特徴だ。」

まぁ、こう言われても、良く分からないですね。

松茸の土瓶蒸しを作ってる最中に、蒸気に鼻を近づけて、「う~ん、やっぱり匂いは松茸に限るな~。」みたいなことですかね?(ヤケドするやろ)

でも、煙があんまり出なさそうなところはいいですね。

嫌煙家が一番嫌がるのは副流煙ですし。

  ふりっぷ

それに健康への影響も少ないみたいなんですよ。

「これまでの研究によると、血液のヘモグロビンと結合する一酸化炭素の量が少なくなるため、酸欠状態が起きにくくなることが想定されている。発がん性物質の吸収率も低下するとみられている。」とも書かれています。

まぁ当社比って奴なんでしょうけど、普通に考えて既存のタバコよりはマシな感じがします。

どうしてもタバコを止められ無い人からすれば、良いことづくめですよね。

最近は健康面から、会社の風当たりもキツイようですし。

デブと喫煙者は出世できないと言う話も聞きます。

ヒドい世の中ですねぇ。

昔は、デブで葉巻が出世した人みたいなイメージがあったんですけども。

今じゃ考えられませんが、昔はタバコのCMも、結構、自由に放送されてたんですよ。

ラークのCMで「スピーク、ラーク?」とか、ハリウッドスターが言ってるCMも流行りましたし。

あと、マルボロとか、ラッキーストライクのCMも格好良かったですよね~。

こんなんだとか。

思わずマネしたくなります。

 

でも、これを知ってたら、かなりのおさ~んです。

あと、私が好きだったのは、このCMです。

「自由と安らぎの香り」ですよ~。

古き良き時代みたいな気がします。

 

そんな良いことづくめのような水蒸気タバコですが、不満なところは、私みたいなのは困るなぁと思います。

前にも書いたことがありますが、私、自分はタバコを吸わなくても、喫茶店でコーヒーを飲んでるときに、隣から漂ってくるタバコの匂いを嗅いで「コーヒーうま~っ。」とか言うのが楽しみな人なんですよ。(いやいや、知らんがな、自分で吸えよ)

ほんとにコーヒーと、タバコのコラボは最高ですよ。

コーヒーとタバコの香ばしい匂いが、まるで・・・、匂いの宝石箱やぁ~。(彦摩呂風)

 

あと、映画も残念な感じになりそうな予感がしますよね。

「ブシュー!」って水蒸気出しながら渋いこと言っても、あんまり締まりませんねぇ。(そこまで勢い良く出るの?)

ほら、たとえば、次元が咥えタバコしながら敵に銃を突きつけて、「騒ぐと頭がポップコーンみてえにハジけるぞ!」とか決め台詞言っても、「ブシュー!!!」って水蒸気出したりしたらどうですか、お客さん?

「お前がハジけるんか~い!」って、敵からツッこまれますよ。

 

まぁ、そんなこんなで、心配な面も盛りだくさんですが発売されれば、ちょっと注目の商品かも知れません。

posted by daibit in タバコ and have No Comments

かぎたばこ

私がタバコを止めたのは、もうかなり昔になりますが、最近は喫煙者に厳しいですね~。

どこに行っても隔離されてますやん。

狭い喫煙所に押し込まれて、スモークされてるのは見ていて可哀想です。

いや、ほら、昔は一仕事終えてタバコを吸ってるみたいなのが絵になってましたが、今はせせこましい所で隠れて吸ってるみたいで、なんか余裕が無いなぁなんて思ってしまいます。

私は自分が吸ってたからもありますが、結構、喫煙者には寛容なんですよ。

むしろ、コーヒー飲んでるときは横で吸って欲しいみたいな。(自分で吸えよ~)

あのコーヒーとタバコの香りのハーモニーは、たまりませんよ。

たぶん、あの匂いの良さを知らないのは、かなり人生を損してるんじゃないかと思うぐらいです。

 

禁煙は健康のためとは言いますが、ある程度は許容でいいんちゃうかなぁと思います。

実際、私も飲んで酔っ払うと貰いタバコをすることもありますし。

え?

意思が弱いですかね。笑

まぁ、でもね~、禁煙って言っても絶対止めるとか考えんでいいんじゃないかと思うんですよね。

そう考えてしまうと、息が詰まりそうになりますし。

よく飲んでて、貰いタバコしたら「吸いよった~!」みたいに鬼の首を取ったように騒がれますけど、「一時的に吸ったからどうなの?」と思うんですけどねぇ。

そう言う考えは、極端過ぎてついていけません。

もちろん、だらだらと吸っては意味がないと思うので、吸うのは一時的ですけどね。

そう考えると私の場合は、タバコに依存はしてなかったのかも知れません。

「吸えないと我慢できない!」と思ったことも無いですし。

 かぎぜろ

すっかりタバコは悪者になってしまって、値上げし放題みたいになってますね。

JTも大丈夫なんかなぁと思うんですが、飲み物や食べ物売ったりして、いろいろと考えているみたいですね。

タバコでも、いろいろと考えているみたいで、最近は「かぎたばこ」を販売してるみたいです。

口に直接入れて、楽しむみたいです。

あ。

と、言っても火をつけて入れるわけじゃないですよ。(そらそうやろ)

タバコの入った小さな袋を口の中にふくんで使うそうです。

あれですね。

「かぎたばこ」ではなくて、「噛みたばこ」かも知れませんが、大リーグとか西部劇で、くっちゃくっちゃ噛んで「ぺっ!」って吐きだす奴と似てますよね。

あれは汚いイメージですよね。

火を使わず、両手が使えるからと言う理由がありそうですが、紙タバコのほうがスマートじゃないかと思います。

確かに「噛みたばこ」は煙は無いですけど、そこらじゅうにタン壷置くのはイヤでしょ。

煙がかかるより、ツバがかかるほうがイヤですし。

キレイ好きの日本人には、ウケなさそうです。

まぁ、JTの「かぎたばこ」は、その辺も考えられてるようですけどね。

お茶パックみたいなのを口に含むそうです。

 かぎたばこ

ただ、有害性が、紙タバコとあまり変わらないみたいなんですよ。

「無煙たばこは約30種類の発がん物質を含み、口腔(こうくう)がん、食道がん、膵臓(すいぞう)がんの原因となる可能性がある。紙巻きたばこと同様にニコチン依存を招き、心臓病などの危険性も高まる。」と言われてます。

肺に入らないので、肺がんは関係無さそうですが、あとは同じですね。

しかも、煙が出ないので、いつでも吸ってられるってのが余計に悪いかも。

電車内でもツバさえ吐かなければ吸えますし。

 

あと、未成年者が吸うかも知れないと危惧されているようです。

まぁ、でも、私は「かぎたばこ」は未成年者の喫煙は、あんまり心配無いんじゃないかと思うんですよね。

火をつけて吸うのが、大人っぽくて格好良いから吸うんでしょうし。

「かぎたばこ」じゃ、格好良さアピールできないですもんね。

タバコをファッションと考えてる間は、まだまだ、お子様だなぁ~。

朝はコーヒーとタバコぐらいにならないと。(不健康すぎやろ)

 ほんとに、あのセットは最強だと思います。

 

そういえば、こないだ、喫茶店でコーヒーを飲んでいると、隣に座った、おっさんがタバコを吸いだしたので、「よっしゃ!タバコフレーバープリーズ!」と密かに思ってたんですよ。(だから、自分で吸えよ)

すると・・・。

あま~いバニラの香りが漂ってくるではあ~りませんか。(チャーリー浜風)

「何気取っとんねん!普通のやつ吸え~!」と、かなり腹が立ってしまいました、(いやいや、お前が自分で吸えよ)

残念ながら、外国製の葉巻風のタバコでした。

タバコの煙には寛容な私ですが、あれは迷惑ですわ。

嫌煙じゃない理由で、人知れず怒ってる奴がいるかも知れませんので、みなさんも、ご注意を。(レア過ぎるわ)

posted by daibit in タバコ,嗜好品 and have No Comments

ポルシェが新型のSUVを発売

ポルシェが新型のSUVを発売したようです。

そうです。

大昔のスーパーカーブームを知ってる人には深い思い入れのある、あのポルシェです。

確か私が最初に知ったポルシェは、930ターボだったように思います。

「うわ!かっけ~!」と言う反応では無く、なんかカエルみたいやなぁと言うのが最初の印象でした。

ヘッドライトが丸くて出てるので、目みたいに見えますし、オレンジのウィンカーが口に見えたりして。

え?有難みないですか?

でも、当時のカウンタックもフェラーリも角ばってたので、珍しい形だったんですよ。

人間の感覚は、そうそう変わらなくて、最近のランボルギーニとかフェラーリはガンダムみたいやなぁと思ってますし。

まぁ、スーパーロボットアニメの方が後発なんですから、スーパーカーのデザインを参考にしてたりは考えられますけどね。

で、最近のスーパーカーがスーパーロボットのデザインを参考にしてると。(ないやろ)

どっちも頭にスーパーが付くだけに。(余計ないやろ)

 ぽるしぇ

そんなおフザケはこれぐらいにして、どんなポルシェかと言うと・・・。

ポルシェ カイエン ターボSって名前らしいです。

カイエンって、ほら、「くれ~なず~むまちの~♪ 僕は死にましぇん!」の人の・・・。(それは海援隊)

あ、昔、ファイナルファンタジーに出てきたヒゲのサムライ!(名前は合ってるけども、カイエン違い)

「ぼかぁ~、もう飲めましぇん!」の・・・。(宴会やな)

いや、名前は何でもいいんですよ。

この車の恐ろしいところは、SUV車なのにV8、4.8Lダイレクト・フューエル・インジェクション(DFI)とバリオカム・プラス、インタークーラーを採用したツインターボエンジンを搭載していて、「最高 出力は405kW(550PS)/6,000rpm、最大トルクは2,250-4,500rpmの幅広い回転域において750N・mを発生する」ところです・・・。

記事によれば、

「最高速度は283km/hに達し、0-100km/h加速タイムはわずか4.5秒という驚異的な数値をマークする。排気量は違うが、ピュアスポーツカーで あるポルシェ911カレラの0-100 km/h加速が4.8秒。911カレラより速いSUVということになる。それも、車両重量(DIN規格)は、2,215 kgという巨体。」らしいです。

何なのこいつ?

最高速度は283km/hに達し、0-100km/h加速タイム4.5秒って・・・。

SUV車なのに、「そんなに急いでどこまで行くねん」と。

車体を見たら余計に笑えますよね。

かいえん

見た目、普通過ぎるでしょ?

人間に置き換えたら何でしょ、普通の人だと思ってたら、ムッキムキのマッチョだったみたいな?

いや、普通の人だと思ってたら、実はスーパーマンだったみたいな?

いやいや、普通の人だと思ってたら、実はMr.オクレだったみたいな?(いやいや、さらに弱なってるし)

まぁそんな感じに見えますよね?

「ポルシェ怖いわ~、加減知らんし。」って感じですよね。

日本車も、これに対抗して軽自動車にGTRのエンジン積んだのとか作ればいいんですよ。

で、オプションの羽を付ければ空も飛べますとか、ブルース・ウィリスで宣伝したらいいんですよ。(誰も乗らんやろ)

posted by daibit in 自動車 and have No Comments

「シャア専用オーリス CONCEPT」

うっそ。

これは反則でしょ~。

トヨタがWeb上のバーチャルカンパニー「ジオニックトヨタ」を設立したそうです。

勘のいい人は分かったかも知れないですが、そうです、ジオンってあのジオンですよ。

とうとう、ジオン公国も3d世界に会社を持つようになったんですね~。

と、おチャラけてるみたいですが、この会社は真面目に乗れる車を開発するみたいです。(そらそうやろ)

第一弾は、いきなりコアなモビルスーツらしいですよ。

な、なんと!

その名も「シャア専用オーリス CONCEPT」と言うらしいです。

名前だけ見るとオーリスって車の名前を知らなければ、車だとは思えないですが、ちゃんとした車です。(だから当たり前やって)

もちろん、外装も「モビルスーツ「サザビー」をイメージしたマット調のレッドをベースにモビルスーツの“ツノ”をモチーフとしたブレードアンテナなどのほか、各所にジオンのエンブレムやマーキングなどを施している。」と言うことで、シャア専用対策は完璧です。

これが走ってたら写メ撮るだろうな~。

おーりす

あ、でも、シャアだからって3倍の速さでは走っちゃ駄目だと思いますよ。(当たり前)

「この道は60キロ制限だから、180キロまでならいいでしょ?シャアなんで。」とか言っても一発免停です。

この車の発表の際にトークショーが催されたようで、そこで速度についての鋭い質問が出たみたいです。

サンライズ(版権元)の堀口氏は「「クルマの性能は3倍なのか?」という司会の質問には、「シャアが3倍の速度を出せたというのは発艦時に甲板を蹴って出撃することで速度を上げていたという説もある。機械の性能は結局のところ乗り手次第ではないか」」と答えていたそうです。

おお!

上手い返しですなぁ。

でも、普通に戦ってる場面でも3倍速かったような気がするんですが・・・。

気のせい?

おーりす

これは作る方も楽しかったでしょうね。

普段オタクだと言われてる人が重宝されたりして、ちょっと社内の地位があがったみたいな?

何が幸いするか分かりませんね。

でも、このニュースを聞いて、「まさか天下のトヨタがそんなんする~?」みたいな驚きがありました。

いや、悪い意味じゃなくて、いい意味ですけどね。

真面目にストイックなことばっかりじゃ面白くないですもんね。

日本しかやり(でき)そうにない企画なのもいいですし。

 

これはちょっと想像と言うか妄想ですが、トヨタ版ASIMOの布石なんじゃないですかね。

ガンダム→ロボットですから車(ガンダム)→ロボット・・・。

あるあるあるある。(クイズ100人に聞きました風)

まぁトヨタにはASIMOと言わず、どうせなら乗れるモビルスーツ系を作って欲しいですね。

2シータのゲルググだとか。(こう書くと車っぽいですね)

これから目が離せません。

 

ジーク、ジオン!

posted by daibit in 自動車 and have No Comments

アルファロメオが「6C クオーレ スポルティーボ」コンセプトを発表

ん?カッコいい?カッコ悪い??

わかりませ~ん。

アルファロメオが「6C クオーレ スポルティーボ」コンセプトを発表したようです。

まっは

まっはご

カッコいいのかカッコ悪いのか微妙です。

日の丸っぽいカラーリングだと思うんですが、よ~く考えてみると何かに似てます。

この話題は少し前に見つけたんですが、なかなか思い出せずに今日まで来ました。

ようやく閃いたのが「マッハgogogo」ですよ~。

知ってたら、かなりのオサ~ンだと認定しましょう。(え?いらない?)

私も生放送では見たこと無いですが、何故か歌のサビは知ってます。

まっはご~ご~、まっはご~ご~、まっはご~ご~ご~♪

カラーリングといい、デザインといいどことなく似てないですか?

ごーごー

写真並べたら、あんまり似てないや~とか思ってしまいましたが、ここは直線一気のご~ご~ご~で。(いやいや、強引すぎるやろ。)

おかしいな~。

私の脳内では似てると思ったんですが。

あ、そうそう。

テールランプの形が似てると思ったんですよ。

これなんですが。

ごーごーう

マッハゴーゴーゴー号(?)のボンネットの模様と似てません?

ってか、だんだん、似てるとか似てないとか言う以前に、見れば見るほどカッコ悪く見えてきました。

ここは一つ、これで許してください。

posted by daibit in 自動車 and have No Comments

柴犬バーはいかが?

これは、やヴぁい!

渋谷に柴犬が店長のバーがあるようです。

ネコ駅長とかネコカフェみたいなのもありますが、これはいいアイデアかも。

店に入ると柴犬のハナさん(1歳半 ♀)が駆け寄ってきてくれるそうです。

いや~、癒されるだろうな~。

ちょっとキャバクラが苦手な私としては、気に入りました。

だって、最近のキャバクラって、客が話を盛り上げなくてはみたいなとこが多くてしんどいんですよ。

話の引き出し方が下手やな~みたいな子が多いような。

気を遣って、ネタになりそうな話を出したりするんですが・・・。

そのうち「あれっ?なんでこっちが気遣ってんねんやろ?」みたいな気分になってきますし。

え?店の選択ミスですか?

しばばー

その点、柴犬だったら居るだけで楽しいんじゃないですかね。

愛嬌がありますし。

ビーフジャーキーあげたくなるな~。

アフターどっすか?とか。

あ、普通の散歩になりますけども。

毛の色とか姿とか、見てて安心感があるのは、やっぱりアレですかね。

日本犬のイメージとして染み付いてるからのような。

ゴールデンレトリバーとか、シェパードとかも可愛いですが、ちょっと違うんですよね。

まめすけ

そういえば、和風総本家の豆助でしたっけ?

あの柴犬も可愛いですね~。

あんなの居てたら毎日早く帰りますよ。(どこのマイホームパパやねん。)

 

そうそう、時々、柴犬顔の人って居ますよね?

この人柴犬にそっくりやなみたいな。

有名人で言えば、勝俣州和とか。(失礼)

何となく似てません?

 

犬に似てるって思いっきり失礼なので、面と向かって本人には言えませんが(当たり前)結構癒されるな~。

まぁそう言うのもあって柴犬を見たときの安心感と繋がってるのかも知れませんね。

 

ネコはね~、可愛いんですけども・・・。

ネコカフェは見たことあるんですが、身近にネコが居なかったので、ネコは反応が良く分からないんですよ。

幼い頃、おばぁちゃんの家で思いっきり顔を引っかかれたぐらいしか思い出がありませんし。

何もしてないのに顔に三連コンボの猫パンチですわ。

パンパンパンって、鼻の下を叩かれました。

しかも、爪を立てていて、後からじわ~っと血が出てくると言う、恐怖の切れ味。

日本刀で切りあいして、数秒後に切られた方から血が流れてくるシーンかよ~みたいな。

今思えば本気で殺る気やったんやな、アイツ。

 

その点、犬は嫌な思い出は少ないです。

まぁ少し怖かったのは、昔、竹やぶから野良犬が出てきて追いかけられたぐらいですかね。

あれも怖いといえば怖かったですが、一緒に居た奴と逃げて曲がり角で二手に別れたら、そいつの方を追いかけて行ったので事なきを得ましたが。(ヒドイ奴やな。)

その後、追いかけられた友人の姿を、見た人間は居なかった・・・。(うそです。泣いてましたが無事でした。)

友人はトラウマみたいですが、私は犬好きです。

幼い時の体験って、後々まで響きますね。

posted by daibit in お酒,嗜好品 and have Comments (2)