レトロな男の部屋

Retro man's room

Archive for the '便利もの' Category

USB花粉ブロッカー発売!!!

やりますな~。

サンコーが、花粉症対策に「USB花粉ブロッカー」を発売したそうです。

USBと聞いて「パソコン用品?」と思った人。

残念!!!

フード型のマスクです。

いや、マスクってか、なんでしょ。

一番近い感じなのが、養蜂場の蜂避けのフードに似ています。

頭からすっぽり被って花粉の侵入を防ぎフィルタ付きのファンで換気します。

う~ん、近未来チック。

え~と、言い過ぎました。

養蜂場チック。(全然ちゃうやろ)

ぶろっかー

「サンコー」は知る人ぞ知る、パソコン用品で有名な会社です。

私もいくつか買ったことがあります。

いえ、フードじゃないですよ。(そらそうやろ)

私が買ったのはパソコン用品です。

今回もその流れでUSB端子がついているそうなので、パソコンにUSB接続すれば長時間使用可能だそうです。

まぁそう言った意味ではオフィスで使えるのでパソコン用品と言えるかも知れませんね。

ただ、会社でみんなこれを被って作業してたら、何か事件が起こったのかと思ってしまいそうな雰囲気はありますね・・・。

色使いが色使いなので、「えっ?放射能漏れ!?逃げろ~!」みたいな。(思わんやろ)

いぬ

私、こういうの嫌いじゃないですよ。

ちょっと欲しいと思ってしまったぐらいです。

花粉症の辛い事と言ったら、そりゃあもう~。

IPS細胞で新しい鼻作ってもらって、付け替えようかと思うぐらいです。(そこまで?)

でも、まぁ、デザインがねぇ~。

もうちょっと無いんですかね。

確かにお値段を控え目にしようと思えば、こんな感じになるのかも知れませんが。

あ。

そのお値段ですが、3980円と言うことなので、思ったよりも安いですよね。

私的にはダースベーダーヘルメットみたいなデザインにして欲しかったです。

「シュコ~、シュコ~。」みたいな呼吸音を入れてね。

まぁそれを被って外を歩いてたら通報されますけども。

捕まって取り調べで、「ルーク、ダークサイドに来るのだ!」などと、意味不明な供述をするわけですね。(いやいや、おかしいやろ)

だーす

今回は花粉症用ですが、これは夏に使えば顔だけクーラーもできるんじゃないですかね。

もうちょっと強力なファンを付ければ「すずすぃ~!」と言えるかも知れません。

まぁ、フードを脱いだら怒髪天ですけども。(なんで怒ってんねん)

全身ウェアブルクーラーって、全世界の暑がりさんの夢ですよね。

どこか作ってくれないかなぁ。

posted by daibit in 便利もの and have No Comments

目玉オヤジ風

なんかソニーが最近変わってきましたね。

このあいだ 社長が変わったからですかね?

今回、発表された新製品には注目です。

Xperiaなどのスマートフォンとワイヤレスに接続して撮影できるレンズ型カメラ、「DSC-QX100」「DSC-QX10」を発表したそうです。

レンズ部分とスマートフォンがWi-Fiで通信を行い、NFC対応のスマートフォンであればワンタッチで接続して、レンズ部分で映した被写体をスマホのアプリで確認しながら撮影ができるらしいです。

便利なのは、ワイヤレスなのでレンズ型カメラだけを外して、好きな位置で撮影できるところなんだそうです。

鬼太郎の目玉おやじみたいな感じ?(全然違う?)

これは新しいですね。

「DSC-QX100」は高画質モデルで2020万画素で撮影でき、「DSC-QX10」 は高倍率モデルで光学10倍のズームが可能だそうです。

いいですねぇ~。

ほら、スマホのカメラって、微妙じゃないですか。

このあいだも近所の花火大会で花火を撮影してたんですが、まったく迫力が無いんですよ。

その上、大玉が炸裂した瞬間に「いまだ~!」とシャッターを切ったら、1秒ぐらい後にシャッターが切れて、まったく写ってなかったりします。

空振りしすぎやろ。

まぁスマホのカメラでは、仕方無いのかも知れませんが。

 

あと、一番、使えると思ったのは、その小ささです。

デジカメは綺麗に撮れますが、常に写真を撮るわけでもないので、持ち歩くのが鬱陶しいでしょう?

知らないうちに、ガンガンぶつけて凹んだり割れたりしてしまいますし。

その点、レンズ型だと大きくないですし、ケースを付けてポケットに入れておけば安心ですもんね。

れんずがた

これは、売り方によっては、まぁまぁ売れるんじゃないかと思います。

ただ、問題なのは、お値段と、国内発売が未定なところです。

価格は日本円では分かりませんが、「DSC-QX10」が約250ドル、「DSC-QX100」が約500ドルになるとみられているそうです。

結構、お高い感じはしますね。

ただ、レンズだけなのにと思ってしまうと、そうなんですが、性能的にはサイバーショットシリーズと比較しても引けをとらないみたいです。

それぞれ

・「QX100」はサイバーショット DSC-RX100M2」相当

・「QX10」は「サイバーショット DSC-WX200B」相当

だそうですし。

デジカメの値段だと思えば、そんなに高くは無いですね。

私のように、デジカメを持ち歩くのが面倒な人にはいいかも知れません。

 

こう言う製品は、昔のソニーみたいでいいですね。

ちょっとWALKMANを、発売した頃の新しさを感じます。

あれは衝撃的だったなぁ。

今の人は想像できないかも知れませんが、カセットを持ち歩いて音楽が聴けるんですよ。(ふ、ふるっ)

でかいラジカセを持ち歩かないでも、音楽を聴けるのは画期的でした。

だって、筋肉モリモリの黒人みたいに、ラジカセを肩にかついで歩くとか普通は無理でしょ?

「ブラザー! 今日もノリノリだZe!  踊ってるかYo!」みたいな?(ラッパー風?)

いや、まぁ、日本人で、そんな人が居たら逃げますけども。

 

少し前のソニーは、お洒落なだけみたいな感じがして、あんまり好きじゃなかったんですが、最近のチャレンジャー感は面白いです。

ちょっとこれから変わるのかなぁ、なんて期待してしまいます。

posted by daibit in 便利もの and have No Comments

出身地鑑定!!方言チャート

これは素晴らしい!

方言に関する二者択一の質問に答えていくだけで、出身都道府県を導き出す「方言チャート」なるものがあります。

東京女子大学のゼミで開発したそうなんですが、これが凄いんですよ。

女子大ってことは、作ったの女子大生ですよ、女子大生!(強調するとこ、そこ?)

 ほうげん

的中率8割と言うことなので、「結構外してるやん。」と思いながら、私も半信半疑で試してみました。

結果は・・・。

見事に当たってました。

ネット接続から割り出したか、どこかから私の情報を調べたのかと思うぐらい気持ち悪い感じです。(ないやろ)

 

10ぐらいの2択の設問に答えていくだけなんですが、ところどころチェックしてる地域が分かったりして楽しいです。

例えば「「これ知ってる?」と聞く時、「これ知っとう?」と言うことがありますか?」と言う設問がありました。

「これは神戸チェックやなぁ~」みたいな。

いや、私、神戸出身の友達が居てるんですが、確かに「知っとぉ?」と言うんですよ。

2人居てますが、2人とも同じなので、ほんとに使われてる方言だと思います。

2人が「知っとぉ?」と言うのを聞くたびに、「なっとう」みたいやな~と、いつも思ってました。

 

それで、意味が分からなかったのは、この設問です。

「机の角に足をぶつけた時、思わず「あがっ」または「あがー」と言うことがありますか?」

「こんなん、個人、個人で違うんじゃないの~?」と思ったんですが、咄嗟に痛い時に出る言葉にまで方言が出るんですかね?

どの県の人も、普通に「イテッ!」って言うのかと思ってました。

いや、私も、あまりに痛すぎると「イテッ!」とは言わないですけどね。

「おうふっ!」とか言うかなぁ。(何人やねん)

あと、あまりに痛すぎると、大声で笑ってしまいます。

「はははははは。馬鹿だね。」って。(そこでトシちゃん?)

笑うと痛みが和らぐ気がするんですよね。

そんなこと無いですか?

でも、「あがー」って言う県出身の人には悪いんですが、想像したら、ちょっと笑ってしまいますね。

アメリカ人が「アウチッ!シ~ット!」とか言ったり、中国人が「アイヤー!ぶつけちゃったアルヨ~。」とか言うのと、一緒みたいなことなんですかね?

 あうち

「方言チャート」で、私の場合は早々に関西人フラグが立ったのか、出てこなかった設問があるようです。

例として載ってたのは、「「開けたら閉める」という意味で「あとぜき」と言う。」だとか。

知りませんな~。

朝青龍がドア開けっ放しで入ってきたら、「朝青龍関あとぜきです。」とか言うんですかね。

朝青龍に、そんなん言ったら「ぜきぜきなんやね~ん!ごっつぁんで~す!」って、張り手喰らわされそうですけども。(空想ですね)

ちなみに、これは熊本県の方言だそうです。

 

あと、「「鶏の空揚げ」のことを「ザンギ」と言う」と言う設問もあるそうです。

知ってます?

私は知りませんでした。

どっからどうなって、「ザンギ」になったんでしょうね?

「トリノカラアゲ」でしょ?

それを「ザンギ」って、ひと文字も引っかからないですよね。

私の推理では、「ザンギ」と言えば、ストリートファイターの「ザンギエフ」でしょう。

「ザンギエフ」と言えば、「ソ連出身」。

「ソ連」と言えば、もう分かるな?

そう!北海道!(無理からやろ)

ざんぎ

気になって眠れないので、ウィッキーさん(ウィキベディア)で調べてみました。

すると・・・。

くしろザンギ推進協議会によれば、「ザンギ」は料理の名前であり「から揚げにしたもの」という意味を持つと定義しているそうです。

また、「日本唐揚協会や北海道ザンギ連盟によると、「ザンギ」と「唐揚げ」の垣根が曖昧なこともあり、同一のものとする見方が強まっている」そうです。

ほんまでっか!

肝心のどこから「ザンギ」になったかは分かりませんが、まぁいいでしょう。(ええんかい)

 

でも、それだったら、設問が少し分かりにくいかも知れませんね。

確かに鶏のから揚げのことも「ザンギ」ですが、鶏だけじゃなくて、から揚げは何でも「ザンギ」ですもんね。

いやいやいやいや、今調べてたら、「かつて山形県酒田市や同鶴岡市では「鶏のから揚げ」のことを「ざんき」または「ざんぎ」と呼ぶことがあった。」とあります。

ひらがなと、カタカナの違いはありますが、山形県のほうが、そのものズバリじゃないですかね。

まさか、「ざんぎ」と、「ザンギ」は発音が違うから別のものとか?

日本風の発音が「ざんぎ」で、欧米風の発音が「ザンギ」だったりして。(妄想入ってるやろ)

 

自分でも書いてて、もはや何がなんだか分かりませんが、みなさんも、この「方言チャート」やってみると面白いかも知れませんよ。

作ったの女子大生ですし。(またそこ?)

「出身地鑑定!!方言チャート」のアドレスは http://ssl.japanknowledge.jp/hougen/ です。

興味があれば。

posted by daibit in 便利もの and have No Comments

3dプリンタって、ご存知ですか?

面白いものを見つけました。

3dプリンタって、ご存知ですか?

私は知らなくて、単に3d風に印刷できるだけなのかと思ったら、そうではなくて本当に3dみたいですよ。

ちょっと、自分でも何書いてるか分からないですが、立体的に印刷って言うより立体模型みたいなのが作れるみたいです。

ほら、一旦、紙ベースで出力して、ハサミで切ってとかじゃなく、いきなり立体模型ができるんですって。

設計には3DCADを使うみたいですが、それで設計図みたいなのを作って、3dプリンタに送るとムィンムィンと立体模型を作ってくれる寸法らしいです。(ムィンムィンって言うかどうか知りませんけども)

どう言う仕組みかと言うと、3dプリンタがABS樹脂っていうものを吹き出して、設計図通りにどんどん形を作るみたいです。

なんでしょ、イメージで言うと氷の粉を吹き付けて雪だるまの形を作っていくみたいな感じですかね。

例えば、最近では物を作るのに3dで設計することが多いようですが、それだと持ったときの感触って言うんですかね、実感が沸かないらしいです。

確かに、同じ3dCG見せられても、ある人は簡単に持てそうと思っても、ある人は持ちにくそうと思ったりで違うでしょうし。

立体を作ってしまえば、一目瞭然じゃなくて、一握瞭然ですもんね。

3d

あと、趣味に使うといいな~と思うことがあります。

昔は、ン千万円と、お値段高めになってたようですが、最近では2、30万円からあるそうなので、ちょっとは現実的かも知れません。(え?まだ高いですか?)

何でも立体的に作れるってことは、自分のオリジナルグッズも作れるってことですし。

勝手に自分だけトロフィー作って飾ったら、来客があった時に、ちょっと目を引くと思います。

大相撲の優勝カップだとか。(いやいや、あかんやろ)

でも、一度やって欲しいのは車のボディを作って欲しいですね。

超軽量の車ができそうじゃないですか。

まぁブツかったら木っ端微塵かもしれませんが。

あ、そう言えば、大昔、近所のボーリング場の近くに模型のレース場がありました。(正確な名前は知りません・・・。)

電気が通っているコースに模型の車を載せて走らせるんですが、この車がまた見た目がショボイんですよ。

透明のプラスチックボディが売っていて、それに色を塗ってシャーシに被せて走らせるんですが、クラッシュしたらカツラが外れたように、その被せが吹っ飛んで行きます。

スピード自体はかなり出てたと思います。

凄い速度で周回していくんですが、今思えば、クラッシュするとプラスチックのボディーが次々とぶっ飛んで行くのは、なかなかシュールな光景だったような気がします。

今だったら、「またカツラ飛んでったで~!」って言うと思いますけども。(これはウケそう)

それか、「アイスラッガー!ジュワッ!」って言うかも。(観てるだけやのに楽しみ過ぎやろ)

かつら

まぁそんなボディも3dプリンタがあれば簡単に作れるな~と思ったって話です。

その頃から考えると、夢のような話だなぁと思いますね。

もし、タイムマシンがあって、当時の子供たちを連れてきて見せたら「うほっうほっ」って喜ぶでしょうね。(ゴリラの子かよ~)

あ、ガンプラだって自作できますもんね。

もはや、ドラえもんの世界ですわ。

四次元ポケットから出してきて、「すりぃ~でぃ~ぷりんたぁ~ぁ~ぁ~!(大山のぶ代風)」みたいな。

そういえば、こないだ甥が遊びに来てDVDを観てたんですが、ドラえもんの声がなんか違ってましたよ。

凄く違和感ありまくりでしたわ。

今の子は、昔と声が違うことすら知らないんですもんね。

「前と声ちゃうやん。」って言っても分かって貰えないのが辛いな~。

これが世代間ギャップって奴かと思いました。(いつもながら大袈裟やな)

posted by daibit in 便利もの and have No Comments

本格的ゲーミングマウス

面白いものを発見しました。

マウスなんですが、ただのマウスじゃありません。

なんと冷却ファンが付いてます。

最初聞いたときマウスは熱源無いのに、なんでファンが必要?と思ったんですが、よく見てみると指先の冷却に使うみたいです。

ちょっと笑いました。

げーまう

ゲーミングマウスってことで、そりゃゲームに熱くなることはあるでしょうが、指まで熱くなるって・・・。

腱鞘炎やん・・・。

ファンの見た目がチープなので怪しさ満点になってますが、重りで好みの重さに調節できる機能もついています。

おもり

また、6500dpiの分解能や最大45個のマクロ設定機能、500万回以上のストロークに絶えるオムロン製スイッチの採用と、(無駄に)高性能なマウスです。

あと、光ったりもするみたいですが、この辺は好みが分かれますね。

お値段は7000円前後ということなので欲しいかといえば、「む、むぅ~・・・。」となりますが、もの自体はいいみたいですよ。

まぁでも、これを使ってやるゲームが無いかも・・・。

webページ見るだけのために指先冷やしてもね~。

posted by daibit in 便利もの and have No Comments

nasneの発売を延期

株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメントが7月19日に予定していたnasneの発売を延期したようです。

理由はBCASカードの暗号がどうだのだとか、いろいろと噂されていましたが、どうやら本体に内蔵されている500GBのハードディスクの破損によるようです。

正式なプレスリリースによると、「工場での品質検査を経て出荷されたナスネの一部台数において、本体に内蔵されている500GBのハードディスクが輸送時に発生したと思われる予期せぬ事由により部分的に破損していることが確認されたため、今回の決定に至りました。」とのことです。

まぁでも発売前日に延期って、もっと前に分かりそうな話だけに、ほんとにそれだけなのかなと思ってしまいますが、一応そうらしいです。

お

実は私、torneを持っているんですよ。

買ったときは「小さいし安いしTVが映ればいいや。」ぐらいに考えて、全く期待してなかったんですが、録画予約が楽にできたりで凄く満足してます。

名前もトルネって・・・、「トルネコの大冒険」の新作かと思ったぐらいですし。

ってか、私が買ったもので安くて満足したって初めてだったかも知れません。

torneのデキが素晴らしかっただけにnasneにも期待してるんですが、どうなんでしょうね。

LANで接続できて他の機器でも録画した番組を見られるなんて最高じゃないですか。

特にオリンピックなんて夜中に放送しますし。

録画予約しといて、次の日パソコンで観るって黄金パターンができるかもしれないので、予約こそしてなかったですが、しばらくしたら買おうと思ってたんですが・・・。

 

しかし、前日に発売延期ってかなり痛いでしょうね。

オリンピックに合わせてというのもあったでしょうし。

早く発売して欲しいもんです。

思うんですが、名前が悪かったんじゃないですか?

ナスネって・・・、やっぱり今回の発売はナスネとか言うのはナスネ。(さ、さぶっ。)

posted by daibit in 便利もの and have No Comments

京が9月末より共用提供

京が完成して共用に提供されるようですよ。

いや、京って言っても京都とは関係なくて、スパコンのことなんですけど。

ほら、あの、蓮舫議員の「2番じゃ駄目なんですか?」で有名なスパコンです。

残念ながら、この間、2番になっちゃいましたけども。

この世界は凄い競争ですね。

1番になっても、すぐに追い抜かれますし。

京も結局、1番だったのは2期だけだったみたいですし。

ってか、まだ完成してなかったことにビックリしましたけど。

まぁ価値の下落はともかく、2番って言っても十分速いんですけどね。

なんってったって、浮動小数点演算を毎秒1.051京回こなす能力があるらしいですし。

もはや意味が分かりませんけども。

スーパーサイヤ人4みたいなもんですか?(余計分からんし)

その京が9月末から共用提供されるって言うんですから、ちょっと興奮しますよね。

地球シュミレーター上でFPSとか、最強将棋とか・・・。(ゲームばっかりかい!)

いえ、そう考えてた人は残念です。(おらんて。)

一般財団法人高度情報科学技術研究機構(ながっ)と言うところが、利用課題の採択結果を出すようなので普通は使えなさそうです。

これは当たり前ですよね。

次世代半導体材料や新薬の開発、地震/津波のシミュレーション、気象予測みたいな、世のため人のために計算するのが、お仕事なんですから。

けい

まぁでも「スパコン」って名前はどうにかなりませんかね?

何回聞いても違和感があります。

たぶん、後ろの「パコン」の音感が間抜けに聞こえるんだと思いますけど。

昔、スパコンの呼び名が、それほど一般に普及してなかったときに、新聞の一面にスパコンの見出しが躍ってたことがあって、黒地に白抜き文字だったかと思いますが、大きな文字で「スパコン」って書いてあったのを見て衝撃的だったのを覚えてます。

真面目な新聞なのに、なんてフザケた言葉を書くんやろって思って、そのギャップで笑ってたんですけどホントだったと言う。

今でもニュースキャスターが富士通のスパコンがとか言うと、ちょっと反応してしまいますし。

真面目な顔でスパコンて~って。

「すぱこ~ん!」って言ってるように脳内変換されるのかも知れませんね。(変人やん。)

posted by daibit in 便利もの and have No Comments

GoogleがAndroidタブレット「Nexus 7」を発表

米GoogleがAndroidタブレット「Nexus 7」を発表したようです。

これはかなり欲しいかもです。

タブレット端末はipadが出た頃から、買おうかどうか迷ってたんですが、買ってもホームページの閲覧と動画を観るだけになると思うので躊躇してました。

それだけの目的だと微妙に高いですよね。

あと、Macもiphoneも持ってないので、使い道が限られますし。

あ、そうそう、一番の問題は貧乏だからなんですけどね。

やっぱり5万円はポンと出せませんわ。

nexsus

それで、「Nexus 7」なんですが、8Gバイトモデルが199ドル、16Gバイトモデルが249ドルですって。

199ドルって言えば約1万6千円ですからね~。

まぁ買うなら16Gですけど、それでも約2万円ぐらいですもんね。

それぐらいならファミコン買ったと思って買えるかも。(今どきファミコンて。)

どうせ安かろう悪かろうだと思って性能は我慢するかと思ってたんですが、見てると性能もかなり、いい感じだったりします。

解像度こそ新型のipadには敵いませんが、CPUにしてもクアッドコアTegra 3/12コアGPUらしいです。

こいつはかなり速いですぜ旦那って感じです。

カメラももちろん付いてますしGPSとか必要なものは一通り付いてるようです。

おっけ~!(ローラ風)でしょ?

まぁ、昔、Androidスマホの話題で書いたと思うんですが、Googleに情報集められるかも知れないところだけが気懸りですが。

前面にカメラ付いてるんで、勝手に顔撮影してGoogle+にアップしてたり、ありそうじゃないですか。(さすがに、それは無いですか?)

ダイハード4.0でデブのハッカーの家で全員がディスプレイに注目してるのを、悪者が遠隔からカメラを操作して話かけてくるシーンがあるんですけど、ノートパソコンとかで、画面の上部にカメラが付いてるのを見ると、それをいつも思い出します。

「よお!デブ!」とか言われたらどうしよとか。

あ、あんなには太ってないですけどね。

まぁ実際は見られたところで「誰やねん?」って話なんですけどね。

debu

あ、話が逸れましたが、実は「Nexus 7」は、まだ発売されてません。

7月中に発売されるようですが、それもアメリカとカナダ、イギリス、オーストラリアが先行発売で日本は未定になっているようです。

まぁ日本でも発売するとは思うんですけど、いつですかね。

確かに日本は、ちょっと特殊ですからね。

Xbox360にしても、他の国で売れてるらしいですが日本ではからっきし売れなかったりしますし。

まぁまぁ良いマシンだと思うんですけどね。

タブレットもipadの優位は変わらないと思いますけど、他所の国ではある程度は売れるんじゃないですかね。

性能がいいので、それを生かしたソフトが出てくれば人気が出るかもしれませんけど、今のところコンテンツが弱いですね。

私みたいなホームページと動画観るぐらいの人間にはピッタリですけど、簡単にいろいろ楽しみたい人はどうですかね。

ipad

まぁ、とりあえず、私的には早く欲しいんですけども。

このブログ書くのにデスクトップ立ち上げてるんですが、室温が3度ぐらい上がるような物凄い勢いで発熱するパソコンなんですよ。

そうなんですよ、このブログ開始して、まだ一年経ってないんですよ。

今回が初めての夏なので無事に乗り越えれるかどうか分かりません。

昨日はパソコンが異常に静かだなぁと思って、良く見てみるとグラフィックボードのファンが止まってましたし。

何事もなく動いてたんで、そのまま使おうかと考えてたんですが、よく考えるとファン付けてるってことは、かなり発熱するってことだと思って試しに触ってみたんですが、プラスチックのカバーが溶けそうなぐらい熱くなってました・・・。

暑いってか、それ通り越して熱くて焼け死ぬやん・・・。

怖いわ~。

昔に買ったグラフィックボードを掘り出して付け替えて何とか事なきを得たんですが、我ながら置いた場所を良く覚えてたもんです。

断捨離がブームですが、やっぱり使うことありますやん。

使わないと思うものは捨てるとかやってたら、今頃、「やられた~!」って叫んでますよ。

まぁ使わないもの90%って噂ですけどね。

 

今回、一つだけ関心したことは、6年ぐらい前に買ったグラフィックボードのドライバが、つい最近更新されてたことです。

nvidia仕事してるな~。

もうドライバ無いかなと思ってたので、余計関心しました。

 

そんなこんなでタブレットにすれば涼しく快適に書けるかなと思ってるんですが甘いですかね?

夏終わってから発売とかヤメてよ~。

posted by daibit in 便利もの and have No Comments

フォーマットするのか?

面白いソフトを見つけました。

もう随分前からあるようなので知ってる人は知ってるかと思いますが、Windowsのダイアログのメッセージを方言に変えるソフトです。

名前は「関西弁Windows」って言います。

書いて思ったんですが、かなり昔に見たことあるような気がしてきました。

そういえば、その頃は名前の通り関西弁だけだったような気がします。

現在、対応している方言は次のようになります。

関西弁、広島弁、岡山弁、津軽弁、名古屋弁、熊本弁、岸和田弁、南河内弁、行橋弁、三河弁、北九州弁、金沢弁、やる夫語、山口弁、ツンデレ語、長崎弁、博多弁、佐賀弁、侍

ツンデレ語って・・・。

これは笑えますね。

例えば「タスク バーのボタン上にはドロップできません。」→「タスクバーのボタン上にはドロップできないって何度いったらわかるの!」ですし。

思わず「すんません。」って謝ってしまいそうですね。

でも、「メモリ不足のため、この操作を実行できません。」→「メモリが足りないわよ!このボンクラ男。」は酷いですね。

落ち込んでるときに言われると、さらに追い討ちですやん。

 

まぁ関西弁もたいがいですけど。

「変更を保存しますか?」→「変更を保存したろか?」って、「お前は俺のツレか!」って感じですし。

「予期しないエラーが発生しました。」→「何か知らんけどエラー出とるで。」とか言われた日にゃ。

「他人事かい!」ですよね。

したろうか

まぁWindows標準みたいに冷たくあしらわれるのも寂しいですけど、どっちのほうがストレス大きいんでしょうね?

そういえば何日か前にplaystation vitaのバッタもんの記事をみたんですが、それは「フォーマットするのか?」と言うタメ口のメッセージが出るらしいです。

にせ

これに何となく似てて思い出したんですが、対話式のメッセージって、やっぱり気になりますね。

相手が無機質な機械なのが分かってるだけに、ヘンなメッセージが出てくると、そのギャップが面白いです。

フリーソフトなので一度試してみてはいかが?

posted by daibit in 便利もの and have No Comments

Panasonic が美肌効果のある「ナノイー」搭載テレビを発表

Panasonic が除菌&美肌効果ある「ナノイー」搭載テレビを発表したようです。

19型のビエラに搭載されるようですが、その「ナノイー」機能は次のように説明されています。

「 独自のナノイー技術は、室内のカビ菌やダニの抑制、脱臭に加え、肌の潤いを保つ効果があり、快適なテレビの視聴空間を実現する。」

ネットでの評判はボロクソですけど、私は面白いと思います。

まぁ劇的な効果を宣伝できないと、爆売れは無いかと思いますが、女の人の清潔や美容に対する執念は凄いんですから。

先日、近所の道を歩いていると、前から自転車に乗った、おばさん(?)が近づいてきたんですが、頭から被ってるものが異様だったんですよ。

日焼けしないための日除けなんでしょうけど、スターウォーズの賞金稼ぎボバ・フェットを連想してしまうようなプラスチック製の黒い日除けみたいなのを被ってて・・・。

ぼば

怖いっす。

あと、腕が焼けないように黒い手袋もしてますからね~。

どこの殺し屋やねんみたいな。

真夏でもそんな格好の人を見かけるんですから、その美容にかける執念たるや。

そりゃ点けてるだけで美肌効果あるテレビあったら買うでしょ。

昼のワイドショーは観れるわ、美肌効果あるわって夢のようじゃないですか。

 

男の目線で言えば、映画とかで疾走してるバイクのシーンになったら風が吹き出てくるとか、臨場感が出るような仕掛けのテレビがあればいいなと思います。

まぁ昔、ゲームセンターで、そんな筐体のゲームがあったような気がしますけど。

確か、そのゲームの場合はファンのモーター音が大きすぎて、いかにも風吹かせてます感があってイマイチだったんですけど。

疾走シーンに画面が切り替わる前に、ファンのモータが「ぶぉおおおおおん!」って言い出すんですよ。

来るぞ来るぞ~、風キター!みたいな。

最近のゲーセンは、どうなんですかねぇ。

posted by daibit in 便利もの and have No Comments