膨大な時間を費やし、見事、windows10 に変身した私の元 windows7 機ですが、なんだか地味な感じです。
そうそう、私、winndows7 と windows8 の入ったマシンを持ってるんですよ。
それらを使ったことがあるので、その上で windows10 を使ってみた感想ですが、ちょうど windows7 と windows8 を足して2で割ったみたいな感じです。
メニュー表示も、windows7 風のプログラム一覧に windows8 風のメトロボタンがくっついたものですし。
それ以外ではパッと見では何が変わったのか良く分かりません。
あ、「コルタナ」と言う機能はニューフェイスみたいですけどね。
簡単に言うと、androidの「ok google」や、appleの「siri」のようなユーザーの質問に答えてくれる人工知能っぽい機能です。
でも、知ってる人は知ってる豆知識ですが、「コルタナ」と言う名前はxboxの大人気シリーズ「Halo」の人工知能の名前だと思います。
豆知識と言いながら「だと思います」なのは、、「Halo」にバーチャルな女性型アンドロイドが出てくるんですが、そのアンドロイドも主人公を導いてくれる役だったので、windows10でも、その役割から考えて、ほぼ間違いと思います。(haloもmicrosoft製)
「halo」のは「コルタナ」は、ちょっとエロかったんですがwindows10の「コルタナ」は姿は表示されないようなので残念です。
ってか、ぶっちゃけ、これだけのために大変な思いをさせられたと思うと納得いかないっす。
あ、さっき「変わったところは無いように感じる」と言いましたが、内部的には色々と気になる部分はあります。
例えば個人情報の扱いだとか。
何でも今回のwindows10ではmicorosoftに個人情報の送信を行っているそうなんですよ。
まぁ今どきのOSやらブラウザは検索履歴やらを、製造元会社に送るのが普通みたいになっていますのでwindowsだけが特別だとは思わないですが、あまり気持ちの良いものではありません。
これらは設定で切り替えられるので、一応、オフにできるものは全てオフにしておきました。
ってかねぇ、こう言うものの問題点は何を送信してるのか分かりにくいところなんだと思います。
windows10の設定にしても一応は設定項目の説明がありますが、「で、何を送ってるの?」と言いたくなるぐらい曖昧な表現です。
とりあえず、入力情報の送信は速攻でオフにしましたけどね。
そうなんですよ、入力した内容が送信されるみたいです。
いやいや、何に使うねんと。
入力情報なんてパスワードやらクレジットカードの番号も含まれているでしょうし。
重要な個人情報がダダ漏れじゃないのかと思います。
その辺りが不透明だと言う理由でwindows7から乗り換えるのがイヤな人が多いのも納得できます。
私の場合は、「もしかしたらwindows7もすでに個人情報を送ってるんじゃないの?」と、今更アップグレードを心配しても同じかなぁと思ったからアップグレードしたんですけどね。
まぁ後はwindows7のハードディスクが老朽化してるのと、windows8の場合はサポート期間切れになっているのが別の理由でありましたけども。
ちょっと話はズレますが、セキュリティに関してapple社とアメリカ政府が揉めていると言う問題があります。
アメリカ政府がapple社にiphoneのロック解除の方法を教えろと要求したのをapple社が拒否していると言う話です。
最近、テロが活発化していますが、テロリストもiphoneを使うケースがあるらしく、簡単にロック解除をして情報解析で先に手を打つためなんだそうですが・・・。
あれはどうなんですかね。
確かにテロを未然に防ぐと言う大義名分はあるかも知れませんが、そのために個人のプライバシーなど無くても構わないと言うのはおかしいのではないですかね。
ロック解除方法を教えろと言うのは、家で言えば「全ての家へ入ることができるマスターキーを渡せ。」と家を作って売っている会社に言ってるようなもんでしょう?
簡単にロック解除の方法を教えたりすれば、iphoneを買う人は居なくなりますって。
そういえば、昔、近所に監視カメラを設置すると言う話があったんですが、どんな決め事でも同じだと思いますが賛成派の人と反対派の人が居ました。
反対派はプライバシーの侵害を理由に、賛成派は安全のため。
賛成派が反対派を説得する内容は「何も悪いことしてないなら不安がる必要はない。」でしたが、反対派の言いたいのはそういうことじゃないんですよねぇ。
何で少数の犯罪者のために普通の人が監視されないといけないのかと言うことなんですよね。
結局、話は平行線で監視カメラは多数決で設置され反対派が納得しないまま終わりました。
apple社の件もその話と良く似ていると思うんですよ。
テロリストが何万人居るか分からないですが、そのうちiphoneを利用している奴らのために何千万人の一般人が監視されると言う話です。
テロがいけないと思うのは、人的被害以上に実はそこなんじゃないのかと思うんですよ。
テロリストにしても戦う対象を間違えているとしか思えませんし、「実は裏で監視したい側と繋がってるんじゃないの?」とまで思えたりするんですけどね。
だって、一般人を自爆テロで殺害して何を変えるつもりなんでしょう?
戦っている相手は相手の国家なんですから、軍事施設を狙わないのは筋が違うでしょうに。
確かにやられた側は観光客が減ったり、恐怖を感じて萎縮するかも知れませんが、国としては予算を増やして警備を強化するでしょう。
テロリスト側から見れば敵が強くなるだけの結果ではないのかと思うんですが。
それにテロの相手国がテロリストの危険を煽れば何でも通ってしまうでしょう?
どうもそう言う方法が常套手段になってきてるように感じます。
日本にしても安保法制も、マイナンバー制も、他の脅威を煽って導入しているように思えますし。
安保法制は外敵、マイナンバー制は実質、脱税の防止でしょう。
どちらも悪いことをしていない人が割を食っている感があり過ぎです。
「悪いことができないように未然に防ぐ。」と言う理由は、もっともらしいですが実は監視社会になっていくだけのような気がします。
悪人がのさばることができない社会は良い社会だとは思いますが、それって国が強制的に国民を監視してまでやることなのかなぁとも思うんですよね。
自発的に悪いことをしないようにする施策の方が大事なんじゃないかと。
上手く言えないですが、決まりを守ってるからと言って善人とは言えないんじゃないですかね。
いや、すみません。
なんだか余計な話が多すぎました。
根がおしゃべりなもので・・・。
しかも、まだ作業は終わってないんですよ。
SSDに換装すると言うのが大目的でしたが、ちょっと面倒くさい気がしてきました。
ただ、もうSSDを買ってしまってますし、ここで止めるのも負けた気になるので、とりあえず最後までやるしかないです。
ってか、まだwindows8機の更新も残っています。
実はそっちの方が深刻で、必ずアップグレードしないといけないと言う宿命にあります。
何故なら、microsoftから2016年の1月半ばでwindows8のサポートを止めると言う重大発表があったんですよ。
そうなんです、私のwindows8は8.1じゃないのでサポート期間が切れており、早くアップグレードしないとセキュリティ的に危険な状態なんです。
あ、「とりあえずwindows8.1にしといたらいいやん?」と思った人、実は前に一度8.1にアップグレードしたんですよ~。
すると、勝手に電源が落ちる病が発症して、仕方なくwindows8に戻したんです。
まぁねぇ~、あの時のASUSのサポートはそっけなかったなぁ。
電話がつながったのは良かったんですが、「そもそも、その機種はwindows8用なので8.1には対応してませんねぇ~。」とか言われました。
その時は泣く泣く工場出荷時の状態に戻しました・・・。
サ ポートの人の言う通りなのかも知れないですが、今回のwindows10なんてwindows7、8、8.1の人は全員が影響を受けるでしょうに、 windows10にアップグレードして不具合があってもwindows8しか対応してませんねぇとか通用しないんじゃないかなぁ。
今はそう言う相談にはどう対応してるんでしょ?
そんなことはいいんですが、まずはSSDへの換装です。
window7のハードディスクとSSDを交換です。
この作業、もう何回やるね~んですわ。
そろそろネジ山が壊れそうな気がしてきています。
windows10のインストール用のUSBを差して立ち上げます。
何度か見たプロダクトキー入力の画面になります。
windows10であらかじめ取得しておいたプロダクトキーを入力すると・・・。
この続きはCMのあとで・・・。(きっ、きたねぇ~)
Place your comment