レトロな男の部屋

Retro man's room

Archive for the '食べ物' Category

ジェットストリームアタ~ック!

おおっ!!

イケてるねぇ~。

過去に何度かガンダムシリーズの豆腐の話題をお伝えしたかと思いますが、今回とうとうMS-09が出現したようです。

MS-09と言うのはあれですわ。

「ジェットストリームアタ~ック!」の奴です。

あの足の部分が大昔に流行った学ランのズボンに似ているドムですねぇ。(たとえ古いわ)

確か、ガンダムのお話の中ではザク、グフ、ドムの順で出現していたように思います。

カラーリングが黒かったり紫だったりして、ちょっと強そうだと思ったのを覚えています。

まぁ今思えば「ジェットストリームアタック」なんて完全に厨ニ病でしょう。

現実の軍隊でそんな感じの必殺技名があるのかどうか知らないですが、仮にあったとして「ジェットストリームアタック!!!」とか叫んでヤラレたら恥ずかしさ倍増です。

まぁそんなことは置いておいて、この豆腐ですが相模屋と言うところが作っているようです。

この会社、ガンタム豆腐シリーズにかなり力を入れてます。

恐らく社長か誰かがオサ~ンなんでしょう。(偏見やろ)

ホームページもあるのですが、観ていると思い入れの強さを感じます。

相模屋さん

なんと戦場記録としてジオラマまで作ってたりするじゃあ~りませんか。

実戦映像はかなりシュールですが・・・。

ただ、こうやって工場で大量生産されているのを見ると地球連邦軍は大丈夫かと心配になります。(いやいや、それは豆腐やから・・・)

味の方はかなり特殊なようです。

これまでは形はモビルスーツでも、ちゃんと豆腐味だったみたいなんですが、今回は黒い機体を表現するためなのかチョコ味だそうです。

う~ん、ってか、豆腐ちゃうやん・・・。

まぁ豆腐がチョコ味でもプリンぽくて何となくイケそうな気はしますね。

食べてみたいですが、売ってないような気がしないでもないなぁ。

これまでもザク、ズゴック、ビグザム豆腐もあったんですけど、いずれも近所で見かけたことは無いです。

通販なんですかね。

あっ、調べたら通販でありました。

3つで1,111円ですって。

話の種に買ってもいいかなぁと思ってしまうお値段ですね。

どうです?一度買われてみては??

私はその後に買います。(なんでやねん)

posted by daibit in 食べ物 and have No Comments

偽装料理問題

阪急阪神ホテルズ系列のレストランで、メニューと異なる食材が使われていた問題で大騒ぎになっているそうです。

問題の料理は、大半が産地や栽培方法をあえて表示していたそうです。

 はんきゅう

例をあげると、「芝海老とイカのクリスタル炒め」には、バナメイエビが使われていたと言うのがあります。

「クリスタル入ってないや~ん。」ってことですかね?(そっちちゃうやろ)

また、「レッドキャビア」と表示してあるのに、実際はトビウオの卵を使っていた料理だとか。

これは「どっちも知らねぇ~。」ってなもんですけどね。

 

いや、でも、中には「それは許したれよ~。」ってのもありますね。

「手作りチョコソース」としながら、実際には既製品を使っていたとか。

これは、まぁ、ウソっちゃウソですけど、結局は既製品のチョコを溶かして作るだけなんじゃないですか?

いくら手作りと言っても、まさかカカオ豆から作るとかは無いでしょう。

あと、「有機野菜」と表示しているのに、一部に有機野菜ではないものを使用していたとか。

一部って書いてるところアレですよね。

どうしても人参を使いたいけど、有機野菜の人参が間に合わないとかだったら、そのへんの市場の人参を調達するのはあるんじゃないかなぁ。

「※一部有機野菜じゃないものを使用。」とか書けってことですかね?

有毒物じゃあるまいし、これはちょっと厳しすぎるんちゃう?と思うんですけども。

りょうし

まぁ、「これはアカン、アカンで~!」ってのもありますけどね。

「やわらかビーフソテー赤ワインソース」には、牛脂を注入した加工肉を使っていたのとか。

これはアカンでしょ。

いや、一応、ウソじゃないとは言えますけどね。

柔らかい牛肉ってことなので、牛肉の加工肉でも牛肉は牛肉ですし。

でも、むしろ、私的には物が違ったり産地偽装より、こっちのほうがイヤですわ。

得体の知れないものを食わすのは、止めて欲しいです。

 

それでこれはビックリしましたが、食べた人全員に返金するとか、無茶なことを言ってるみたいです。

なんでも本人が申告するだけみたいですよ。

こんなんしたら食べてない奴も、いっぱい来るでしょ?

4人で10回来て一回2万円分食べたので、20万円返金してくださいとか。

こう言う方法が通用するのは、日本ならではなんでしょうね。

他の国でやったらと考えると、恐ろしいです。

他の国は自販機も置いておくと盗まれることがあるらしいですし、取らなきゃ損みたいに関係無い奴が沸いて出てくるんじゃないかと。

まぁ最近は日本でも分かりませんけどね。

大丈夫なんですかね?

ぎそう

いや、まぁ、社長下手ですわ。

 「従業員が意図的に表示を偽って利益を得ようとした事実はない。誤表示と思っている」と説明したそうです。

ちょっと考えれば誤表示じゃないのが分かりますよね。

一つだけならありえますけど、こんだけ誤表示っておかしいでしょう。

たくさんの従業員が揃いも揃って誤表示に気が付かないって、ありえるのかと言われてもしょうがないんじゃないかと思います。

今回は、何も言わずにサクッと謝った方が良いパターンだったんじゃないかと思うんですけども。

 

それはいいですが、ちょっと気になるのが、回転寿司です。

個別の店名は出さないですが、あれも偽装にあたらないんですかね?

ギンダラ、銀陸奥は、マジェランアイナメやライギョダマシだと言う話は有名ですし。

「イクラ」には「マス子(マスの卵)」を使ってたり・・・。

偽装の例をあげだすとキリが無いほどです。

回転寿司には行かないので知らないですが、「違うの使ってますよ。」と注意書きがあるんですかね?

今頃、回転寿司の経営者は青くなってそうな気がしますけども。

こっちに飛び火しないでぇ~みたいな。

いや、何にも注意書きを書かないで、「イクラ軍艦巻き」って書いて「マス子」を使ってたら、今回と同じことなんじゃないかと思うんですけどね。

話題になったところだけ叩かれるのは、いいのかなぁと不公平な感じはします。

posted by daibit in 食べ物 and have No Comments

ユーグレナ食品発売

ユーグレナ」って、聞いたことあります?

「あなたもグレな。」って、意味じゃないですよ。(なんで英語と関西弁?)

「ミドリムシ」のことらしいです。

確か、小学生ぐらいのときに理科で習ったような気がします。

みどりむし

そのミドリムシですが、食べられるそうなんですよ。

まぁ食べられるって言うと、大抵の虫は食べられるとは思いますが、このミドリムシは栄養価がべらぼ~に高いみたいです。

なんでも、「潤い補給や酸化対策、コラーゲン生成などに欠かせないアミノ酸のほか、ビタミンミネラルやDHAなど59種類の豊富な栄養素を備え、現代人の食生活で不足しがちな栄養を補う食材として注目されている。」だとか。

凄いですね。

虫だと思わなければ、マルチサプリメントみたいですよね。

ゆーぐれな

今回、伊藤忠商事が「ユーグレナ&ヨーグルト」と言う商品を発売するそうです。

少し前にユーグレナ専門の店が開店した話を聞いたことがありますが、遠かったりで、なかなか手に入りませんでした。

今回は、普通のヨーグルトと同じような容器なので、もしかするとコンビニやらで発売されるんじゃないかなぁ。

発売されれば一度は買うと思います。

どんなのか気になるじゃないですか。

あ。

このミドリムシは虫って言っても、6本足でウジウジ動くタイプのじゃないですよ。(そりゃそうやろ)

物凄く小さいです。

体長0.06~0.09mm と言うことらしいので、顕微鏡の世話にならないと見えないんじゃないですかね。

 

そういえば、顕微鏡で思い出しましたが、子供の頃、玩具っぽい顕微鏡を持ってたんですよ。

たぶん、倍率は低かったんだと思いますが、ジャガイモを薄く切って観察したりしてました。

ある日、接眼レンズを見ながら操作してると、「バキッ!」と音が鳴ったんですよ。

よく見るとプレパラート(観察する物を乗せるガラス板)に、レンズがめり込んでしまいました。

今思えば、「無いわ~。」って感じの作りです。

なんか、空手家が氷の板をチョップして、下の台まで割ってしまうみたいなことでしょ?(微妙に違う)

 

今回のミドリムシは、どれぐらいの倍率で見えるのか分からないですが、まぁ、見たら食べられなくなるかも知れませんね。

藻の一種でありながら植物と動物両方の性質を持っているってことなので、藻だと思えば海苔みたいなもんでしょ?

でも、顕微鏡で見ると足ってか、鞭毛みたいなのが動いてるのが見えるわけなので・・・。

腹の中で泳ぎまくったりするのを想像すると、もう駄目ですね。

私、踊り食いのたぐいは駄目なんですよ。

いや、踊り食いって言っても、踊りながら食べるわけじゃないですよ。(わかっとるわ)

それは行儀悪いですし。(そっち?)

しろうお

白魚とかを生きたまま食べる料理の話なんですが、あれは無理ですわ~。

噛むと魚が痛そうなので、飲み込むと思いますが、そうなるとしばらく胃液の中で泳ぐでしょ?

想像すると無理っす。

ミドリムシの場合は、一口食べても、何億匹ですからね。

もう顔がくなりますよ、・・・ミドリムシだけに。(ちゃうんか~い!)

posted by daibit in 食べ物 and have No Comments

夏はペットボトルにご用心!!

「へぇ~、なるほど。」と思える話を見つけました。

ペットボトルをラッパ飲みする場合は、気をつけないといけないようです。

なんでも口をつけた部分から、細菌が繁殖してくるらしいです。

実験では、口をつけて放置したペットボトルを、24時間後に調べると、細菌が麦茶はおよそ50万個、コーヒー牛乳はおよそ1,600万個と、増加していることが確認できたそうです。

牛乳だと有機物がたくさんあるから、繁殖しやすいんですって。

気持ち悪いですねぇ~。

さいきん

でもね、この実験結果は本当だと思いますよ。

実は私、去年の夏、ずっと体調不良だったんですが、何でかな~と思っていたんですが、良く考えてみると部屋に置いてたペットボトルの飲み物を飲んだ後、決まって気持ち悪くなってました。

今思えば味がおかしいってか、少し刺激があったような気がします。

大量の細菌を飲んでたんなら、そりゃ体調も悪くなりますよね~。

 

最近思いますが、菌と体調は関連しますよね。

って、当たり前に聞こえますけど、ここでは口内の菌の話です。

何でかって言うと、今年の初めぐらいから歯医者に行ってるんですよ。

「それで歯周病菌が一杯ですよ!」と結構、キレ口調で言われて、入念に歯を磨くようにしたんです。

3ヶ月ぐらいすると、もうねぇ、先生もベタ褒めなぐらい歯茎が健康になりました。

昔、リンゴをカジると血が出ませんかってCMがありましたけど、それどころかリンゴを思いっきり歯茎にブツけても血は出ません。(何の意味あんねん。笑)

さらに、「お口臭い!」と言う話とは無縁になりました。

たぶん、他人の鼻の前で話しても「臭いからヤメロ!」とは言われないでしょう。(だから、何の意味あんねん。笑)

それに身体が楽なんですよ。

なんじゃこりゃ~ってぐらいです。

歯茎から溢れた菌が体内に回ってたんでしょうね。

それを退治するのに余計なパワーを使ってたんでしょう。

ばいおはざーど

去年は口内が、そんなに汚い状態だったんですから、ペットボトルに口つけて飲んだ後は山ほど菌がついてたんでしょうね。

今思えば、恐ろしいです。

自分の歯周病菌を培養して飲んでたんですから。

ばいおはざ~ど!ですやん。

何かの拍子に歯周病菌が突然変異して、ゾンビ菌みたいになってたかも知れません。(いや、ならんやろ)

なので、みなさんもペットボトルでラッパ飲みする時は気をつけて下さい。

posted by daibit in 食べ物 and have No Comments

鰻高いっす

食べ物の話が続きます。

今日の話は、後半、ちょっと悲しいですよ~。

みなさんは、鰻好きですか?

私は好きで、昨日も食べました。

「絶滅危惧種なのに、なんて奴だ。」と思われるかも知れませんが、今食べないと食べられないみたいな心理も働いて余計に食べたくなってるのかも知れません。

まぁ、でも、高くなりましたねぇ。

昔は、それほどじゃなかったと思うんですけどね。

さすがに老舗の鰻丼だと、もの凄い値段してましたけど、スーパーで売ってるのは、そこそこの値段の魚とそんなに変わらなかったような気がします。

昨日買ったのは、スーパーで1匹2千円でした・・・。

うふぉ~!(なんやねん)

なんちゅ~、値段でしょう。

 うなぎ

あ、もちろん半額ぐらいの中国産もありましたよ、。

でも、ほら、あそこのは何食べさせてるか分からないじゃないですか。

毒入りうなぎの蒲焼で死ぬとか、ちょっとねぇ。

毒入りリンゴで死ぬなら、まだ文学的ですが、毒入りうなぎでは話が締まりません。

 

なんでそんなに減ってしまったんでしょうね。

稚魚の乱獲も言われてますが、生態系の破壊が大きいと言う話もあります。

あと、鰻は海で産卵・孵化を行うので、その間の生態が良く分かっていないらしいです。

生態が分からないので、対策しにくいと言うのもあるかも知れません。

それに、単純に成体を取らなければ増えるってわけでもないらしく、適度に捕獲しないと生息地の川の餌を食い尽くして絶滅することになると言う話もあります。

難しいですね~。

 しらすうなぎ

出来るんであれば、一から養殖するのが一番いいと思うんですけどね。

稚魚を獲らずに、卵から孵化させて川に戻したり、養殖したりすれば他の魚みたいに減らないように思うんですが。

まぁ産卵のために海に行くので、その卵が取れないって言う話なのかも知れません。

鮭だったら、産卵しに川に戻ってきますもんね。

丁度、それと逆だからできないのかも。

 

いろいろ調べていると、かなり深刻な状況みたいです。

これは、しばらく鰻断ちしないと駄目かもなぁ。

ずっと食べられなくなるのは困るので、増えるなら我慢しますよ~。

 

それに、これ以上高くなったら、エライことになるかも知れません。

こんなショッキングな事件があったそうです。

「女がうな重弁当などをカートに入れて支払いをせずに店外に出たのを男性従業員(38)が発見。駐車場から出ようとする女の軽乗用車のボンネットにかぶさる ように乗ると、女は急ブレーキをかけて転落させ、逃走した。県警豊橋署は車のナンバーから豊橋市橋良町向山、会社員、滝井裕美容疑者(52)を割り出し、 強盗の疑いで緊急逮捕した。」

笑えねぇ~。

男性従業員も命張りますね~。

うな重弁当を守るために死ぬとか、割りに合わないですって。

何を盗んだのかと言うと・・・。

「うな重弁当四つ、うなぎずしともずく酢各2パックの計8点(約8076円相当)」だそうです。

よっぽど食べたかったんですねぇ~。

・・・いや、買えよ。

軽自動車に乗ってて、会社員なんですから、ある程度、お金はあるでしょうに。

でも、52歳にもなって、うな重食べたくて、強奪して人を殺しそうになるとか・・・。

ルパンもビックリってか、どんだけ~。

るぱんさんせい

そもそも、心理が分からなさすぎですよね。

普通、「鰻食べたいけど高いから、金払わずに持って行ったれ。」とか思うかなぁ。

仮にそう魔がさしたにしても、店を出て店員に見つかった時点で、我に返るんじゃないかと。

見つかったけど、「逃げきったるわ!」と思ったんでしょうか?

無職でお金が無くてとかなら分かりますが、いい年した会社員ってところが更に怖さを増しますよね。

 

まぁこれ以上、鰻が高くならないように祈ってます。

posted by daibit in 食べ物 and have No Comments

トルコライスなど知らぬわ~?

そうですか~。

トルコライスって、トルコ料理じゃないんですね。

昔、職場のそばの喫茶店でトルコライスを良く頼んでたんですが、知らなかったな~。

いや、でも、今までの記憶をたぐっても、トルコライスを出すお店は、そこの喫茶店しか知らないですわ。

確か、ピラフにトンカツが乗っていて、ケチャップみたいなソースがかかってたように思います。

「トルコ料理って、凝ってるな~。」と勝手に思い込んでました。

結構、旨かったんですよ。

安いし腹持ちもいいしで、週に1回は食べてたかも。

 とるこらいす

でも、今回、トルコの料理人が「トルコ料理にはない様式」としてトルコの名称を冠することに難色を示していることが分かったそうです。

トルコに対しては、こんなんばっかりですね。笑

昔、トルコにトルコ風呂と言う名称は止めてくれと言われて、止めたこともありましたし。

まぁ好意を持ってる国だから「トルコ」を付けるでしょうけど、何でもかんでもはあかんよなぁ。

トルコ風呂は、そりゃあかんでしょう。

知らない人のために説明しますと、その昔、今で言う「ソープランド」をそう呼んでたらしいです。

誰が付けたか知りませんが、絵画にも裸の女性が描かれている「トルコ風呂」があるので、そのへんのイメージからですかね。

「おっ!それオシャレ!」みたいに閃いたんじゃないですかね。

あかんけど。

 

まぁ今回のトルコライスは、トルコ風呂と比べると、それほど駄目だとは感じないんですが、そう思うのは日本人だからですかね?

なんでも、イスラム教圏のトルコでは豚肉は食べないので、トンカツが乗ってるのはおかしいと言う話です。

まぁ、確かにね~。

その辺の感覚は日本人には分からないかも知れませんね。

 

あと、これは知りませんでしたが、発祥の地と言われている長崎のトルコライスは豚カツ、ピラフ、スパゲティを一皿に盛り付けた料理だそうです。

知らなかったな~。

私の食べていたトルコライスは、スパゲティは乗ってなかったと思います。

騙された~。(まぁええやろ)

 

それで、そこに関しても「炭水化物が同じ皿に乗ることはない」と、ピラフとスパゲティを一皿に盛り付けることについても指摘があったそうです。

マジですか?

何となくですが、私の中ではトルコはゲームのトルネコのイメージがあるんですよ。

あ、「トルコ」と「トルネコ」って似てるな~と、今思いましたけども。

なので、トルコ→トルネコ→商人→大阪の連想をしてしまいます。

それがどうしてんって感じかも知れませんが、関西では炭水化物をオカズに、ご飯を食べる文化がありまして・・・。

お好み焼き定食とか、うどん定食とか普通にあります。

うどんをオカズに、ご飯を食べるとか炭水化物同士の定食はありえないと、関東の人から良く言われます。

なので、トルコは大阪のイメージなのに炭水化物同士は無いんだなぁと思ったわけです。

 

いや、よく読むと「同じ皿に」って書いてあるので、別の皿ならOKなんですかね?

さすがに関西でも同じ皿に、お好み焼きとライスは乗ってませんけどね。(気持ち悪いわ)

でもね~、同じ皿に、「うどんとご飯」なら見たことあるんですよ、これが。

怖いでしょ?

と、言っても、「きつねうどん」に、ご飯が乗ってたりはしませんよ~。(それは残飯やろ~)

どんなのか言うと、皿に「うどんと、ご飯」を盛って、その上にカレーをかけるんですよ。

その、お店によるとカレーライスと、カレーうどんを同時に食べられる画期的な料理だそうで・・・。

かれーうどんらいす

関西だけでしょうってか、あの店だけかも。

と、思って調べたら、結構、画像が見つかりました。

やっぱり実在したんですね~。

私も怖いもの見たさに頼みましたけど、何故か味の記憶が無いっす・・・。

あまりのマズさにショックで記憶喪失になったのかと思いましたが、違いました。

今思い出しましたけど、なんか、めちゃくちゃ待たされた気がします。

で、30分ぐらい待って怒って帰ったような覚えが・・・。

なんかね~、その店、その日は一人で切り盛りしてたみたいなんですよ。

で、途中で、お持ち帰りの注文が入ったり、勘定のやり取りをしたりして、なかなか店に居る客の料理が作れないみたいな状態だったと思います。

あれは休むとか、お持ち帰りは断るとかしないと駄目でしょう。

全部一人でやろうとしてたのには呆れました。

そんなこんなで食べず仕舞いでしたけど、まだあの店あるのかなぁ。

今度行ってみようかなぁ。(懲りない奴)

posted by daibit in 食べ物 and have No Comments

ペットブル回収?

えっ?

おいおいおいおい~。

こないだ飲んだけど大丈夫か~?

 ぺっと

ペットボトル版「レッドブル」で回収騒動が起こっているそうです。

賞味期限の表示に問題があったため自主回収しているようなのですが、今のところコンビニでの再販予定はないそうです。

これを知って物凄く不安に駆られてしまいました。

冷蔵庫にあった缶詰を食べたら、思いっきり賞味期限が切れてたのを教えられたみたいな。

いや、気になって調べてみると、こういうことだそうです。

「ペットボトル版レッドブルはオーストリアの工場で生産されたもので、一部製品の表示が「○日○月○年」と日本とは逆のヨーロッパ式になっていた。賞味期限が過ぎているなど品質に問題があったわけではないが、店頭に並ぶすべての商品を自主回収することを決定したという。」

「えっ?あかんの?」と思ってしまいますよね。

消費者庁のサイトによると、賞味期限の表示が「○年○月○日」以外の場合は輸入業者が「責任を持って、適正な表示をする必要がある」となっているためだそうですが、逆から読んでも賞味期限は同じでしょうに。

上から読んでも下から読んでも「山本山」でしょう。(関係無いってか、ふっ、ふるっ)

例えば、「2013.6.15」も「15.6.2013」も一緒ですよね。

まぁ、法律で決まってるから合わせないと駄目なんでしょうが、二度手間だなぁと感じます。

 

賞味期限切れの回収じゃなくてホッとしましたが、再販無しって辛いですね。

私が飲んだのは、つい、このあいだですよ。

コンビニで見つけて即買いしましたもん。

缶入りのは量が少なく感じてたので、「よっしゃ~!」と喜んだんですけどね。

ちなみに、味は缶入りと同じです。

 ちょうあに

賞味期限で思い出しましたが、かなり前に筋トレに凝ってたことがあったんですよ。

いや、超兄貴を目指そうと思ったわけじゃないです。

筋肉をつけて痩せようみたいな雑誌の特集があったんですが、それで筋トレをしたわけです。

ああ言うのって、やり始めると効果を実感したくなるもんなんですよ。

運動した後に、たんぱく質を摂ると筋肉が付きやすいだとか、いろいろ情報を聞くと、せっかくしんどいことしてるんだから、もっと有効に鍛えたいみたいな。

で、「たんぱく質はプロテインで、お手軽に」と言う情報があったので、水に溶かして飲むプロテインを買いました。

あれは便利ですよ。

500mlの空ペットボトルにスティック一本分を入れて振りまくります。

しばらくすると出来上がって、簡単にプロテインが取れるって寸法です。

それでしばらく続けてたんですが、無くなると毎回買いに行くのが面倒になって、5箱ぐらいまとめて買ったんですよ。

そのうち仕事が忙しくなって、筋トレを止めて気がつくと、棚には3箱ぐらい賞味期限が切れたプロテインが・・・。

もったいないですね~。

でも、こんなことは誰にもあるだろうとネットで調べてみると、やはり居ました。

「1年前のプロテイン飲んでも大丈夫ですか?」みたいな人が。

いろいろ調べていると、まぁ大丈夫らしいです。

死にゃあしません。

 

私の場合、2年近く経ってましたが、ものは試しと飲んでみました。(貧乏性やな~)

結論から言うと飲めます。

でも、ちゃんと溶けないでダマになったりで、見た目が気持ち悪いです。

思い切って飲んでみると、「まっ、不味い!」、青汁の宣伝みたいな感想を言いながら、一口だけ飲んで捨てましたとさ。

いやいやいやいや、飲める言うて捨ててるやんって話ですね。

まぁそうなんですよ。

飲めなくはないですが、不味いです。

しかも、飲んだ後、大丈夫かどうか気になって、テンションが下がります。

腐りはしないですが、どうもビタミンやら、香料やらが劣化するみたいですね。

今日の教訓は、食べ物は、なるべく賞味期限内で食べましょうってことで。

posted by daibit in 食べ物 and have No Comments

ビグ・ザム発進!!!

な、なんだと!

ビグ・ザムだと~!

「ザクとうふ」で有名な相模屋食料はシリーズ発売一周年を記念して、「ビグ・ザムとうふ」を販売するそうです。

「そっちか~!」みたいな感じですね。

「ビグ・ザム」を知らない人のために説明すると、「機動戦士ガンダム」の一年戦争終盤に登場した、ドズル・ザビ中将が搭乗し、地球連邦軍に圧倒的な力を魅せつけたモビルアーマーです。

量産化の計画がありながらも「試作」に終わっていた機体です。

その当時、ちょっと鳥みたいイメージがしてたんですが、今見ると足の指が3つに分かれてるから、そう思ったのかも知れません。

びぐざむ

たしか、口みたいなところから、強力なビームを撃つんですよ。

今回は豆腐なので、そんな強力なビームは撃てませんが、強力な味で勝負です。

 

その味の方ですが、、まず、胴体部がアボカド風味で、「クリーミィで濃厚な味わい」を実現しているそうです。

アボガドって・・・。

また、マニアックな感じのする野菜ってか果物を使ってますね。

脚部は、鶏肉の味じゃなくって、プレーンな豆腐らしいです。

なんだか、ちょっと残念。

あの足の形だから、鶏肉の味だったら面白いですよね。(もう豆腐ちゃうやろ~)

びぐざむ

一番、驚きなのが、原料の大豆に、劇中で大規模な戦闘が展開された「オデッサ」周辺の大豆をごく微量(0.1%以上)使用しているらしいです。

マジかよ。

凝り過ぎってかヘンでしょ。笑

 

それで、「ビグ・ザムとうふ」の発売にあわせて、オリジナルジオラマレシピ写真コンテスト 「ビグ・ザム‐1グランプリ」の開催も決定しているそうです。

なんてこったい。

食べ物で遊んじゃいけませ~ん!とか言われそうな気もしますが、「あとでスタッフが美味しく頂きました。」って書いておけばOKかな。

ビームを発射するシーンをジオラマ化すれば、面白いかもしれませんね。

肝心の連邦軍の白い奴とかが発売されて無いので、ちょっとジオラマのシーンは限られそうな気がします。

まぁ、そのうち連邦軍のモビルスーツも登場してくるんですかね。

いや、企画してる人、結構、マニアでしょ?

「ザク」とくれば、普通は「ガンダム」とかベタなシリーズ化をしそうなもんですが、「ズゴック」で、その後、「ビグ・ザム」ですからね。

次は「ジオング」とかにするんですかね?

で、ア・バオア・クー産の大豆を微量使ってますとかね。(いや、それは無理やろ)

posted by daibit in 食べ物 and have No Comments

吉野屋のつゆだく

みなさんは、吉野家の牛丼って食べられます?

最近は、すき家やら、松屋やらありますが、昔は吉野家でした。

 

確か、私は漫画の「キン肉マン」で吉野屋を知ったような気がします。

キン肉マンが漫画の中で歌うんですよ。

「うまいの、早いの、やっすいの♪」って。

「どんだけ美味しいんやろ」と思って食べたくなったもんでした。

あれは良い広告になってたんで、作者のゆでたまごさんも吉野屋1年分とか貰ったのかなぁ。(やっすいの)

つゆだく

ただ、あれを見ても食べに行けなかったのは辛いところでした。

え?なんでって?

実は、私の住んでるところは田舎過ぎて吉野家が無かったんですよね~、これが・・・。

住んでるところって重要ですよね。

そういえば、マクドナルドも近くに無くて、ブームが終わってから食べましたし。

いや、ハンバーガーが流行ってたときに食べたのは食べたんですよ。

でもね、近所にできたのが「ドムドム」だったと言う・・・。

「なんやねんドムドムって。」と当時は思いました。(笑)

まだあるんですかね?

 

それは良いんですが、吉野屋の牛丼って、いろいろな注文があるじゃないですか。

「つゆだく」だとか。

あれって元々は無かったみたいですよ。

築地市場の店舗で忙しい人が「つゆ多めで。」と言うのが面倒だったので、「つゆだく」と言うメニューになったみたいです。

3文字省略できますもんね。(いやいや、それぐらい喋れよ)

その後、さらに色々な注文が増えたそうです。

「つゆだくだく」とか。

これは「涙そうそう」みたいな感じがしますが、あんまり関係無いみたいです。(そらそうやろ)

えっと、他にも、いろいろあるのでヤフーに載ってたのを書きますと・・・。

・「つゆだく」(つゆ多め)
・「つゆだくだく」(さらにつゆ多め)
・「つゆぬき」(つゆ少なめ)
・「ねぎだく」(玉ねぎ多め)
・「ねぎぬき」(玉ねぎ少なめ)
・「かるいの」(肉の量はそのままでご飯のみ少なめ)
・「あたまの大盛」(ご飯の量は少なめで肉のみ大盛り)
・「あたまの特盛」(ご飯の量は少なめで肉のみ特盛り)

知ってました?

私は「あたまの・・・」シリーズは知りませんでした。

「つゆだく」、「ねぎだく」とくれば、肉多めは「にくだく」かと思いましたが、残念、違いました。

肉を10倍増しとかにして「にくばく」みたいなの作れば面白いんじゃないかと。

あ、漢字にすると「爆弾」の「爆」じゃなくて、「肉縛」ですよ。

肉で縛ってしまえみたいな。

にくばく

ちょうど、ガガ様の肉コートみたいな。(もはや牛丼じゃねぇ~)

いや、こないだは、肉コートってか、自前で肉爆弾になってましたけども。(ガガ様ファンですよ~)

え?そういうこと言っちゃ駄目?

posted by daibit in 食べ物 and have No Comments

ゴールデンウィーク前半戦

ゴールデンウィークの前半ですが、楽しんでますか?

今年は中3日を休めば10連休となるので、長期海外旅行をする人も多いそうです。

かく言う私も、10連休なんですが、ただ、お金とネタが無くて家でくすぶっています。

こういうのは、あらかじめ準備しておかないとグダグダになってしまうんですよね。

お金が無くても、どこへ行くとキッチリ予定しておけば、それなりに楽しめると思うんですが、私はどうも苦手です。

 

休みに入ってから「さて、どうしようか?」と考えてしまうので、どうしても一テンポ遅れてしまいます。

で、そのうちに飲みに行って、二日酔いで「もうええわ~。」みたいになってしまうと言う悲しい結果に。

深酒すると時間の感覚がおかしくなりますもんね。

知らないうちに2日ぐらい経ってたりしますし。(それは危ない奴やろ)

 

たぶん、そう言う人はツアーみたいなのを予約してしまえばいいんじゃないかと思うんです。

そうすれば、ほぼ強制参加ですもんね。

行かなかったら、キャンセル料を取られると言う縛りもありますし。

まぁ、そうは言っても、それをするにはお金が要るってことで、やはりそこに辿り着いてしまうんですよね~。

やきにく

それで、私が今回のゴールデンウィークの前半でやったことですが。

焼肉店に行って、たらふく食べました。

・・・思い出しても、それしか思い浮かびません。

しかも、叙々苑とかだったら話の種になりますが、歩いて5分の焼肉店です。

叙々苑って凄いらしいですね。

行った事ないですが、特選シャトーブリアンが12000円だとか。

「えっ?ワンスモァ~。」って聞き返してしまいそうな名前ですね。

ワインっぽい、ブリの餡子みたいな?(いつにも増して、無理くりやな~。)

ってか、こう言うのには、エバラ焼肉のタレとかは使わないんだろうな~。(そらそうやろ)

しゃとー

やっすいステーキハウスの肉とも違うと思います。

私が昔行ってたステーキハウスには、ビッグステーキってのがあって400gぐらいありました。

たまにそう言うのが食べたくなる時があって、お昼に頼んだりしてたんですが、肉がちょっとね・・・。

いわゆる伝説のアメリカ牛ですよ。

アメリカに新婚旅行に行った友人が、本場でステーキを食べた感想に「靴底」というのがあったんですが、まさにそれです。

噛んでも噛んでも飲み込めません。

なんか中に太いゴムが入ってるみたいで、噛み切れないんですよ。

アメリカ人でアゴが割れてる人が居ますが、あんなの食べてたら「そりゃケツアゴになるわ~。」みたいな。(ケツアゴて)

あの硬さはスルメ好きの私でもちょっとヒキますわ。

 

それで近所の焼肉店ですが、ちょっと期待させといて、なんですが普通の店です。

決まった産地から直送で仕入れていると言う、そこそこ良い店だと思います。

焼肉は、かれこれ半年以上ぶりだったので、美味しかったです。

 

いや、結構久しぶりですが、ベジタリアンじゃないですよ。(いやいや、食べとるがな)

食べる機会が無かっただけです。

さすがに一人で焼肉店に入るのは無理ですし。

家で作るにしても、終わった後がエライことになるのでやりません。

床が脂でツルツルになりますし、2、3日獣っぽい臭いが取れないのがイヤですし。

みんなどうしてるんだろうと、いつも思うんですけどね。

やっぱりファブリーズですかね?

 

最近は一人焼肉店もあるみたいですけど、どうも美味しくないような気がします。

いや、美味いかも知れませんが、味気無いかも。

「うま~!」と思っても誰かに言えないのは辛いですよね。

 

さてと、明日はいっちょ飲みに行きますか~。(またかいな。)

posted by daibit in 食べ物 and have No Comments