レトロな男の部屋

Retro man's room

GPDwinの話でも。

もう11月も半ばですね。

早いっ。

ついこの間まで暑い暑いと言っていたのが嘘みたいです。

こうやってあっという間に年を取るんでしょうねぇ。

あ~、やだやだ。

さて、今週もあんまり目新しいことは無いのですが、Steamで安売りしてたゲームを思わず買ってしまいました。

と言うのも、実は私、もうかなり前になりますがGPDwinと言う超小型PCを衝動買いしてしまったんですよね。

欲しくなってしまうと居ても立っても居られないようになるタチなので、欲しいと思って3日後ぐらいに買いに行ってしまいました。

新製品で他にないような珍しいものをみると欲しくなるんです。

このGPDwinもそうで、なんとこのPC、見た目は3DSLLにクリソツです。

本体にコントローラやボタン、アナログパッドまでついてます。

初めて見た感想は「うわ~!思いっきり突っ走ってるなぁ!」でした。

良くあるどっちつかずの「仕事もできるけどゲームもできますよ。」みたいなPCには、あまりそそられないんですよね。

それとは真逆にこう言う潔いのは大好きなんですよ。

「ゲーム用です。仕事用にはならないですが、ゲームには向いてます。とりあえず、ゲームしましょう。ゲーム、ゲーム。」みたいな。

でもね、衝動買いで買ったはいいけど、良く考えると使い道が無いって言うことありませんか?

まさしくそれなんですよ、これ。

私のパソコンはゲーミングPCですし、しかも、3DSもVITAも持っていると言う・・・。

家でゲームするにはPCかPS4がありますし、持ち歩き用のも持っているのでGPDwinの出番が無い感じなんです。

あと、Steamはリモートプレイが出来るのでディスプレイから離れてゲームができるのはいいかなと思ってたんですが、PCのすぐ横のベットに寝転がってやるので意味ねぇ~でした。

やってもた~ですよ。

それともう一つ誤算だったのは、3Dゲームがほとんど動かないと言うところです。

まぁ確かにCPUがAtomなので「動くわけあるか~い!」なんですけども。

でも、youtubeで見てると、粗いながらもスカイリムを動かしてたりしますし。

ちょっとぐらい絵が粗くても3Dで動くものが持ち歩ければと思ってたんですが、実際やってみるとモッサリさんなんです。

普段ゲーミングPCでプレイしているのもあって、重いゲームは受け付けない身体になってしまいました。

あと、PC用に使うには画面が小さくて私の目では文字が見えません。

何を書いてるか分からないとストーリーも分からないので、プレイが苦痛になってきます。

何度か我慢してプレイしてたんですが、いつもイライラして電源を切ってしまいます。

それでどうしようかと思っているうちに長い間放置プレイにしていたんですが、それではGPDwinがあまりに可哀相過ぎると言うことで復活方法を考えました。

だって、このままじゃ使えない外国人選手みたいでしょ?

結論から言うと3Dゲームはダメでも2Dゲームは余裕だったりするので、2Dゲームをメインでプレイしようかと。

いわゆる、代打要員ってことで。

「.hackG.U」は元はPS2の頃のゲームなので、「3Dと言ってもさすがに余裕じゃね?」と思ってインストールしてみたんですよ。

でも、かなりモッサリで諦めました。

やはり3Dは無理な感じです。

なので、最初の話に戻りますが、Steamで軽いゲームを買うという作戦に切り替えようと思いました。

今回は日本一ソフトウェアの「東京新世録 オペレーションアビス」と言うゲームがセールだったので買いました。

このゲーム、元々VITA向けだったのをPCに移植したみたいです。

「VITAを持ってるならそっちでやれば?」と言う意見もありそうですが、恐らくVITA版は中古ショップで買ってもSteamより高いと思います。

まぁそれだけの理由なんですけどね。

あ、パッケージで引いた人、確かに引くよねぇ。

Steamで買ったので、こんなんだったんだと私も今気づきました。

さすがに、もうそんな趣味はありません。

私は、オタクはオタクですが、美少女とかじゃなくて、単なるゲームオタクなだけなので・・・。

でも、中身は硬派なRPGなんですよ。

このゲームはウィザードリィタイプの3Dダンジョン探索RPGです。

今風にアレンジしてあるのでウィザードリィの重苦しさと違って画面が派手で楽しげです。

試しにインストールしてみましたが、快適に動きます。

結構キャラがしゃべったりするので、思ったより楽しめそうです。

あと、元がVITAのゲームなので字が読みやすいです。

同じぐらいの画面サイズなので、ちょうど良いのかも。

これが面白ければ「東京新世録 オペレーションバベル」もやろうかななんて思ってます。

あ、調べてみるとこのゲームは3部作らしいです。

最近続編ありのゲームが多くて積みゲーが増加の一途だなぁ。

そろそろ、Steamオータムセールもあるようですし、どんだけ増えることやら・・・。(もう買うなよ)

 

ええと、一応、GPDwinの話をしておくと。

私の持っているのは一世代前のバージョンです。

最近、GPDwin2と言うのが発売されたようです。

大きく違うのはCPUで新しいのはcore m3で古いのはAtomです。

まぁAtomじゃ色々と苦しいですよね。

ってか、新型でもちょっと重い3Dゲームは辛いということなので、期待して買っても「え?」みたいになりそうな予感がします。

あと、新型はお値段が張ります。

8万円ぐらいするようです。

たっ、高い・・・。

さすがにこの値段を衝動買いして使えないとショックですよね。

GPDwinは、その半額でした。

いや、使わなかったら4万円でも十分高額なんですけどね。

とりあえず、頑張って使ってあげることにします。

いや、これってGPDwinを使うためにゲームを買うと言う本末転倒なことになってる気がしないでもないなぁ。

posted by daibit in ゲーム,電気製品 and have No Comments

Place your comment

Please fill your data and comment below.
Name
Email
Website
Your comment